こんにちは、まりもです今日は多肉作業はあまり捗らず…でもなんとか↓1トレー胴切りした保険株がない子と増やしたい子たち根鉢を崩さないで植え替えたい子もそろそろ取…
こんにちは、まりもです今日も晴れやることは大渋滞してるんだけど、息子の看病で思うように進みません今日は病院に行って、午後からビオトープの掃除と胴切り中心に多肉…
ナガミヒナゲシどんどんふえます。毒があるので触らないでください。ツルニチニチソウ毒性があるので、ペットや子供には要注意です。外来種は日本種と違って元気が良いです。すぐに増えていきます。...
今年の寒さの影響か芋類の出来が悪い。サツマイモ、ジャガイも、さといもなど4月23日のさつまいも、芽がしょぼい、これで100本苗ができるだろうか。去年の4月24日のさつまいも。...
おはこんばんちは!今日は久々の雨。天気が良いとやることがてんこ盛りなので、雨の日に今やっていること書きとめるぜぇ~ひと月分なので長文だよ~~ まずは収穫編からほうれん草(水耕栽培)全収穫、全食べしましたー!水耕栽培だからなのか、うちのほうれん草えぐみが全くなく、めっちゃやわらかく甘みがあっておいしいです。最初のころは、外葉だけ摘んでましたが、ここのところの温かさで茎も太くなり、トウダチしそうだ...
最近、藤の開花が話題になっていますが、我が家の藤の花も満開になりました。🌼 藤の花 (2025.4.16撮影) このときはまだほんの少し咲いている程度でした。…
イチゴ 開花写真のように、イチゴの花が咲いている。所沢のミニ畑から持ってきたもの。冬の間に、かなり草に負けて数が減ってしまった・・が、なんとか生き延びたものから花が咲き出したので、今シーズンも少しは食べられそうだ・・まだ畑が本格的に出来ていないので、イチゴをどうするかは未定・・4月下旬なので、ボチボチ畑もやらなければ・・まだ引越の片付けが終わっていないが・・・ 終の棲家造り ...
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason54月23日(水)☔️☁️12℃ / 1…
この記事は、いささか否定的なニュアンスが含まれています。閲覧にはご注意ください。***以前の記事でお伝えしましたが、二次創作活動には「オン」と「オフ」があります。「オン」とはオンライン活動で、ネット上でのみ公開するスタイル。温泉やらオン専と名乗るひともいます。いっぽう、「オフ」はオフライン活動で、同人誌を刊行し、イベント会場で頒布する活動。こちらは、一般的に同人者だとか、同人作家とも呼ばれます。本題に入る前に、すこしお小言を述べます。私はこの「同人」という言いかたが好きではないので、拙ブログでは常に二次創作活動、二次創作者と呼びならわしています。私のなかで「同人誌」といえば、教養ある紳士淑女がたしなむ詩や俳句などの文芸誌のことで、主宰者の統率のもと、メンバーが節度を保って創作にいそしみ、合評し、切磋琢磨し...オフ活動の二次創作活動は至極大変そうだと思われ
[書籍]ブルース&ソウル・レコーズ 第183号 特集「ブルース・レコード・ガイド [パート1]」4月25日発売
『ブルース&ソウル・レコーズ 第183号』の特集は「ブルース・レコード・ガイド [パート1]」。名門が生んだ逸品から知る人ぞ知るレア盤まで、「歴史的名盤」の先へと誘うアルバム50枚を紹介。4月25日発売(PR文)今回の特集では「ブルースっていいなあ」と思わず口に出てしまうアルバムを読者の皆さんに紹介したい。本誌創刊号からの読者には馴染みのアルバムが多いと思うが、LP棚から久しぶりに引っ張り出して各アルバムを聴く機...
ラストエンペラー (サウンドトラック) 坂本龍一、デヴィッド・バーン、スー・ツォン
[sales data]1988/1/21[producer]ハンス・ジマー[member]坂本龍一デヴィッド・バーン上野耕路野見祐二ハンス・ジマーギャヴィン・ライトラストエンペラー坂本龍一のソロ人気曲ベスト3は1)戦場のメリークリスマス2)energy flow3)い・け・な・いルージュマジックこんな感じだと思いますが、私にとって忘れられないのがラストエンペラーのテーマ曲です。私は世界史に疎く、学生時代にもっと勉強しておけば良かったと反省するこ...
マルハナバチがいません。この時期は、グミの花にきているので、よくわかります。栗林の近くに大きなグミの木があります。この前から花が咲きだしたのですが、マルハナバチがきていません。数年前から、マルハナバチが減少しているなあと思っていました。しかし、昨年は、まずまずきていたので安心していました。ところが、今年は、まったく姿を見せてくれません。マルハナバチに何があったのかわかりませんが、なにかハチに病気が蔓延してしまったのでしょうか。全国的には、どうなのでしょうか。ここだけの話ならいいのですが。また報告しましょう。マルハナバチいない
日々の花の第五十七回目です。本ブログには日々撮影した花の写真の中から選定していますが、基本的には植物全体の姿と花に近づいて花を撮影したものの二つの画像を基本として掲載しています。 植物の名称の判別はスマホアプリのPicture Thisによる判別機能を中心にしており、そ...
マイナンバーカード更新に行ってみたら「アナログ行政」の現実にぶち当たった話
マイナンバーカード更新、意外とアナログ 書類2枚、これって必要? 暗証番号は4箇所!複雑すぎる登録 役場の人間模様:若手が奔走、先輩は静観 役場という文化?それとも例外? 行政ってこういうもんかもしれない おわりに 電子化社会とかデジタル庁とか言うけど、現場はまだまだ紙とハンコと人力。 そんな現実を体感したのが、マイナンバーカードの更新手続きでした。 今日はその手続きで感じたモヤモヤや気づき、そして役場の現場で見た光景を記録しておきたいと思います。 ちょっと愚痴も入りますが、これも一つの地域社会のリアルということで。 マイナンバーカード更新、意外とアナログ 本日、役場でマイナンバーカードの更新…
このブログでは、私の畑での日常や、日々の暮らしの中の感じたことなどを発信していきます。定年退職後の生活で、家庭菜園の楽しさや、地域の魅力など、様々な情報を共有できればと思っています。
40代で8歳下の夫と再婚。50代で宮古島に平屋を建築し、移住しました。自分とは対照的かつ強烈な個性を持つ「専業主夫」の夫と、濃すぎる人生後半を送っています。移住までの道のり、島での暮らし、庭での栽培、夫が作る料理等々をご紹介しています。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)