闘病日記と家庭菜園
月刊 芝生の雑学4月号 「良い芝刈り機」と「悪い芝刈り機」の見分け方 刃研ぎの基礎知識など
クローバー、モリモリ問題勃発!
春のクラピアを美しく保つ除草剤の賢い使い方
種から始める芝の育成(西洋芝の育て方・3種混合スペシャルミックス)
芝生と薔薇エリアの境界に根どめシート
とりあえず燃やしとけ~芝生の雑草退治~☆
雑草対策にクラピアを植えたのが間違いでした
春の雑草に負けないようにクラピアを援助する
完璧なグランドカバーなんてないからクラピア
クラピアが枯れた!本当に芽吹くのだろうか?
半分しか終わらず(--;)~2025雑草との闘い開幕~☆
2025ジャパンターフショー 11月6日(木)7日(金)開催決定!
熱血高校教師 「植物の生育」を通じて生徒たちに教える「生き方」
芝生の雑学 3月号 更新作業と芝張り、施肥のタイミングを知り尽くす!
クラピアの動画がバズるほど人気が沸騰中です
今年も楽しみな季節がやってきた。 春に一面のピンクのじゅうたんのような花を咲かせてくれるグランドカバー、タイム・ロンギカウリスの花期である。 グランドカバー、芝生の代わりの雑草対策として実に優秀で、花のない季節でもほぼ常緑で庭を彩ってくれる。 やや夏の暑さ・蒸れに弱い面もあるが、基本的には花がら摘みと初夏の刈り込み程度でよく育ってくれる、ガーデニング初心者向けの宿根草・多年草である。 3年目のタイム・ロンギカウリスが満開!
『初耳学』で紹介された、竹脇まりなさんのスムージーを作ってみました。 簡単で腹持ちが良く低糖質です。
昨日は、陶芸教室でした。 朝から、「行く!」と心に決めていました。 しかし、無常にも、3時間の残業。(しかもサービス) どうする?😓 もう8時だよ💦 今から行ったら、9時になる。 9時から後片付けで9時半になる。 それにお腹が空いている。。。😭 カップ麺をすすることもなくひたすら早く済まそうと頑張っていた。 お菓子を食べることもせず🤣 飲み物も口に入れず。 とにかく早く済ませて陶芸教室に行こうとしていた。 なのに、8時だよ😭 そういえば 第一号シーサーの「あ」のペアで「うん」の方が焼き上がっているはず。 前回の陶芸教室で大急ぎで作った「うん」の方。 とりあえず「うん」をもらいに行こう。 陶芸教…
スーパーフードであるビーツの粉末を使って、スムージーを作りました。 血栓予防、疲労回復、ダイエット効果、貧血予防の効果があります。
エビネランは花期は長いし豪華だし言うことなしなのだが、桜咲く 時期にきつい晩霜に見舞われることが多く、蕾が全滅ということが しばしば。 山の庭でもう長いのだから、季節に合わせてそれぞれ霜を避ける 方法を会得してくれてもいいと思うのだが、一向に成長する気配が ない。 一番打撃がきつかったのは黄エビネ。
「ズッキーニ」のことを、フランス語で コルジェット(Courgette)と言います。フランスでは、一年中コルジェットが売られているほど、人気のある野菜の一つです。去年、うちでもよく食べるコルジェットを栽培しようと思い、種を植えたところ、実は、この植えた種はカボッチャの種だったのです!
3月中旬頃に咲き始めるキバナハナニラに続き、3月下旬に入って普通のハナニラの開花もどんどん進んできた! 毎年ほとんど同じ姿のキバナハナニラに対して、こちらは年を追うごとに株が大きくなり、花数も増えてきている。 完全に植えっぱなしで、水やりも肥料もやってないのに毎年花を見せてくれて、実に律儀なものである(笑)。 ほとんど手間もかからず、植えっぱなしで花を楽しませてくれる、ガーデニング初心者向けの宿根草・多年草である。 3年目のハナニラが満開!
ブルーベルが咲き始めると庭が一気に青に染まったような。。。 春先の黄色い庭もいいけれど、これからの青や白い庭も大好きです。 ベル型の花って可愛いですよね♪ 「球根ツリガネソウ」 青もピンクもいいけれど、白花が一番好き。 ところが、白花が少ないのだ。
自力で 復活しました ローズでございます。 これも 全て 常日頃から 体を労っているから だと信じたい さて あの日から 1ヶ月くらいでしょうか? 待てど暮…
猫裏写真館へようこそ!こちらは「水耕栽培始めました☆〜水幸栽培日記〜」とTwitterに載せた写真の保管庫になります。カイワレダイコンの実ですよ
庭の草抜き、雑草とスギナを発泡スチロールに入れていく。 後で選り分けよう、そのほうが早いだろうと思ったのだが、そう うまくはいかなかった。 ゴミや雑草を取り除き、ここまでするのに数時間を要した。
人気の植物、ベロニカ・オックスフォードブルーの薄紫色バージョン、という感じの植物、ベロニカ・ウォーターペリーブルー。 オックスフォードブルーのはっきりした青紫色に比べて、こちらはパステルカラーの微妙な色合いが美しい! 育て方もオックスフォードブルーとほとんど同じで、ほとんど植えっぱなしで毎年花を咲かせてくれて、花のない季節もグランドカバーとして雑草対策になってくれる。 ほとんど手間もかからず、グランドカバーとしても広がり過ぎて困る、ということもあまりない、ガーデニング初心者向けの宿根草・多年草である。 ベロニカ・ウォーターペリーブルー 2年目
夫から 恐怖!掃除しても掃除しても部屋にいるはずもない女性の長い髪の毛が出てくる怖いんですけど・・・ ってLINEがきた。 まあ 実害ないなら いいやんね。あ…
今日は本当に気持ちの良い1日でした。 5月の気候がこんなに気持ち良く感じられるなんて久しぶりのような気がします。 ここ数年すごく暑かったような気がするのですが、気のせいでしょうか? 爽やかな風に吹かれて 我が家のぽぽちゃん爆睡中。 よっかかっている土嚢は、ぽぽちゃんが穴を掘れないように置かれています。 (ちょっと破壊されている?) 斜めっているブロックも、ぽぽちゃんが穴を掘らないように設置されているのですが ぽぽちゃんの前足攻撃で斜めっているわけです。 とにかく我が家の土部分はぽぽちゃんによって穴穴穴だらけです。 でもかわいいから許されています。 16歳なので眠っている時間が長くなっています。…
今日は、加温していないハウスの シャインマスカットのジベレリン処理しました。 手伝ったのは久しぶり😁💦 花が咲ききった房に カップに入ったジベレリン溶液にポチャンと漬けます。 1回目は種無しにするためで、 2週間後に、今度は粒を肥大させるために 同じようにジベレリン処理します。 加温していないハウスでも、 今日は結構暑かったです。
「山菜や野草で天ざるにしようよ」 「そうだね。久しぶりにいいね!」 摘んできた山菜や野草は、アシタバ、タラの芽、ウルイ(オオバギ ボウシのこと)コゴミ、アザミの新芽、三つ葉。 アザミの新芽って意外や意外、美味しいのよ! アケビの新芽やハナイカダも摘もうかなと思っ…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。