自力でプランター12号の植え替えをする
緑のある生活:我が家の観葉植物に新たな仲間。100均でオシャレなスプレーボトルもGET!
ブロメリアの植え替え2025
観葉植物の植え替え後のケア:順化期間の管理法
週の始まりにしたこと
三上君のトークショーとブログ小休止のお知らせ
モンステラ*
あれからパイン── 2年前にクラウン挿しにしたパイナップルの観葉植物は、今……
三代目ウンベラータ、植え替え
相棒が・・・相棒ガ・・・(;´Д`A と焦った話し
観葉植物の剪定形状:美しいフォルムの作り方
アラビカム経過報告
幸運を呼ぶグリーン
このままタダでは帰らない 〜カポック植え替え・小さな抵抗〜
天気鬱ってこと? 悪天候により、体調不良です。
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
人気の品種だから増やしたかった ペクチニフェラ錦 良い斑だったが 斑が勝ってきたから 胴切りして 仔吹きを狙った ところが一向に仔を吹かなかった 廃棄寸前だったが やっと一個だけ ところが 吹いた位置は全斑の陵から 今のところ 緑色に見えるが 斑入りは 確実 獅子王丸錦の胴切りでは7個の 仔を得られた しかも全て斑入り 柳の下のドジョウ は2匹といなかったにほんブログ村△ページトップへ戻る...
先週の月曜日に群開を見せてくれたロビプシの「那須の朝焼け」。こんな姿でした。既に群開した花の手前側に多くの蕾が見えていました。それから一週間後の今日の姿です。前回の群開の倍の数の花が咲きそう。天気が良ければ明日にも揃って開花しそうです。この大波を無事過ごしたら、少し休んで体力を回復してもらいたいところです。花後のお礼肥を忘れずにやることにします。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「に...
カマロビ(Chamaelobivia)は,ちゃんと品種名を頂いたものから「名もなき」ものまで色々と流通しています. カマロビは,英名でピーナッツカクタスと呼ばれています.なるほど分枝仕立ての枝はずんぐりとしてピーナッツのようです.幾つも咲いたのですが,写真に収めたものをupしておきます.‘ペルラディヴェローナ’,‘ピーチ ブラッシュ’,‘トュルーディ’,‘ネリッサ’.それぞれ個性豊かな面々です. カマロビは熱心な愛好家...
ゴールデンウィーク最終日、朝から晩まで多肉植物の植え替えをする予定でしたが、残念ながら朝から晩まで雨模様でした。植え替えが出来なかったので、急遽出掛けることにしましたが、あまり遠出は面倒なので、行き慣れた池袋の鶴仙園に行ってまいりました。鶴仙園は去年の11
やっと咲きました テフロカクタス・ゲオメトリクス ラグビーボール形じゃなく まん丸になるタイプです パキポディウム・サキュレンタム マミラリア・マツダエ…
テフロカクタス・ボンニアエ。 以前はプナ・ボンニアエと呼ばれていなかったか? プナ属がテフロカクタス属に吸収されたのかもしれない。 モナデニウムがユーフォルビアに吸収されたりグリーノビアがアエオニウ
いつものことですがせっかく東京に行ったのだからちょっと覗いてきました.もはや西武屋上とは呼べなくなったのですが,いつもの場所でいつものように営業されています. いつもながら多様な品揃えに感心します.今回全体を眺め回して思ったことは,サボテンたちの価格がそれほど東京価格ではない,つまり飛び抜けて高いわけではないといいうことです.1000円〜2000円の買い易いものも結構並んでいました. 丁度花サボの季節,...
昨日のブログ「再び大群開へ」でご紹介した”那須の夜明け”が予想通り今朝開花していました。よくぞここまで多くの花を一斉に咲かせてくれました。温室内が一気にパッと明るくなりました。ただ高温のこの時期、開花は半日で終了です。美人薄命、ですね。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援...
昨日のブログ「再び大群開へ」でご紹介した”那須の夜明け”が予想通り今朝開花していました。よくぞここまで多くの花を一斉に咲かせてくれました。温室内が一気にパッと明るくなりました。ただ高温のこの時期、開花は半日で終了です。美人薄命、ですね。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援...
5月7日から開花が始まった、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回画面右端から1輪目が開花しましたが、本日はそれの少し上と左端側から2、3輪目で2輪同時開花していました!前回3輪同時開花していたポットにはもう花芽は上がって来ていませんが、こちらはまだ4つほどありますので、もう少し楽しめそうです!!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸...
今日の花写真です ギムノカリキウム・バッテリー マミラリア・メラレウカ マミラリアに珍しい黄花 ギムノカリキウム・緋牡丹錦(ひぼたんにしき) こんなに咲いて…
人気の品種だから増やしたかった ペクチニフェラ錦 良い斑だったが 斑が勝ってきたから 胴切りして 仔吹きを狙った ところが一向に仔を吹かなかった 廃棄寸前だったが やっと一個だけ ところが 吹いた位置は全斑の陵から 今のところ 緑色に見えるが 斑入りは 確実 獅子王丸錦の胴切りでは7個の 仔を得られた しかも全て斑入り 柳の下のドジョウ は2匹といなかったにほんブログ村△ページトップへ戻る...
テフロカクタス・ボンニアエ。 以前はプナ・ボンニアエと呼ばれていなかったか? プナ属がテフロカクタス属に吸収されたのかもしれない。 モナデニウムがユーフォルビアに吸収されたりグリーノビアがアエオニウ
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)