食事が9割ダイエット(咀嚼含む)
脇汗ブシャー
家族が片づけてくれるというとんでもない期待
トップページをリニューアルしました|“私時間革命”が本格始動!
役に立たない、愛情も持てない、必要とされない男性とは?
節約しても足りない
ワクワクに従って行動したアラカン夫婦の休日
大人のアウトドアスタイルとお気に入り通勤スタイル~50代1週間コーデ
どうする?!売るに売れないもの
それって変じゃない?あなたは数字の矛盾に気づいてますか?
「理性がない、欲望に流される」人、目標ゼロ説。
アラカン女子のささやかなオシャレ(ピアス)
私の言葉がキッカケで結婚したイギリス人カップル♡
将来の備えに
GW明けての一週間
今月は3連休が3回
プレゼントって、特別じゃなくてもいいの?
先週一週間の家計簿(食費)公開!朝市でちょっと贅沢( ̄∇ ̄;)
無意識に求人サイトを覗く日々
ほぼ1週間ぶりのごはん
キッチンの排水口に流れていった何か
ハンギョドン
時間は意外と残り少ない
お母さんへ
【一人暮らしミニマリスト】食器はいくつあればいい?
5月12日 ある目的を達成するための手段として味わう楽しみは不純である。→おまけで、今日の日記をGEMINIさんに張り付けて、テーマを与えて文章を書いてと頼んだ結果もつけてます。。
ありがとうを届けた日。母の日に泣いてくれた人がいた。
一人暮らし|春の晩ごはん④肉と麺
今日は母の日だった
米が食べられないならパンを食う
このブログでは、私の畑での日常や、日々の暮らしの中の感じたことなどを発信していきます。定年退職後の生活で、家庭菜園の楽しさや、地域の魅力など、様々な情報を共有できればと思っています。
60代から始める!オヤジのプチ・リッチ奮闘記節約と投資を両立、家庭菜園も取り入れ心もお財布も満たすライフスタイルを発信しています。 毎度!ヒロです 最近は…
60代から始める!オヤジのプチ・リッチ奮闘記節約と投資を両立、家庭菜園も取り入れ心もお財布も満たすライフスタイルを発信しています。 今年もまた、いちごが…
今年は寒いのか、スイカの出来が悪いです。トンネルにしないとだめですかね。lコンパニオンプランツはニラ、タマネギあとに植えています。ピノガール紅小玉2025.05.11...
こんばんは、まりもです今日は晴れ良い天気だけど相変わらず風邪が酷い息子も謎のかゆみが出てて、明日が恐ろしいですまた病院通いの日々が始まるのだろうか……センペル…
今日は早朝は曇り空でしたが、日中はすがすがしい青空となり良い天気でした。 今日、行った作業です。 ・シンボルツリーのモミジと月光がむさくるしくなっていたので剪…
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason55月12日(月)☔️→☁️10℃ / …
2025/05/12グリンピースが鈴なりになってきましたので収穫しました、収穫中に雨になり中断し二日後に最終収穫し栽培を終了しました、今回は自己満足できる収穫量でした1莢が約6グラムで13キロgありましたので2300莢位になります、早速豆ご飯にして美味しかったですね量が多いので知人、近所におすそ分け配りました収穫前の畝の様子(下図)莢が着いている様子(下図)1回目の収穫した(下図)最終収穫した(下図)実入りの様子(下図)実を取り出した様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピースの収穫をした
[sales data]1976/8/25[producer]めんたんぴん[member]佐々木恭平(vo)池田洋一郎(g/vo)飛田一男(g/vo)石崎三郎(b)沖村浩平(ds/g)寺井貢(ds)*****Peat Robinson(key/strings arrange)白井幹夫(p)カントリー・ブレックファストグレイトフル・デッドに憧れるツイン・ギター&ツイン・ドラムのロードバンドが狭い日本を飛び出して、ノースハリウッドのワーナースタジオで海外録音した乾いた米の空気を詰め込んだサードアルバム。サムク...
60代から始める!オヤジのプチ・リッチ奮闘記節約と投資を両立、家庭菜園も取り入れ心もお財布も満たすライフスタイルを発信しています。 毎度!ヒロです 最近は…
こんにちは。 今日は曇り時々晴れです。 今日は○ハナキリン○です。 △ハナキリン△ ハナキリンが花を咲かせています。 冬の間も外に出していました。 屋外でも冬越し出来るみたいです。 この樹も育て
今朝、ホトトギスの初音を聞きました。結構近くで鳴いていました。距離としては200mくらいでしょうか。もうそんな季節なのでしょう。調べてみると昨年は5月19日に報告しています。今年は、いろいろなものが遅れているのに、ホトトギスは昨年より早くこちらにきてくれました。ホトトギスを見たのは1回だけ、実家の隣のエゾエノキに来ていました。見たといっても一瞬です。鳴いていないとヒヨドリと判別するのに時間がかかり、無理でしょうね。そのホトトギス、花札の黒い葉っぱは何だったかなあと気になりました。フジでした。藤は春の花ですが、ホトトギスは初夏ですね。ほんのちょっと季節のずれを感じます。ネットで調べてみても、いろいろと解釈されていて、決めてはないようでした。唱歌の夏は来ぬでもホトトギスがでてきます。その歌にはホタルもでてきま...ホトトギスの初音を聞く
このブログでは、私の畑での日常や、日々の暮らしの中の感じたことなどを発信していきます。定年退職後の生活で、家庭菜園の楽しさや、地域の魅力など、様々な情報を共有できればと思っています。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)