種まきした野菜と苺
【家庭菜園】パプリカをプランター栽培!2024年の収穫量は?~後編~
ウチの子たちで晩ごはん
家庭菜園☆パプリカと赤について
やっと色が…
【今日の畑の様子】雨の力は絶大。秋に向けてナスとパプリカに期待したい
【家庭菜園】パプリカをプランター栽培!2024年の収穫量は?~後編~
日焼け対策&キュウリネット片付け☆葉山農園(8月中旬)
【家庭菜園】2024年パプリカ栽培♪はたして幾つ収穫出来るか??~前編~
畝の回し方が悩ましい。混植するしかなかったピーマン系とズッキーニの定植
【家庭菜園】パプリカ栽培♪はたして幾つ収穫出来るか??
2024年 ナス科の植付
水耕栽培でパプリカを種から育てる方法 124日の栽培記録
今年もトマトやピーマン系はギリギリ植え or 寝かせ植えで根をサポート!
片付けたピーマン、まだ楽しめそうなパプリカ。朝晩の冷えによるアントシアニンにビックリ。
【家庭菜園レポ】ウリハムシ対策!行燈仕立てと草行燈でカボチャ&マクワウリ定植してみた
カボチャ・マクワウリ・トウモロコシを定植!ウリハムシ対策に行燈仕立て&草行燈を試してみた記録です。
5/9日のこと・・・最低気温 6.0 05:06最高気温 20.0 14:18 最大風速 8.4 南東 15:364;30の空~もうすぐ日の出です。なすびやピーマンが不調でまだまだ小さいのですが・・・トマトは逆に好調と言う事で、トマト定植する為にハウス少しでも開ける為に無理くり定植する事にしました。春起こしして一月位経つので、雑草も目立って来ました~朝飯前にロータリー掛け終了~エンドウ、白菜など混植の...
無いのよ~。近所だけでなく街のホームセンターにも行ってみたけど紅はるかの芋づるは品切れ。どうしようかな~と思っていたら・・紅あずまのつるが半額!枯れ枯れだけど・・サツマイモはこのくらい大丈夫じゃないかな?50本で1000円くらい!ああ、値下げ品に弱い私!
こんにちは。ともぴぃです。雨があがったものの昨日は強風。これをもろに受けたジャーマンカモミールさんたちがのきなみ倒れかけ…( ̄▽ ̄)。こぼれ種で勝手に育ったモノなので点在してるんですよね〜この子たち。 ジャーマンカモミールは冬の間は背丈も低
こんばんは。 昼休憩、直前から...パラパラ... 予報バッチリですが、梅雨のはしりって...梅雨じゃん! さて...もち麦の収穫のタイミングを図るのが難しいですね。 まだ固くなる前に刈って、 倉庫内(雨よけ出来る場所)で、ひたすら乾燥かな? 超〜頑張ってる、畑の野菜たち! 里芋は、全部の発芽を確認できました...良かった良かった! 私の里芋栽培は無謀で、最初から複数の発芽状態で始まります。 端っこからの発芽はキツかろうな〜! 土寄せ(土の落とし込み?)は、まだ...かな? いつも迷いますね。 ここは...子沢山過ぎる? おはよ〜! 発芽したばかりですね...頑張れ! 菊芋、余った種芋の育苗(…
今年の梅の🌸の開花はおそかったのですが、 もうこんなに果実が大きくなっています。 収穫はあと一か月先、 葉はまだまだ茂ってくるでしょう。 豊作ではないようですが、大きな果実に育つでしょう。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ
こんばんは。 雨の一日でしたが、雨よりも...風が強かった〜! 怖いくらいに、強かったです。 小さい苗たちや、背の高いのは無事でしょうか? 今朝は、雨だろうが風があろうが... 風はその時点では大したことなかったですね。 え〜...今朝ですね、カッパ着て...全ての畑に出向き、 アナグマチェックとその修復作業でした。 台風レベルでない限りは、絶対荒らしますからね。 だんだん落ち着くところと、どんどん酷くなるところは出てきました。 もうしばらくの辛抱は仕方ないのかな? 頑張りましょう! 5/7(水)の作業のご紹介です。 ミニミニカボチャの、錦甘露ミニカボチャ。 雨の後だし、苗もほぼ適期だし、..…
5/9日のこと・・・桃の花が咲き始めてましたが・・・枝が枯れて、昨年の1/3位か?寂しい状況です。15時前にビニトンも張ったので、堆肥切り返しします~自然薯の溝掘りする前にレーキ仕事済ませなきゃ~ユンボとトラクターのツープラトンで攻撃します~手前は、昨年春一番に収穫した草堆肥・・・半分以上は、前日、森堆肥に移動していました。20分程で移動完了~後で切り返しすることにして、とりあえずトラクターで切り返しと移動...
選ぶことは、自分を生きること。命日に思い出す、たいせつなこと
毎年この日がくると、心の奥にあたたかい風が吹きます。5月10日は、愛ウサ・ハッピーさんの命日でした。 もう5年か。はやいなぁ…。 2020年5月10日に10歳5か月で虹の橋を渡ったハッピーさん。穏やかでのんびりやさん。このブログのタイトルに
5月12日苺が色づいてきました。苺の畝は、こんな感じ・・・何処に苺が植わっているかわかりませんが・・・いい感じの苺がもう少しで収穫です。自然農で育てているので肥料も農薬も使っていません。なので、この草むらには、ナメや、ダンゴ虫などもいっぱい...
サブちゃんは農業歴20年!若い時にやっていたのでそれを加えると30年くらい。イクちゃんは農業歴60年の大ベテラン!なぜか農業歴はイクちゃんの方が長いのに、最近はもっぱらサブちゃんが主! 3年前から自然栽培初心者になりました
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)