最大のショックがキキのママを襲うハッ((((;゚Д゚)))))))!!!
あいつは、、ショックのあまり目を開けたままどっか逃亡したどうやら、向こうの家に泊まれないから待ち合わせって事になったらしい。。そのせいで叔母殿が義母様をこちら…
冬の間、室内に取り込んであった多肉植物を、屋外に出しました。 例年、3月中旬には外に出していましたが、今年は3月中旬から、寒の戻りがあり、外へ出すのが遅れ、4月になってしまいました。 室内に置いてあった多肉植物は、ハオルチアとメセン類などです。 ハオルチアは、始めてから5年以上経ち、大きく成長したものや、模様がはっきりと出てきたもの、子株ができたものなど、いろいろとあります。 丈夫なので、放っておいても、あまり枯れることは無く、放置しがちな私には合った植物です。 外に出す際には、枯れた葉を取り除き、土が減っているものには、土を加えていきます。 害虫のコナカイガラムシが付いていることがあり、株が…
春の訪れ桃芝桜クロッカス水仙こちらも水仙初桜いつもこのブログを見に来てくださりありがとうございます(*^^*)気にして戴けたらクリックお願いします↓…
今週のお題「あんこ」 春の彼岸、今年は暖かくてお出かけ日和。 "なつめさんち" の東京タワーコラボに行った。 帰りにある和菓子屋さんで、 おはぎを発見。 仏壇もないのですが、おばあちゃんやおじいちゃんを思い出しながら食べましょ♩ おはぎを作る人が、周りに居なかったので知らなかったのですが つぶあん なんですね! しかも、調べると 春は ぼたもち 牡丹餅 なので、こし餡。 秋は おはぎ お萩 なので、粒あん。 らしいです。 大人になっても知らないことって、本当に多い。お題が良いきっかけになりました(^^)
自然の恵みから得られる健康効果に目を向ける人が増えています。中でもレモンバームは、その爽やかな香りだけでなく、多岐にわたる健康効能で注目されています。しかし、自然由来であっても、副作用や毒性の可能性を考慮することは大切です。この記事では、レモンバームがもたらす驚きの効能を掘り下げつつ、安全に利用するための重要な情報も併
変な家見てきた〜❣️ツン娘ちゃんはご満悦キキのママは、、、物足りない私的には、ミステリーだと思ってたのにホラー寄りで、びっくりした💦漫画で読んでたけど、ミステ…
オステオスペルマムは、キク科オステオスペルマム属の多年草です。 本来の花色は、白や紫ですが、近縁のディモルフォセカと交配させて、オレンジや黄の花色のものも作られています。 ディモルフォセカは、一・二年草で、高温多湿には弱く、寒さにもやや弱いです。 オステオスペルマムは、暑さには弱いものの、寒さには比較的強いですが、交配によって寒さに弱い品種も見られます。 花の咲き方は、一重咲きの他に、八重咲きやスプーン咲きのようなユニークな形のものもあります。 開花期は1~5月、9~11月で、真夏の間は一休みします。 赤とんぼ アストラ サニーフィリップ シルバー シンフォニー セレミティ バイオレットアイス…
ミミズコンポストの生ゴミの量を記録し始めてから11年が過ぎました。 一年間の生ゴミの量は、2017年---88kg2018年---70kg2019年---…
レモンバームを植えてはいけない理由は繁殖力!地植えの注意点・育て方
爽やかな香りと見た目の美しさで人気のレモンバームですが、時に庭に植えてはいけないと言われることがあります。主な理由はレモンバームの強い繁殖力にありますが、適切に管理することで地植えしても後悔する可能性を減らすことは可能です。この記事では、レモンバームの繁殖力の秘密と地植え時の注意点について、詳しくお伝えしています。これ
今日も楽しく黒ビオラの交配です🩷俺はげっそりだ。。ブルーが先にやった子今日が黄色。色分け。ラピスラズリは特に種欲しい訳では無いけど一応やってみた。ヌーヴェルヴ…
こんばんは。ピクです♪きのうはインドで世界遺産のタージマハールを見てきました やっぱりすごい綺麗だったよ!大理石なの手彫りとは信じられないくらい繊細な彫刻...
今日のピクのポケコロツイン♪やっぱり可愛いマーメイド♡マイルーム♪
こんばんは。ピクです♪今日はレベルアップ時にもらえるRガチャ券とバッジのクエスト達成時にもらえるガチャ券ふたつのガチャを引きましたてってっててってってて ...
また、来年❗いつもこのブログを見に来てくださりありがとうございます(*^^*)気にして戴けたらクリックお願いします↓人気ブログランキングにほんブログ村
近くにある名古屋コーチンのお店に、ランチを食べに行きました。 メニューには、石焼き膳や鰻とコーチンのまぶし膳、チキンカツと親子丼セット、味噌煮込み、コーチン鍋など、いろいろとありましたが、炭火焼コーチンのまぶし膳を注文しました。 コーチンの肉は胸肉とささ身、つくねで、甘ダレを絡めて焼いてあります。 薬味はゴマとワサビ、梅肉、白ネギで、ご飯の最後には、ガラスープを加えて、お茶漬けにして食べられます。 他には温泉卵と漬物が付いていて、デザートは玉子プリンです。 普通盛を頼んだのですが、ご飯の量が多く、小盛にすれば良かったかなと思いました。 コーチンの肉はしっかりとしていて、タレと良く合い、おいしく…
肥料はミミズの糞をあげているスナップエンドウ。 ここ最近はぐんぐん伸びて、 実を収穫できるようになりました。 こちらは玄関前。 2024/03/31 …
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)