2024/08/19 ツバメの巣立ち
命ずる!
がんばれ!小さな命。
【ツバメ】巣からヒナが落ちてしまったらどうすればいい?体験談と対処法
ツバメの巣ができる家は幸運?!にかけてみた話
今はどこを飛んでいるだろう? 〜ワンダフル・アドベンチャー〜
大雨でツバメの一家が帰ってきた!!
今までありがとう。強く、たくましく生きていけ!〜ツバメ巣立つ〜
もう巣立っただろうか?まだ巣立つな! 〜ツバメを想う〜
子育て奮闘中!
「旅立ち」の日は近い 〜#ツバメの子育て応援隊〜
みんな、自由だ、のびのびだ。 〜羽ばたき練習始まる〜
ヒナたちすくすく! 〜4匹かと思ったら・・・〜
大丈夫、守られてる! 〜対カラス防御柵・#ツバメの子育て応援隊〜
日に日にでかくなってきた! 〜ツバメの観察〜
先週、帰省してて本当によかった 〜雨のずれ込んだ土曜日〜
バイクグローブのお手入れ 〜雨天走行での労をねぎらう〜
針路を南へ取れ! 〜おやじの一言でルート変更・山陽道にて帰阪〜
雨が降ってるけど、大阪に帰ろう!
のっけから雨天走行、そして盛りだくさんの1日〜帰省ツーリング〜
さあ、岡山に帰ろう! 〜帰省ツーリング・暗闇から朝を抜けて〜
出発の準備、急ピッチで進行中! 〜帰省まであと11時間〜
岡山帰省ツーリングへのカウントダウン
心静かに、革のトランクをみがく #バイクに革トランク載せ隊
今年最後の「速旅(はやたび)」を登録 〜岡山帰省に向けて〜
木小屋の松、やり遂げた! 〜すべては岡山帰省のために〜
昨日までの余韻に浸っている間もなく、現実。
4000回転がとても心地よい 〜トンネルを駆け抜ける喜び〜
岡山に帰ろう、銀ちゃん! 〜岡山・墓掃除ツーリング〜
晴れ男パワー炸裂! 〜雨の確率下がり、テンション上がる〜
いつも応援ありがとうございます。 日本はどうなるのか 4月は今年最大の値上げラッシュで、食品は4000品目を超えると言うし、追い打ちをかけるように電気代やガス代も上がるとのこと。紙製品も値上がりだ。 ...
いつも応援ありがとうございます。 スマホ認知症 「スマホ認知症」とはスマートフォンの過度な使用によって引き起こされる、認知機能の低下や精神的・認知的な問題の総称。「デジタル認知症」とも呼ばれる。 脳の...
いつも応援ありがとうございます。 前の空き地に 野菜が生えた きょう、空き地に何やら青菜が生えているのを発見した。私が野菜を育てている場所に近い所にだ。 Googleレンズで調べたら 「タカナ」ってこ...
「こんなの、サイクリングの途中にあったら便利とちがう?」と妻が買ってきてくれたのは防災グッズの一つです。この圧縮されている消しゴムみたいなものがレギュラーサイズのタオルらしいです。こんなもの、使えるのか?取りあえず、一度水に浸してみよう。いやーすごい、みるみるうちに大きくなってきました。大きさは21×26cm、なかなかしっかりした生地なので、使い捨てはもったいない、何回か使えそうです。これが8枚入っ...
昨日の記事の続きで、海外でネットを使いたいなという話です。一番簡単なのはスマホを持つこと。でも僕は、あんなものは持ちたくありません(笑)じゃあどうしよう??正直、スマホとタブレットとノートPCの違いだってよく分からないんですよね。スマホが大きくなると、タブレット?タブレットには電話機能は無い?でも電話機能が付いたタブレットもあるらしいし。タブレットとノートPCの違いはキーボードの有無?でもタブレットに...
3/29(土)赤玉ねぎ畝の草取り & 超極早生玉ねぎは もうそろそろいいようだ & 収穫など
3/29(土)夕方のM爺畑です先日やりかけた赤玉ねぎ畝の周りの雑草取り全部終わりました左隣の超極早生玉ねぎは先日半分だけ穴あきマルチ剥がしましたが向こう側半分がまだだったので剥がしました(木の棒から向こう側)あれ?もう収穫サイズなんでない?収穫はオカノリとのらぼう菜ルッコラとベビーリーフの大きくなったやつ(*´艸`)この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村3/29(土)赤玉ねぎ畝の草取り&超極早生玉ねぎはもうそろそろいいようだ&収穫など
去年はサツマイモの芽出しを、4/10から初めてやってみました(→サツマイモの苗作りは順調?…)。が、苗ができるのが遅かったので、今年は1か月前倒しで始めていました。 こちら、3/26のサツマイモ(紅まさり)の様子。いい感じでしょ?w 家で芽出しして育てたサツマイモの葉は、黄緑色でまるでポトスのライムとかイポメア(サツマイモの観賞用の品種らしい)みたいにきれいです。 これは、3本200円の値下げ品を購入し、1本を...
曇り空・・午後からは 雨の予報の御前崎・・風があって 寒い朝です 今日も引き続き 孫が大暴れすると思います行った先で 散らかしてくれるので 妻は後を追って片付…
タマネギは、春になり大きくなっています。暖かくなると発生するのがべと病です。同じ菜園クラブ仲間のタマネギにも、べと病が見られるようになりました。私の畑よりも少ないようです。防除をしているのに、なぜ、私の畑に発生が多いのか。悩みます。しかし、今年は、新
2月2日(日)の作業を書きます。そうそう。1~2月の作業がイマイチ密度が薄かったのは、2回目のバンコク旅行の準備をしていたからです。今までははその辺をぼやかして書いていましたが。で、この日は水抜きの練習。古民家に住んで9年になりますが、まだ1回も水抜きをしたことがないですからね。今まで、家を留守にしたとしても、せいぜい2泊3日程度。年末年始の帰省で留守にしても、特に水抜きとか必要なく、問題ありませんでした...
今日のブログの内容はキュウリの接ぎ木をした様子をお伝えします 『キュウリ台木の種まき【3/16】』今日のブログはキュウリの台木種まきの様子をお伝えし…
オンラインアシスタントのお仕事ってどんなものがあるの? 実例で仕事内容が知りたい! じゃあ私がやったことある仕事の実例を5つ紹介するね オンラインアシスタントに興味があっても、具体的にどんな仕事をするのかイメージが湧かず迷っている人も多いの
家庭菜園でとれたお野菜を使った日々の料理がメインのブログです。他にもガーデニングや手作りお菓子など。絵画や宝塚や歌舞伎など観劇も好きですが基本的にお家大好きです。舌下免疫療法でスギ花粉症よくなりました。IBSは一生のお付き合いと覚悟しています
三日続きの雨の朝…うんざり😮💨気にかけていた田圃は池のようにどの田も…昨夜の豪雨が覆った。雨が小降り見計らって排水口への田の水路三角ホーで掘った‼️幾分流れ…
今日は雨のち曇り、気温14℃/8℃雨空、昨夜からシトシトとずっと雨種まきサラダゴーヤ、くりまさるカラーピーマンとジャンボししとうポットに種まきをして保温して発…
2019年から家庭菜園を始めました。慣行栽培をお手本に栽培を開始、なかなか豊作になりません。そこで2025年からは畑を3つの区画に分けてどんな条件で美味しい野菜が採れるのか考えたいと思います。初心者6年目。今年の畑はどうなるのでしょうか。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)