闘病日記と家庭菜園
芝生の雑学 3月号 更新作業と芝張り、施肥のタイミングを知り尽くす!
芝生サッチスイーパーSS-2000は電動に匹敵する除去性能
【訃報】芝刈り機のキンボシ しばたん旅立つ
【訃報】キンボシの「しばたん」旅立つ キンボシ株式会社 田中隆夫社長
日本製芝生鋏キンボシ2105が中古で1万7千円って???ありえんだろ
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
おはようございます~♪ 猛暑日が続いて 咲いてるバラも少なくなってきました。 少ししか咲いてないバラですけど よかったら見てください。 リベルラ グラハムトーマス 高いところ
α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / チェコ Velehrad / ヴェレフラト修道院前 / 2018.5.29 チェコの片田舎『 ヴェレフラト 』21時くらいになってやっと町に夜が訪れようとしていた・・聖人像も月をお出迎え www ヴェレフラト修道院の周りには様々な聖人像が並んでいて、夕焼け空にシルエットになって浮かび上がる姿が印象的だった・・ それらはまたそうのちお見せしましょうね・・今日はそれより月の話を・・最近夜になると月の横に明るい星が見えるよね。 今日は二つの星が並んでたけどあれは木星と土星なんだって・・ベランダから写真撮ろうと思ってたら隠れちゃった ww 今年は惑星…
毎日が危険な暑さで 出かける気力もなくなりつつあります。今回は 我が家のヘチマ(糸瓜 天糸瓜)です。名前の由来については ヘチマは 古くは ”糸瓜(いとうり)” と呼ばれていましたが やがて ”い” が抜けて ”と瓜(とうり)” になり ”と” は ”いろは” の順番で ”へ” と ”ち” の間にあるので”ヘチマ(へち間)” になったという説があります。画像が多いので 花 やってきた虫さんたち 果実にわけてアップしますね。今日は...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは前回の続きです。腎臓病で通院中のココさん、7月28日の検査結果があまり良くなかったため、これ以上悪化する前に何か方法を考えることになりました。そこで初めて点滴の話も出ました。通院で点滴を受けるか、自宅で自分でするか。点滴をすればある程度数値が下がったり症状が緩和されることはあるけど、点滴をやめたら数値や症状も戻るらしく・・・それならば、「数値が悪いな...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です午前中は朗読教室でしたそして先程明日締め切りの原稿やっと書けて送りました8月は…あっという間に終わりそうですいろいろほんと…
安倍総理辞任表明のニュースが全国を駆け巡りましたね。 特別深い思い入れはないものの、驚きました。 ただ、第一次安倍政権発足の時に、「美しい日本を作る」として導入されたある施策に大きく不満がありまして、よく思っていなかったのは事実。 しかしながら、これだけ強大なリーダーシップを取れたことは、日本国としてはよかったのではないかと…。 次の総理は、河野太郎防衛大臣なんかがいいのではと、外務大臣時代の実績から思っています。 それにしても、自民党の総裁選の在り方及び日程については、二階幹事長に一任とのこと、二階幹事長って何者?と思ってしまいました。 本日の画像紹介は、みささん。 美しいモデルさんです (…
海辺の道の駅、オガーレで車中泊して、朝、起きたら、雨が降っていたので、もう一度おねんねしました。まったり~な朝にポチッと。ランキングに参加しています。クリ...
田川市伊田 炭鉱の二本煙突が見える街 田川市伊田筑豊炭田のもと 栄えた町ですここも今はシャッター商店街化し、寂しいものです。。。 久しぶりにいつもの写真に戻ります。三池炭鉱しかり筑豊の炭鉱しかり、福岡県には炭鉱で栄えた街がありました。この辺りの炭鉱は昭和40年代にはその役目を終え、街の賑わいが見れなくなりました。今は想像がつきませんが、この商店街も週末ともなれば凄い人込みで、往時は迷子になる程でした。 筑豊炭田については、以下のリンクをご参照ください。ここは大小幾つもの炭鉱から成立っていました。 ja.wikipedia.org 三池炭鉱については、私の以前の投稿を参照いただければと思います。…
8月15日、小浜でヒマワリ撮った次に向かったのは、近くにある瓜破の滝です。火照った体をクールダウンしてくれる好い所です。1.名水百選第2位。朝から沢山の人...
今年の我が家米、何時もになく高いお米に・・・・ 去年までは、田んぼを借りている久一さんも田んぼを作っていたので、道具や機械などを使わせてもらっていま...
今日は 5月の薔薇のご紹介から~ 5月11日に咲いた るる と 言うか オンファロデスとるる と 言った方が 正しいかも 小指の先ほどの 小花の オンファロデスに埋もれて 咲きました
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)葉を揉(も)むと嫌な臭いがする所から名付けられたヘクソカズラ。花は小さいがトランぺット状でなかなか綺麗だ。夏はホシホウジャクの幼虫の食草だ。実は野鳥の冬の食糧の一つになる。ヘクソカズラ・リンドウ目アカネ科アカネ亜科ヘクソカズラ連ヘクソカズラ属P.subg亜属ヘクソカズラ種・日本全土、東南アジアに分布・薬用効果があり漢方にも使われる(Wikipedia)よりFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー名を凌ぐヘクソカズラ
こんにちは! 久しぶりの雨です。そのせいか、少し涼しくなった気がします。 孫のハーフバースディ 半年のお祝いも有るんですね~~~♡♡♡ コロナ対応で偶…
大正時代の酒蔵を改装した落ち着きのある空間で、米・水・魚・野菜にこだわり、継承された技と新しい風を取り入れた蔵元料理を、蔵元ならではの搾りたての新酒や、秘蔵のお酒とともに、四季折々の料理を楽しめます。 熊澤酒造では、地域で栽培される農産物を使ったお酒やビールの開発、地元養豚農家とのソーセージづくりなどを行なっています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県茅ヶ崎市香川 JR相模線、香川駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
茅ヶ崎駅から相模線で2駅の香川駅から徒歩約5分、茅ヶ崎海岸から内陸に5kmほどの場所に「熊澤酒造」はあります。酒蔵と聞くと、歴史ある建屋である様に思いますが、ここ熊澤酒造は一風異なります。 築約200年の蔵や移築した築450年の古民家建屋に囲まれて広がる、木漏れ日あふれるテラス席。 明治5年の創業、日本酒を造り続けて150年湘南に残された、ただひとつの蔵元です。倉庫を改築したギャラリーや、古民家を移築しカフェやレストランとして活用し、歴史を感じながら日本酒や地ビールを楽しむことが出来ます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県茅ヶ崎市香川 JR相模線、香川駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
真夏のような日が続く。毎日快晴で、気温もグングン上がる。お盆までは、煮え切らない天候が続いて、東北地方では、お盆までは煮え切らない天候が続き、梅雨明けすら発表されなかった。やっと遅い夏がやって来たような感じである。裏庭では、枯れたと思い込んでいた「アサガオ」が咲いていた。葉の影で咲く花に、朝の光が差し込んでいた。もう一度、夏をやり直している気分になるが、その光はどこか哀し気でもある。本物の夏はもう戻らない。『8のつく日はwebにお花を』X-PRO3/XF90mmF2.0LMWR残暑の朝早く
おはようございます~♪ 昨日も猛暑日でした。 いつまでこの暑さが続くのでしょうね? 今日は美容院でも行って髪をカットしてきます。 マーガレットハント 暑さで1株枯れましたが、
今朝、あまりに雲が元気で素敵だったので 広い空が見たくて、雨が降る前に高いところへ行って眺めてきた。 藤沢本町、伊勢山公園から北の空。 北は晴れていたけど 南の海の方はこんな感じ。中央に見える江の島付近は雨かな?。 こういう景色が見えるところに住みたいーー。 (老後の理想は自給自足の田舎風の暮らし。高台で畑が出来る様な所が良いなー。。。) 先日、久々に新たな「穴」を見たいと 運動も兼ねて自転車で鎌倉の常盤(トキワ)へ。常盤あたりは駅から遠いので 鎌倉といえども 観光客さんはあまり来ない静かなエリア。 未踏だった「圓久寺」へ。(本堂が、左右非対称という珍しい造り) 百日紅の枝ぶりが見事。 鎌倉時…
残暑厳しいカンカン照りの日比谷公園、一羽のカラスがペリカンの噴水の上で休憩中とっさに見かけた光景だったのでカメラの調整がうまくいかず写真が変でスミマセン見た目はペリカンのクチバシにとまったカラス・・現実にはそんな光景はありませんが さすがにひとところに居座るのは暑いのか、しばらくすると飛んでいきましたが野鳥にしてみれば止まった場所が鳥の形をしているなんて思いもよらないんでしょう...
SD quattro / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM Art / 長野県 / 霧ヶ峰高原 / 2016.8.13 なだらかな丸い高原の真ん中に取り残された僅かばかりの木々と、ウネウネ横切る道路が絵に描いたようで印象的だった。 ここは長野県の霧ヶ峰高原・・調子に乗ってぶらぶらしてたらこの辺は光を遮る木が無いから首筋が酷く焼けた覚えがある ww チェコに行った時に見た麦畑の地形もこんな感じで、ポコポコと丸いなだらかな丘が連なってる感じだったなぁ・・ ヨーロッパの風景写真とかでよく丘の上に三角の木が数本立ってる感じのヤツあるじゃない・・ああ言うイメージ www 麦畑でのんびり写真を…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日も暑い1日でした皆さまお変わりございませんか昨日は所用で午前中、大阪方面に出かけかなりの距離を歩きましたお昼には帰って…
2019年9月15日、久しぶりに宇治観光に行って、今回も歩きまくり、食べまくりしてきました!
一山越えました。 本日は、2時間睡眠でなんとかお仕事を進ませ、職場にて仕上げて参りました。 年に何回かはこういう仕方のないようなお仕事があります。 家に帰ってまでも仕事はしたくないのですが。 だいたい、通常業務を終えたら勤務時間終了なわけで、そこから別のお仕事となると、もはや副業でもやっているようなブラックな仕事環境です。 働き方改革とは、なんぞや? 特に最近、自問自答しています (^^) 今晩の画像も、世莉さんです。 ピンヒールが似合ってます (^^)
一日楽しく遊んで、あ、花火やってる、いいな~わたしも花火したい…と、まだ遊び足りないような、名残惜しいような…でも、キリがないから、また今度ね。いつもの道...
※星を撮りに行ったけど、雲が厚くて、一枚も撮れず‥代わりに?夜景を撮って帰りました。8/9撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
もう一枚、アングルを変えて、カラーでアップします昨日の写真は水やりの最後のほうでシャワーを絞り始めていましたがこちらは、最大水量で噴き上げていますお陰で撮影が終わるころには全身ずぶぬれ、それも、気持ちよかったんですけどポチッとお願いしますにほんブログ村...
あさイチの出稼ぎ出町通いの道中。久多川合橋を左折してチョイ、道路を横切る小動物が・・・イタチ? 山側のセメント壁を登り一息入れたのは、可愛い「リス」でした...
雨降りの早朝。到着時は全く霧がなくスッキリした感じの園内でしたが、しばらくすると待望の霧が舞いはじめました。ココからはゆっくり撮影している時間は有りません...
またまた 暑くなって やってられませんね 暑さを我慢する 毎日 台風の影響で フェーン現象が起き これから もっと暑くなるって テレビで 言ってるのを 聞いただけで クラクラ状態になりましたっ!
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)蜂の様なホシホウジャクがアベリアに来て居た。オオスカシバより一回り小さく蜂の様に見える。アベリアで吸蜜した後近くのヘクソカズラに行った。ヘクソカズラの葉に卵を産みに行ったようだ。ホシホウジャク・スズメガ科ホウジャク亜科ホウジャク属ホシホウジャク種・幼虫の食草はヘクソカズラ・初夏から晩秋まで発生を繰り返すFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー蜂の様なホシホウジャク
Omiちゃん &マルコと2度目のデートで、 University Village に来ました。なんと一部車の通路がホコ天になっています。 なんぞな? ソーシャルディスタンシングを守るため、各レストランが外席のスペースを広げ、休憩用の席もできていました。 これは犬連れには嬉しい! ...
新庄村は岡山県北部に位置する人口1,000人弱の小さな村。これまでどの市町村とも合併することなく小さな村で努力を続けてきたことで日本の良きふるさとの姿を守り続けることができたこの新庄村。(新庄村観光サイトトップページより)認定を受けたのは「日本で最も美しい村」
おはようございます~♪ 台風が近づいて雨のひとつでも降るのかと思ったら 雲一つない青空で、気温は36,7度の猛暑日・・・ うちの庭8月になってから雨が降らないので もう庭中カラカラで、クリスマス
サクラの青葉に野鳥(ハトあたりかな?)の羽根が不自然に乗っかった光景加工したり角度を変えて撮影いるわけではありませんが羽が落ちる気配はありませんネタバレを言えば大したことでもないと思うので、あえて伏せておきますネよく見るとわかるんですけど...なんだろ?なぜかな?って思うくらいがちょうどよく...
本日も、駿豆線。「伊豆の夏」を、空に語らせてみようかなと。駿豆線の沿線は、ほぼ全線にわたって田んぼや畑が広がっていて、そのおかげで農耕風景を行く電車を眺めるには事欠かない路線になっています。今回の狙いは「緑の稲」。緑の若々しさと青々とした夏空を捉えようと、田圃の界隈をうろうろ。[EOS-1DmkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2020/8/21, 駿豆線 伊豆仁田~原木駅]原木駅の近くをいく「イエローパラダイストレイ...
本日の富山県の新型コロナウイルス感染者10人。 昨日よりさらに増えています。 医療従事者の方々のご苦労に応えられるよう、私も予防策をがんばらないと。 今晩の画像は、世莉さんです (^^)
海は、青く、寄せて返す波、繰り返し、繰り返し…♪お空も青いよ、鳥さんが近く、遠く…♪あっ、おねえさん!…でも、近くない、遠い~…遠くていいの!諦めなさい。...
相変わらずチマチマ時間作ってはやってる、プラモデル製作です。今回はガンプラです。1.MS-18E ケンプファー。OVA「機動戦士ガンダム0080 ポケット...
「今日は、出町通いでは・・・・乗って行きますか?」と、小入谷のFさん。 我が家の前を通り過ぎ、ご人とボクが見守るなか、JAFの方が作業をしている...
昼下がりのシャワータイム水を浴びているのは、全国一の生産量を誇る セロリ 好き嫌いは否めませんが今年は作柄が悪いから、写真に撮られたくないとおっしゃるのを、お願いして比較的生育のいいところを撮らせていただきました太陽のギラギラ感と、水のキラキラが出るようにモノクロで仕上げてみましたポチッとお願いしますにほんブログ村...
もともと、四国霊場第四十一番札所・龍光寺は神仏習合思想のもと、稲荷社と一体で、稲荷大明神を本尊として崇拝されていたので、明治以前の遍路は伊予の国三間の地を訪…
四国霊場第四十一番札所・龍光寺は、正式には稲荷山護国院龍光寺といい、もともとは(明治の神仏分離令までは)稲荷大明神をまつる神仏習合の霊場でした。 弘法大師が…
四国霊場第四十二番札所・佛木寺での参詣が終わり、第四十一番札所・龍光寺を目指すこととなりました。 三キロ程度の道のりです。 途中、街道から外れて山の中に入れ…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。