ヒトイキつく
25/07/13 嵐の前に今日の太陽黒点です!
台風4号「ダナス」の残骸熱帯低気圧が香港へ接近
2025年7月の天気傾向:記録的な早さの梅雨明けと、猛暑への備え
台風のたまごが発生、「山東」空母停泊中に香港接近か
台風が近いらしい
台風3号 ■サンセベリアの館■
梅雨を楽しく過ごすために買ったファッションアイテム
チーズアボカドマヨシュリンプ
6月の花嫁ならぬ6月の台風…
25/06/23 ダメもとで撮ってきた月齢26日目のお月様と台風2号…。
台風2号 ■サンセベリアの館■
強い勢力の台風1号ウーティップ、明日もシグナルNo.1継続
梅雨で退屈のねね
セブパシが第127回独立記念日にあわせて12ペソセール
2022年、夏のビッグバザールへ行ってきた!!(前編)
ビッグバザールの後始末
5月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2025年5月25日)
3月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2025年3月)
新年のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2025年1月12日)
2024年の多肉植物のイベントを振り返る・下半期(2024年12月29日)
2024年の多肉植物のイベントを振り返る・上半期(2024年12月28日)
11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2024年11月)
多肉植物の植え替え㊲(2024年9月)
9月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2024年9月8日)
6月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2024年6月9日)
3月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2024年3月10日)
サボテンの魅力💎その6💎
新年1月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2024年1月)
2023年の多肉植物のイベントを振り返る(2024年大晦日)
マミラリア・雅卵丸接ぎ木と白マミ
香花丸(サボテン)のお花が開花とやっぱり確定申告が終わってなかった話
牡丹の舞とテレサエ等のマミラリア小型群生種
古武士のような風情
ロフォフォラはマミラリアの仲間? ツルビニかと思っていました
2025年1月22日 赤花白星増殖中
マミラリア属の「マルコシー」
2024年12月29日 ふわっとした刺のサボテン
白刺カルメナエやデュエイやテレサエほか
2024年12月24日 新着苗(詳細版)
2024年12月21日 ひとやすみ
2024年12月20日 今日も咲いてます
2024年12月8日 あまり写さない場所
2024年12月7日 冷えてきました
クルシゲラや雪絹丸などの分頭群生するマミラリア
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
外壁の塗り替え工事(2回目)の都合で 台車を購入して移動していた金鯱 工事は完了したのに元に戻すのが 億劫になってきた この際 展示即売会の会場となっている 園芸店と交渉し 取引成立 手前の4頭立ては 40年前に胴切りして 群生株に仕立てたもの 3人なら何とか動かせると思っていたが 人力ではどうにもならないと判明 鉢の直径は60cm 手前の重量は100kg? トラックが到着する前に Uボルト4個を 取り付...
2021年の12月に実生したフェロカクタス属の「カルメン玉」です。3本の苗を維持しています。現在球体の径は3.5cm程度。最終的には40cm程になるといわれていますので、まだ幼苗中の幼苗です。実生1~2年生の頃はか弱い性質で次々に枯れてゆきましたが、苗の径が3cmを超える頃から落ち着いてきたようです。現在湿度が高めの温室内で育てていますが、球体の径が5cm程度になったら湿度の低い通風がら栽培室へ移動して...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月11日(金)曇、25~35℃、湿度58%。 12日は晴で夕刻雨、13日は晴れて35℃に 本日は、エキノカクタス・太平丸と 実生苗のキ
連休過ぎに蒔いた太平丸たちが,揃って発芽してかわいい姿を見せています.これらは昨年に交配したものです.初夏から夏にかけて種子が収穫されるのですが,ボクは種子を洗浄・乾燥後冷蔵庫にしまって,翌年の春に蒔くことにしています. どこかガチャピンを彷彿とさせるユーモラスな形をしているのですが,それぞれ系統によって個性も見えます.一般論ですが,ニコリー系は種子も大きく,そこから生まれる実生も丸々としていま...
プナ・ボンニアエ 前回 花を撮りそこなった 今日見たら 次の花も咲いた後 ・・ 残念撮りそこなった 暑いんでねぇ 温室の中にあまり入らないからねぇ ← 言…
次の日曜日 13日は姫路カクタスの即売会です 日が迫りましたので 再度のご案内になります 今回は暑いので 時間を早めて 8時~11時とします ミスト・扇風機な…
リトープス瑪瑙玉の花が咲いた。 夏咲きのリトープス。 毎年この時期に咲く。 脱皮が終わってそんなに経っていないのにもう花。 忙しいヤツだ。 ボルキーも夏咲き。 花芽が上がってきた。 接合部から
6月は何かと予定が被ったため割りと大人しくしていましたが、7月はあちこち出かけるつもりです。しかし、暑い日が続いています。熱中症に気を付けなければいけませんね。というわけで、植物園やら園芸店やらを見て回ります。それはそうと、本日も我が家の多肉植物の様子を少
カラダを ぷるぷる ゆらす ぷるぷる気功体操を 毎朝30分 日課として つづけてきました。 ところが お尻から プルンっと 第一チャクラが 出たので 2日まえから 気功体操は 休止しています。 『ぷるぷる気功体操は もう やめとけ!』と カラダの内側からの メッセージ でしょう。 しっかり 耳を傾けて すなおに 従います。 写真は 象牙丸 ハダニ被害などで 調子を崩していましたが 復活のきざし! ランキング参加中植物
2022年春に実生し、その夏に袖台に実生接ぎしたアリオカルプス属の「黒牡丹」です。接ぎ降ろして一年半経過した現在の姿です。3本の苗を維持しています。単頭の苗が一つ、群生株が二つです。いずれの苗も同一入手先から同一ロットで入手した種子由来のものです。同じように播種し同じように接ぎ木し同じように管理していますが、結果はこのようにバラバラなものになりました。これまでの経験では袖台に載っている黒牡丹は予告...
本日は暑い中 即売会においでいただき ありがとうございました 幸い 薄曇りで超高温ではなかったですが 皆さん暑さ対策されていましたね マイバスケット・小銭…
およそ3ヶ月ぶりの登場、挿し木の柏葉紫陽花です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり低く剪定したので、ようやく新芽が出てきてホッとしたと書いていましたが、その後5月になっても花芽は上がらず、今年はもう無理だと思っていましたが、なんと花芽が上がってきていました!昨年に比べて二ヶ月遅れの花芽となりましたが、開花まで行ってくれるのでしょうか?現在陽当たりの良い場所に置いていますが、水切れさせたり...
Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum ( 剣魔玉(亜種)ボズシンギアナム)
本日は、Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum ( 剣魔玉(亜種)ボズシンギアナム) です。ボズシンギアナム として、古くから栽培されています。Schütz (1977)、 H. Amerhauser & H.Till (1996)による。アルゼンチン、la Rioja 州、Chepes Viejo 近辺の産。白花。変種として、強い刺の、var. armillatum があります。( Gymnocalycium castellanosii ssp. bozusingianum v. armillatum )( Gymnocalycium ca...
外壁の塗り替え工事(2回目)の都合で 台車を購入して移動していた金鯱 工事は完了したのに元に戻すのが 億劫になってきた この際 展示即売会の会場となっている 園芸店と交渉し 取引成立 手前の4頭立ては 40年前に胴切りして 群生株に仕立てたもの 3人なら何とか動かせると思っていたが 人力ではどうにもならないと判明 鉢の直径は60cm 手前の重量は100kg? トラックが到着する前に Uボルト4個を 取り付...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)