お家で串家物語!おすすめです!
いきなり登校拒否
我が家のトランク論争
【1週間の献立】今週のテーマはとにかく安く済ませたい!水菜が39円!?
思春期のパワーってどうやって発散したら良いのでしょう?
実家からたくさんのじゃがいもが届きました!
大根を初めて栽培した結果
トートバック手作りしました♫
大根を収穫🌱からの重ね煮に挑戦!
中学生の子、ゲームを没収になる。
高校の定期演奏会〜青春っていいなぁ〜
高校生の修学旅行事情
当面の目標を決めました。半自給自足を目指そう!
ラインのレシート機能・・・追記、結構使えそうなので、来月も使ってみます!
イチゴ、スナップエンドウ、トマト、きゅうり・・・庭の野菜達の様子
【6月30日】昨日は6月に入り3回目の芝刈りをしました前回の芝刈りが6月21日で、前回から9日目、今季通算7回目の芝刈りになります刈り取り前の状態です午前中に…
M81 M82銀河 CAAを使ったLRGB撮影とHa画像の追加
1.2025年の5月6月は天文不作の月 2025年6月に入り暑くなってきました。昼間は良い天気なのに夜になると曇る天文にとっては最悪の月です。5月は1回、6月は2回の撮影に終わる天文不作の月となりました。 多くの撮影データの画像処理が手つかずのまま蓄積されつつあります。理由は昼間の天気が良過ぎて菜園作業に勢いがつき、夜間は睡魔に襲われてご就寝の不甲斐なさ。 今回の記事は、以前から...
ご訪問どうもありがとうございます。 こちら、まつ地方も(東海地方)梅雨明けしたような天気が続いてますがまだ明けてないですね。。 まつ農園の夏野菜はカボ…
わんこ預かりようやく最終日 ちっちゃいわんちゃんに慣れてないせいもあるのか?今回かなり疲れました… 無邪気でかわいいんだけどね お腹も見せてくれる…
つくね芋を植えてから1か月以上になります。出来たら、自然署に負けないくらい美味しいです。コイン精米機で米ぬかをとりました。米ぬかと牛糞を混ぜて、つくね芋と里芋肥料にします。...
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason56月30日(月)☁️21℃ / 29℃…
スイカ ネット吊し写真のように、スイカをネットに入れて吊した。紐は、いつもの麻紐。ネットの上部に通して、ワイヤーメッシュに引っかけた。小玉スイカなので、これで十分だと思う・・なぜか6個とも同じくらいの大きさ・・つまり授粉時期が一緒・・まだ次が見えない・・もっとも、今はもう人工授粉していない・・・ 終の棲家造り ...
WordPressでルビを振る方法|古典ブロガーがわかりやすく解説
ブログを書く時はできるだけ難しい漢字を使わず、ルビ(ふりがな)がなくても読めることが理想です。 しか...
あちこち引越し続きのオクラ『水耕栽培 流れもののオクラ』6号機が茂って日当たり悪くそら豆撤収後にひっそりと4号機に流れてたオクラっか6号機に定植後もあちこち移…
【家庭菜園】赤くならない…「ミニトマト追熟作戦!」 赤くするための5つの秘訣
「トマトが赤くならない」対策の続編です。実際にリンゴを使って追熟することができるか、検証しました。その意外な結果と検証結果から、トマトを赤くする5つの秘訣がわかりました。ぜひ、ご覧ください。
今日は娘の依頼による収穫作業などをしましたが、誤って撮影した写真を消去してしまったため、畑作業についての記載は出来ませんでした。このため、夕方にわが家の看板犬のトラオくんと散歩に行ったことだけをブログに記載します。 ブログには今日のトラオくん(六景)、海岸の風景(三景)...
トウモロコシ 虫写真のように、トウモロコシは、虫に入られたようだ・・どれも虫の糞がいっぱい・・時期的に虫が大発生中・・色んな葉っぱが喰われている・・かなり早蒔きして、虫が少ない打ちに収穫しないとマズイかもね・・無農薬で半分収穫できれば・・と考えていたが、何か工夫しないとまずいよね・・・ 終の棲家造り ...
北海道 家庭菜園 小さな裏庭の物語|あまのじゃくのひとりごと
会社を定年退職し 余った時間を利用してブログを始めました 北海道札幌市在住です このブログでは サラリーマン時代から 家の裏庭で行っていた「家庭菜園の情報」と日々の気になった時事ネタなど「あまのじゃくのひとりごと」をお届けします
・群馬県北西部の自然豊かな町で定年退職後、家庭菜園を始めました。 ・家庭の果樹や菜園が「こんな方法でやったら上手く行った」コツの報告ページです。 ・果樹や野菜作りで困っていることは多くのコメンティターの意見により解決を諮りたい。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)