サボテンを育てる注意ポイント
サボテンが割れた!原因は?どうすれば治る?実例と対策まとめ
ケーキに見えてしまう
サボテン栽培キットのその後
初心者が「サボテン専門店」(卸し店)で購入した4つのサボテン|植え替え記録
300円のサボテン栽培キット
午後からどしゃ降りに! 〜サボテンたちを思いやる〜
紫太陽(むらさきたいよう)かわいいのう 〜サボテン大好き〜
1年に1日しか咲かないサボテンの花3時間分のタイムラプス
サボテン【エキノプシスオキシゴナ】の植え替え
な〜んか、秋じゃね?って気がする金曜日 〜サボテン液肥やり〜
今日から日当たり一等地へ! 〜攻めのサボテン栽培〜
サボテンの水やりを増やしてみる 〜水、足りてないんじゃね?〜
毎年育てている大葉の話
サボテン”エキノプシスオキシゴナ”の蕾の様子
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
外壁の塗り替え工事(2回目)の都合で 台車を購入して移動していた金鯱 工事は完了したのに元に戻すのが 億劫になってきた この際 展示即売会の会場となっている 園芸店と交渉し 取引成立 手前の4頭立ては 40年前に胴切りして 群生株に仕立てたもの 3人なら何とか動かせると思っていたが 人力ではどうにもならないと判明 鉢の直径は60cm 手前の重量は100kg? トラックが到着する前に Uボルト4個を 取り付...
連休過ぎに蒔いた太平丸たちが,揃って発芽してかわいい姿を見せています.これらは昨年に交配したものです.初夏から夏にかけて種子が収穫されるのですが,ボクは種子を洗浄・乾燥後冷蔵庫にしまって,翌年の春に蒔くことにしています. どこかガチャピンを彷彿とさせるユーモラスな形をしているのですが,それぞれ系統によって個性も見えます.一般論ですが,ニコリー系は種子も大きく,そこから生まれる実生も丸々としていま...
トカラ列島の群発地震は 6月21日から 活発になりました。 まるで 21日の 夏至が 合図だったかのようです。 そして 国内外で 注目された 7月5日の大災害の予言 過去に ノストラダムスの大予言が ハズれたのと同様に 『7月5日も 当たらなかったじゃないか~!』 と言った 世の中の風潮です。 博士の 直感的には ハズれた。。。と言うより 大災害が 日一日と 迫ってきている。。。 そんな 重たい 感覚です。 どうか 明るく 調和のある 未来が 訪れますように。。。 写真は 銀冠玉 実生株 たしか オマケで頂戴した苗 みるみる生長し 立派に なりました。 ランキング参加中植物
2022年春に実生し、その夏に袖台に実生接ぎしたアリオカルプス属の「黒牡丹」です。接ぎ降ろして一年半経過した現在の姿です。3本の苗を維持しています。単頭の苗が一つ、群生株が二つです。いずれの苗も同一入手先から同一ロットで入手した種子由来のものです。同じように播種し同じように接ぎ木し同じように管理していますが、結果はこのようにバラバラなものになりました。これまでの経験では袖台に載っている黒牡丹は予告...
本日は暑い中 即売会においでいただき ありがとうございました 幸い 薄曇りで超高温ではなかったですが 皆さん暑さ対策されていましたね マイバスケット・小銭…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月12日(土)晴後曇 24~36℃ 湿度50% 13日は晴一時雨も36℃、14日も36℃に。 本日は、ユーベル・エリオカクトイデスの キリ
7月4日に記事にしたパキポディウム・サキュレンタムとアデニウム・アラビカムのその後。 両方とも5月にすべての枝を切り作り直すことにしたものだ。 前回登場時サキュレンタムは枝が少し出てきたところ。
プナ・ボンニアエ 前回 花を撮りそこなった 今日見たら 次の花も咲いた後 ・・ 残念撮りそこなった 暑いんでねぇ 温室の中にあまり入らないからねぇ ← 言…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月11日(金)曇、25~35℃、湿度58%。 12日は晴で夕刻雨、13日は晴れて35℃に 本日は、エキノカクタス・太平丸と 実生苗のキ
Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ )
本日は、Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ ) です。アルゼンチン、San Luis 州に、小型で、群生しない、次の種が分布します。Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ )Gymnocalycium moroense (モッロエンセ)Gymnocalycium belktii (ベルクティー)Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ )は、半球状、高さ 25mm、径 35mm、表皮は、 暗緑色から黒紫色まで、しばしば 灰色のこを吹く。杭上根(長さ 60mm)側芽を出さない...
昨年たくさんキリンの花が咲き,なんとか種子も採れました.5月になり気温も安定して来たのでキリンウチワの種子を蒔いてみることにしました.蒔いて間も無く種子はしっかり吸水して中身が膨らみました.すぐに発芽するのかと思いきや,なかなか発芽しません.これは発芽しないのかなと思っていたら,一月以上経ってようやく一つだけ根が出た様で,下胚軸が伸びて来ました.10年ほど前に大葉キリン(Peireskiopsis aquosa)の発...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月13日(日)晴一時雨、25~36℃、湿度 49%。14日は晴昼過ぎから雨で24~35℃ 本日は、パキポデウム・グラキリスと 外多肉の
アデニウム・アラビカムの葉が枯れてきた。 おいおい。 何だよ今ごろ? 成長期真っ只中じゃねえのかよ? でも、たまにあるんだよな、こういうの。 寒くもないのに葉を枯らす。 原因はよく分からないが、暑
5月に行った東京都薬用植物園の記事の続きです。温室にはいりましたが、数は少ないものの多肉植物もありました。シャボンロカイ Aloe saponariaまた、「蘆薈(ロカイ)」とは古い呼び名ですね。蘆薈とはアロエの古い呼び方ですが、シャボンロカイに関してはこれが標準和名なの
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)