遅くなったけどアエオをチョンパ&葉が無いのに咲くの?(^_^;)
ハメリーがRラツムに化けた
コノフィツム ミヌツム v.ヌーダム
ウイッテベルゲンセ植替とマミ・テレサエほか
キュートなコノフィツム&世界1花が小さい球根(*Ü*)♬
劇的な色彩変化:ピランシー
赤いほっぺが可愛いコノフィツム
冬の日の実生リトープス、突然の全滅! 原因は鳥?
麗虹玉はいつ麗虹玉になるのだろうか
玄関前のコノフィツムとか葉挿しとか&病気の事(*Ü*)♬
本格的に寒い2月がやって来る&やっちまっ多肉(ノд<。)
播種から4ヶ月、冬型多肉植物たちの冬越しの様子
鳥につつかれた無惨なブルゲリその後&透明多肉(*Ü*)♬
粒紋系コノフィツムと強健エケベリアほか
シワシワブルゲリの復活を願って&セロペギアに変化(´ω`*)
本日の多肉植物106(2025年1月4日)
本日の多肉植物102(2024年12月14日)
本日の多肉植物87(2024年10月27日)
本日の多肉植物86(2024年10月25日)
本日の多肉植物81(2024年10月5日)
本日の多肉植物77(2024年9月21日)
本日の多肉植物47(2024年6月28日)
筑波実験植物園へ④(2024年6月)
多肉植物の植え替え㉜(2024年6月)
多肉植物の植え替え⑮(2024年5月)
多肉植物の植え替え⑭(2024年5月)
多肉植物の植え替え⑬(2024年4月)
多肉植物の植え替え⑫(2024年4月)
本日の多肉植物23(2024年2月7日)
本日の多肉植物12(2023年12月21日)
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
もう5月も最終週です.To do listは盛りだくさんだった今月,ちゃんとミッション完遂できたのかどうか疑わしいのですが,ちょっと抜け出すことにしました.幸いハウスを開け放っていても問題ない季節になっており,播種したばかり実生床や挿し芽を始めたキリンなども短期間ならそれほど問題はないでしょう. 今回は信州へ1泊2日の弾丸サボテンツアーです.久しぶりの信州,良い出会いがあるといいなー.最近思うことは,行ける...
今 帰ってきて一言 ・・・・・ 寒かった 高架下の広場でのイベントでした 人が少ない時に 撮っています トート広場の看板 ここ みどりのテーブルクロス…
2013年春に一斉に播種したエキノカクタス属の太平丸類。成長は遅いですが、12年後の今それぞれの特徴らしきものが見えてきました。<雷帝> 刺の色が黒っぽいです。<花王丸> 白っぽくて太い刺‥<小平丸> その名の通り?棘が太平丸より貧しい。<太平丸> 代表種。騒がしい刺<翠平丸> 花王丸に似ているように見えます。夫々を見比べても球体は皆同じに見えます。やはり棘に特徴が出てくるようです。しかし花王丸と...
昨年秋に交配したアリオカルプス属の「亀甲牡丹錦」に種鞘が上がってきました。現在はっきりと見えている種鞘は2~3個ですが、例年の様子からするとあと4~5個の種鞘が上がってきそう。種子は200粒ほど採れそうです。採れた種子の半分ほどは自家で実生しています。発芽率はよろしいのですが、うまく斑の乗った苗は育ちが悪く、袖台に実生接ぎして育てているのが現状です。この種鞘から採れた種子由来の幼苗を利用する秋の実生...
ユーフォルビア・紅彩閣です。 これは一昨日の写真です。 3月に結実を確認しまして、いつタネが採れるのかと楽しみにしておりました。 ところがご覧の通り、いつまでも青々していて一向に熟す気配がありません。 で、今日の様子です。 ・・・あーっ!弾けてる! ユーフォルビアの種は弾けるとは聞いておりましたが、ほんとに弾けるんですね。 跡形もありません。 幸い、左の1つは無事だったので、タネサヤごと回収しておきました。 さて、回収の際に根元をハサミで切ったんですけども、切り口から白い液が出てきました。 ユーフォルビアの白い液は、触るとかぶれてしまうことで有名です。 ここでいつもの常識を疑う悪いクセが出てし…
毎日 コーヒーは 3杯! とくに 出勤まえに いただく コンビニの ひきたてコーヒーは 格別です。 ほぼ 日課に なっていました。 ちょっと 依存症ぎみかな~っと 反省することもあり 先週から コーヒー断ち しています。 カフェインが キレて イライラすることもなく。。。 なんか。。。 コーヒー飲む必要ないじゃん。。。 意外に あっさり しています。 写真は 雷帝 実生苗 ちいさいわりに すでに トゲは いっちょ前です。 きのう 紹介した 下の株が 片親になります。 ランキング参加中植物
今日の新着苗です 🌵 いろいろ たくさん これも いろいろ コピアポア・雷血丸(らいけつまる) が入ってる アガベ・チタノタ と アロエの何か いろいろ…
セリアのトリマネンシス(ベンケイソウ科エケベリア属)をずっと10年以上育ててますが、花が咲いたので、やっぱり違うという事なのでネットで調べたところ、セリアのトリマネンシスは秀麗(ベンケイソウ科グラプトペタルム属)?と書いている人がいたので、違うという結論に至りました。 こちらは今回咲いたセリアでトリマネンシスの名で販売されていたものの最大の花房です。花房の直径は8.5cm×4.8cmあり...
ユーフォルビアを3つ。 魔紅キリンから。 2月末に成長点が活性化し動き始めたコイツ。 日に当ててやろうと外に出したら動きが止まった。 そこで再び室内へ入れたらしばらくして成長再開。 また外に出し日に
5月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2025年5月25日)
さて、今年3回目となるビッグバザールが開催されました。例の如く五反田のTOCビルでの開催です。今回も開場時間より少し経ってからの参加となりました。週間天気予報では雨でしたが、午前中は雨も降られずに済みました。さて、いつものように13階に到着すると、複数の行列が
昨年秋に交配したアリオカルプス属の「亀甲牡丹錦」に種鞘が上がってきました。現在はっきりと見えている種鞘は2~3個ですが、例年の様子からするとあと4~5個の種鞘が上がってきそう。種子は200粒ほど採れそうです。採れた種子の半分ほどは自家で実生しています。発芽率はよろしいのですが、うまく斑の乗った苗は育ちが悪く、袖台に実生接ぎして育てているのが現状です。この種鞘から採れた種子由来の幼苗を利用する秋の実生...
今日の新着苗です 🌵 いろいろ たくさん これも いろいろ コピアポア・雷血丸(らいけつまる) が入ってる アガベ・チタノタ と アロエの何か いろいろ…
およそ1年ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨シーズンは8輪の花を開花させましたが、その後花がらが全然外側に行かず、つまり全く生長しませんでした。ですから仔吹きしたり、自家受粉で結実させたりで拗れてしまったのかもと思っていました。ですから今シーズンは花芽が上がって来ないと思っていましたが、なんといつの間にか花芽が上がって...
ユーフォルビア・紅彩閣です。 これは一昨日の写真です。 3月に結実を確認しまして、いつタネが採れるのかと楽しみにしておりました。 ところがご覧の通り、いつまでも青々していて一向に熟す気配がありません。 で、今日の様子です。 ・・・あーっ!弾けてる! ユーフォルビアの種は弾けるとは聞いておりましたが、ほんとに弾けるんですね。 跡形もありません。 幸い、左の1つは無事だったので、タネサヤごと回収しておきました。 さて、回収の際に根元をハサミで切ったんですけども、切り口から白い液が出てきました。 ユーフォルビアの白い液は、触るとかぶれてしまうことで有名です。 ここでいつもの常識を疑う悪いクセが出てし…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)