昨日走っておいてよかった! 〜雪化粧の大阪・山の中〜
つらら、さらに太くなってた! 〜寒波襲来・気温マイナス6度〜
第1池に「つらら」が垂れる 〜マイナス4度の朝〜
池の冬支度と害獣(アライグマ)対策 〜冬を安全に乗り切るために〜
第2池のモミジがしめくくる 〜ど根性モミジが錦(にしき)を飾る〜
「小魚」くらいになってきた! 〜コイの稚魚たち生育中〜
コイさんと不安そうに見つめ合う 〜第1池の水漏れに悩む〜
第1池の水漏れ、また始まったのか??
今日から晩ごはん抜きだ 〜庭池・冬支度始まる〜
涼しくなって食べ盛り 〜コイの稚魚・すくすく育つ〜
メダカを超えてきた! 〜池作り・コイの稚魚すくすく〜
コイの稚魚たち、メダカほどの大きさに!
墨(すみ)がでてきたな! 〜ドイツ昭和三色の変化〜
赤富士(あかふじ)20kg到着! エサ増量・夏量開始!
コイの稚魚たち、大きくなってきた! 〜自然淘汰のふるい〜
いつも応援ありがとうございます。 ノビルの天ぷら 昨日の夕方 夫が家の前の空き地の草刈りをした。そこにたくさんのノビルが生えていたので、掘ってくれた。 ノビルは土手や道端にも生える野草で、我が家ではい...
いつも応援ありがとうございます。 乳糖不耐症かもしれない 最近 オナラが異常に出て困っている。我慢しては体に良くないと思い、買い物をしていても人のいない所で プップップッとしている。歩調に合わせて出る...
5/4に、先日道の駅で購入したナスの苗(真仙中長)を植えていました。去年は自前苗を5/21に植えていましたが…w 自前苗のナス、トマト、ピーマンなどは、たぶん、あと10日前後先に植えることになるのではと…。 植えたのは、こちらの2本です。ナスはこの2本と育苗中の大トロナスの2種類にする予定。 ナスのポットの土が、墨みたいに黒々としていたので、ちょっとアップで…w 植えるときは、これも先日道の駅で買ったネギ苗...
いつも応援ありがとうございます。 タケノコをもらった 近所の人にタケノコをもらったので、さっそくワカメと一緒に煮た。 夕飯に食べて、明日のお弁当にも持って行く。 食い物の恨み 楽しみに育てていたイチゴ...
マイ畑のイチゴをねらっているのは、ハクビシン、アライグマ、イタチです。まだイチゴが熟していないときに一度電気柵を突破されましたが、柵線を4本にしてから突破されていません。4月30日、カメラに映像は残っていなかったのですが、突破しようとした痕跡は残っていました。電気を走らせている線が緩んでしまっていたのです。監視カメラに映像が残っていなかったので、撮影時間帯を夕方の8時から明け方の5時までしました。ところ...
雨降りの朝です連休の最後・・予報より 雨が早かった御前崎・・孫たちは それぞれに野菜を持って帰っていきます今回はグリンピースが主役です 昨日の直売所は グリン…
ペダルの交換も済んだことだし、ちょっと自転車掃除をします。しかし時間がないのでフォーミングクリーナーを使って簡単掃除です。ホイールもアワアワにします。このタイヤにして3000km、まだ走れそうですねー。と思っていたら、何じゃこりゃ。どこかで石でも飛ばしたかなー。とにかくこのままにはしておけないので、ボンドで修理しておきます。これで修理になっているのかどうかビミョーですが、気休めにはなります。やっぱりとき...
サツマイモの苗の状態 ニンニクとジャンボニンニクのトウ立ち トマト ナス ピーマン
こんにちは。のじさんです。応援ポチ!よろしくお願いします。 にほんブログ村 今日は一日雨の日で、畑作業は出来なかったので、野菜の生育の様子を…
2025. 5. 6 火曜日 ← 古い記事へ 新しい記事へ →天気予報では…畑を起こしてもらう頃の好天が続かず…。畑が乾かないのではないかと…やきもきしていたのだが…。幸いにも雨が予報より早く上がって…思いの外、畑が乾いたようだ…。昨日の夕方…農家の方が来て…今日(6日)起こしてくれると言ってくれた。今朝9時ころ…トラクターの音が聞こえて来て、起こしに来てくれた。お隣さんらと一緒に…4戸の家庭菜園...
昨日は一日雨だったので、立夏だった一昨日(5/5)の内容です。 タマネギ(早生、ハッピー501)がだいぶ太ったな~と見ていたら、トウ立ちを見つけました…w 全体を見たら7つばかり見つかったので、取っておきました。 去年は5/11に収穫していましたが、今年はいつごろかな、と眺めて、あとはナスの行燈を修正したりしていたら… 隣の畝のタマネギが一本倒れているのに気が付きました。風のせい? しばらくしたら並びのタ...
\_(^-^o)今日の天気♪こんにちはー♪今日は、昨日が雨だったので様子だけ見に行きました。5/7オクラ7穴、全て発芽♪不織布ポット栽培の小松菜と葉大根。小松菜は間引きしてないので窮屈そうでした。2袋からの間引き収穫。寄り添ってたので倒れてるものもあるけど、立ち上が
ニンジンの畝を覆っていた新聞紙を剥がす時が来ました。真ん中は古い種、両側は今年買った新しい種の三筋に種を蒔きました。やはり2年も経った古い種は殆ど芽が出ませんでした。両側も途中で新聞紙を風で飛ばされて種も何割か飛ばされましたので新たに種を蒔かれました。古い種にとっては1週間伸びてしまった事に。
ネオアース②③は活着しました。・ソラマメ②が大きくなりました。 ネオアース②③とソラマメ②の様子。 ネオアース②③とソラマメ②はAブロックにあります。 ネオアース②③です。 ソラマメ②です。 最近の夕食の1品です(ワタミの宅配総菜)。
goo blogから引っ越してきました。趣味と実益の野菜作り日記の続編 退職後2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。
2019年から家庭菜園を始めました。慣行栽培をお手本に栽培を開始、なかなか豊作になりません。そこで2025年からは畑を3つの区画に分けてどんな条件で美味しい野菜が採れるのか考えたいと思います。初心者6年目。今年の畑はどうなるのでしょうか。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)