塊根植物のアデニウムが好きです。パキポディウムなども種から栽培しています。サボテン・ユーフォルビア・アロエ・アガベ・ハオルチア・グランドプロメリア・多肉植物・観葉植物・盆栽など、1年草以外はなんでも好きです。
趣味でたくさんの緑に囲まれて暮らしている私が”体験したからこそわかる、リアルな視点”であれこれ書き綴っている雑記ブログです。
自宅で妻と二人で育てている植物と ハンドメイドの商品をラクマで出品しています 植物の管理の仕方、増やし方に関する情報や ハンドメイド商品の作り方などを紹介しています
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
https://pesrakuda.hatenablog.jp/
主に観葉植物、釣り、あとは三十代半ばの何気ない日常のブログです。 気まぐれ更新にもなりますが参考になればいーなと思ってます。
植物の観察記を載せています。ケラリア・ピグマエアの発根管理も載せており、5株購入して5株すべて発根成功しました。参考になればうれしいです。
フーフォルビア オベサを中心としたアガベ チタノタやその他塊根植物の輸入販売情報/栽培方法を紹介しています。
小型アロエの花粉媒介者を探る(2008)
紫色のウチワサボテンの交配戦略(2022)
ドラゴンフルーツの受粉生物学(2007)
チレコドンのポリネーターを探る(1998年)
Mammillaria magnimammaの特殊な受粉システム(2021)
ギムノカリキウムの開花季節学(2015)
アロエの二峰性受粉システム(2019)
般若の受粉生物学(2017)
Euphorbia brevitortaの受粉生物学(2010)
オレオケレウスの受粉生物学(2011)
鸞鳳玉の受粉生物学(2015)
Ferocactusの受粉生物学(2005)
大量開花するAloe feroxの受粉にミツバチは貢献するか?(2022)
セニタサボテンとセニタモス(2002)
原始の花粉媒介者?(2002)
会社で嫌なことあっても、植物見てると癒されることが多く、色んな人に魅力を発信していきたいです。Youtubeもやってます!
静かに暮らしたいというモットーを胸に日々気になったこと、竹細工、育てている植物、バイクや子育てについて記録を残していこうと思います。
めだかの魅力・飼育方法や、ライフワークLeafめだか情報や趣味のコーデックス(塊根植物)・植物の育成記録。さらには溺愛息子の成長記録も。私の好きなことブログです。
斑入りクワズイモなどアロイドを中心とした観葉植物の種類や育て方を説明。サトイモ科の塊茎植物・塊根植物栽培日記を主に記載中。
社会人一年目の私が一人暮らしを快適にするための記事を書いています。 はやり大事なのは植物でお部屋を良くすることですね!
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
葉の色が魅力的なコ&蕾が多い人気のコ
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
【おすすめ】珍奇植物(ビザールプランツ)のすすめ 〜植欲爆発、沼にハマった〜
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
2025年3月29日 イベント終了しました
多肉植物の植え替え㉛3035年3月(Othonna retrorsa)
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
本日の多肉植物126(2025年3月28日)
待って待って3年?
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
多肉植物の植え替え㉙2025年3月(Monadenium ritchiei f. variegata)
水栽培の青じそが全部発芽
○。☆庭の様子 放置のナチュラルガーデン☆。○
++新しく お迎えした多肉ちゃん(その1)*++
一番乗りの雑草の花 ホトケノザ
今日も雨!気温も7℃ 花が傷むねぇ〜〜
寒くてなかなか咲き進まないけれど
蕾は希望の塊*元気出していこう!
ジャガイモ(種芋)の植付けに灰を付けるのはなぜ?付けなくても良い?
【栃木県】おまえさんが伝統ってやつだな?【真岡木綿】
男爵ですってよ(髭じゃなくってジャガイモよ)
そのセリフ、マジで言う人いるのね
ばあちゃんとブロッコリー
じいちゃんブーメラン、カムバック希望です。
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
ならしたどの子がお好き?25品種が咲きました
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)