Live In Japan 1976(昭和51年)/Frank Zappa Part4(日本青年館ホール)
Live In Japan 1976(昭和51年)/Frank Zappa Part3(京大西部講堂)
Live In Japan 1976(昭和51年)/Frank Zappa Part2(大阪厚生年金大ホール)
Live In Japan 1976(昭和51年)/Frank Zappa Part1(浅草国際劇場)
Touch Me There/Lakshminarayana Shankar
King Kong/Jean-Luc Ponty
philly '76/Frank Zappa
Halloween 77/Frank Zappa
Trance Fusion/Frank Zappa
Mystery Disc/Frank Zappa
Have I Offended Someone?/Frank Zappa
Frank Zappa Plays The Music Of Frank Zappa: A Memorial Tribute /Frank Zappa
Lather/Frank Zappa
The Lost Episodes/Frank Zappa
Civilization Phaze III/Frank Zappa
このブログでは、私の畑での日常や、日々の暮らしの中の感じたことなどを発信していきます。定年退職後の生活で、家庭菜園の楽しさや、地域の魅力など、様々な情報を共有できればと思っています。
60代から始める!オヤジのプチ・リッチ奮闘記節約と投資を両立、家庭菜園も取り入れ心もお財布も満たすライフスタイルを発信しています。 今年もまた、いちごが…
今年は寒いのか、スイカの出来が悪いです。トンネルにしないとだめですかね。lコンパニオンプランツはニラ、タマネギあとに植えています。ピノガール紅小玉2025.05.11...
こんばんは、まりもです今日は晴れ良い天気だけど相変わらず風邪が酷い息子も謎のかゆみが出てて、明日が恐ろしいですまた病院通いの日々が始まるのだろうか……センペル…
今日は早朝は曇り空でしたが、日中はすがすがしい青空となり良い天気でした。 今日、行った作業です。 ・シンボルツリーのモミジと月光がむさくるしくなっていたので剪…
家庭菜園ジャガイモの花がようやく咲いた 薄紫の小花かわいいな レイズドベットの片隅に少しもっとたくさん植えたいけれど場所もなくほんのちょこっと …
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason55月12日(月)☔️→☁️10℃ / …
[sales data]1976/8/25[producer]めんたんぴん[member]佐々木恭平(vo)池田洋一郎(g/vo)飛田一男(g/vo)石崎三郎(b)沖村浩平(ds/g)寺井貢(ds)*****Peat Robinson(key/strings arrange)白井幹夫(p)カントリー・ブレックファストグレイトフル・デッドに憧れるツイン・ギター&ツイン・ドラムのロードバンドが狭い日本を飛び出して、ノースハリウッドのワーナースタジオで海外録音した乾いた米の空気を詰め込んだサードアルバム。サムク...
60代から始める!オヤジのプチ・リッチ奮闘記節約と投資を両立、家庭菜園も取り入れ心もお財布も満たすライフスタイルを発信しています。 毎度!ヒロです 最近は…
こんにちは。 今日は曇り時々晴れです。 今日は○ハナキリン○です。 △ハナキリン△ ハナキリンが花を咲かせています。 冬の間も外に出していました。 屋外でも冬越し出来るみたいです。 この樹も育て
今朝、ホトトギスの初音を聞きました。結構近くで鳴いていました。距離としては200mくらいでしょうか。もうそんな季節なのでしょう。調べてみると昨年は5月19日に報告しています。今年は、いろいろなものが遅れているのに、ホトトギスは昨年より早くこちらにきてくれました。ホトトギスを見たのは1回だけ、実家の隣のエゾエノキに来ていました。見たといっても一瞬です。鳴いていないとヒヨドリと判別するのに時間がかかり、無理でしょうね。そのホトトギス、花札の黒い葉っぱは何だったかなあと気になりました。フジでした。藤は春の花ですが、ホトトギスは初夏ですね。ほんのちょっと季節のずれを感じます。ネットで調べてみても、いろいろと解釈されていて、決めてはないようでした。唱歌の夏は来ぬでもホトトギスがでてきます。その歌にはホタルもでてきま...ホトトギスの初音を聞く
『DTF-H808』の分解手順(Trywin製チューナーリモコン)
メーカー:Trywin(トライウィン)型番 :DTF-H808品種 :地デジチューナー用リモコン【内容】上記機種の分解手順を記載する。DTF-H808の各種取り扱い方法は下記リンクを参照。◆DTF-H808 の取扱説明書・マニュアルまた、分解を頻繁に行う場合は分解
このブログでは、私の畑での日常や、日々の暮らしの中の感じたことなどを発信していきます。定年退職後の生活で、家庭菜園の楽しさや、地域の魅力など、様々な情報を共有できればと思っています。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)