3月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2025年3月)
11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2024年11月)
9月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2024年9月8日)
3月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2024年3月10日)
サボテン・多肉植物プレミアムバザールへ(2024年1月)
新年1月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2024年1月)
2023年の多肉植物のイベントを振り返る(2024年大晦日)
国際多肉植物協会の東京例会へ(2023年12月)
来週、Succulent Station 宮崎台が開催されます(2023年10月)
9月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2023年9月)
明日はビッグバザールですね(2023年9月)
木更津Cactus & Succulentフェアへ(2023年5月)
木更津Cactus & Succulentフェア、21日開催!(2023年5月)
Succulent Station 宮崎台へ(2023年5月)
多肉置き場の整備2(2023年5月)
2025年4月7日 イベント終わって花で癒され
2025年4月6日 プランツジャンキー終了・次のイベント
2025年4月5日 今日の温室日記
2025年4月4日 花色違い
2025年4月3日 今日も花・花・花です
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
2025年3月29日 イベント終了しました
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
2025年3月24日 今日も花たくさんです
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
寒さが和らぐと綾波が動き始めます.赤い刺の先端が覗き始めると,おおっ今年もお目覚めかと嬉しくなります.いつものように今年は凄い刺が出てきたのではないか?と人の心を惑わせながら,幾つもの蕾もあげてきます.この時が最も楽しみな時間ともいえます.他人様が作った大株も良いけれど,やはり自分で種子を蒔いたものが愛おしい. この赤い蕾が開くまで,それほど時間を要しません.春の日の急な昇温に導かれ,あっという...
2023年の7月に袖台に実生接ぎし、昨年秋に接ぎ降ろした銀冠玉。現在発根管理中です。発根管理中など私には関係ありませんよ、とばかりにそれぞれ好き勝手に開花中です。まだ発根しているかどうか確認していませんが、発根を刺激・促進するため用土が完全に乾ききる前に潅水しています。過去の経験からは8割程度が発根するものとみています。発根しないものでも穂の大きさがありますので、切り戻して挿し木救済する予定です。...
次の植え替え時には胴切りしようと思っていた お気に入りの般若ですが 拗れた時期のくびれがある 3年以上植え替えていない 予定通り くびれ部が消えるように 胴切りした こうして温室隅に置いて発根を待つ 丈夫な品種だから心配はしていない こちらは 基部の細長いのが気に入らず カットしたが その面積は小さい 1週間後に鉢に植えた 蕾は除去する 冒頭の金刺との交配ですが 片親が普通 金刺でないのが残念 ...
3年前に新設した「通風型栽培室」。天面、南北面を透明波板で覆い、東西面には開口を設けあります。これにより、雨を防ぎ、陽光はフルに降りそそぎ、風は通り抜けます。室温や外気よりやや高め、湿度は低めに推移します。この室内を二つのエリアに分け、一つは春から秋にかけて遮光を施す「メセンエリア」、もう一つは猛暑期だけ遮光する「強刺サボテンエリア」としております。今日の主役はその「強刺サボテンエリア」に置いてい...
少し早めの会場と同時に たくさんのお客様は入場されました 人でいっぱい 姫路カクタスのブースです 人が写らないようにすると 写しづらい 今度はこのイベン…
ほぼ毎年、東京ドームで開催される世界らん展日本大賞に行っていました。しかし、プリズムホールでの開催になってからは、会場が狭く異常に混むため、今年は行きませんでした。しかし、たまたま2月に筑波実験植物園に行った折、つくば蘭展の開催を告げるポスターがありました
おだやかな 陽気 近所の 黄金山では サクラが キレイに 咲いています。 自宅から 徒歩 30分かけて 家族で 黄金山に 登りました。 春の土の香りが ただよっています。 途中 わが 街並みを 見下ろし 頂上では サクラふぶきの 先に 瀬戸内海の 山なみ 島なみ 広島市内の街並みを 一望でき なんとも ぜいたくな ひとときでした。 子どもたちは 山道 登山が 楽しかったようで。。。 きょうは みんな グッスリ 眠れそうです。 写真は 菊水 実生株 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
花を見てると 疲れが取れます 花物エリアの エキノケレウス なんとかエビが いくつか混ざってます 姿は もひとつだけど花は抜群 エキノケレウス・太陽(た…
2月19日。 ユーフォルビア飛竜が突然赤くなった。 晴れていたので外で日に当てていたのだが、この日は風が強く体感温度は0℃以下のマイナス、これが原因だろう。 5℃ぐらいまでは問題なく耐える飛竜もさすが
日曜日に横浜にあるヨネヤマプランテイションで開催された、「多肉植物BIGフェア」に行ってきました。年に3回ほど開催されるイベントで、ここ3年ほどは欠かさず参加しています。普段通うには遠いのでイベントでしか行きませんが、思わず結構面白いものがあったりします。雨の
3年前に新設した「通風型栽培室」。天面、南北面を透明波板で覆い、東西面には開口を設けあります。これにより、雨を防ぎ、陽光はフルに降りそそぎ、風は通り抜けます。室温や外気よりやや高め、湿度は低めに推移します。この室内を二つのエリアに分け、一つは春から秋にかけて遮光を施す「メセンエリア」、もう一つは猛暑期だけ遮光する「強刺サボテンエリア」としております。今日の主役はその「強刺サボテンエリア」に置いてい...
まさか。。。 セイタカアワダチソウが 食べられるなんて! まさか である。 庭の セイタカアワダチソウの 枯れた茎の株もとから フレッシュな芽が 吹いています。 先端を 摘んで 炒めて 食べると。。。 なんということでしょう 春菊 ソックリの 風味と 苦み! ネット情報どおり うまい! 今まで 見くびって ごめんなさい。 こうやって いろいろな野草を調べて 採って食べていると なんだか 心身と自然が 一体に なっていく感覚です。 先日 風呂に 入るやいなや ものすごい 雷音が 鳴り ひびきました。 怖いハズの 雷も 一体感のような感覚。。。 自分も 自然の一部なんだ。。。 そんな 気持ちに な…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)