始まったばかりの岩合光昭写真展に行ってきました。 岩合 光昭 写真展「Masai Mara」:キヤノンギャラリーキヤノンギャラリーで開催する「岩合 光昭 写真…
この家に引っ越してきて十数年。ずっと農薬や化学肥料は入れてない。今では庭の畑には虫や鳥など生き物が多くなってきたように思う。庭の生き物調べも近いうちにやってみよう。最近、ウグイスの大きい鳴き声で朝目を覚ますことが多い。どうやら裏のささやぶの中に巣をかけているようだ。それにヒヨドリの声も加わって、朝はとても賑やかだ。ヒヨドリも裏の空き地のイロハモミジの茂みに巣を作って、目下子育て中のようだ。果物が大好きな私にはこのヒヨドリはちょっと困った生き物なんだけど、まあ仕方ないかー今、庭にある果物。ブルーベリーは今収穫期。毎朝結構大変❣ハイブッシュ系の物が今旬だ。ブドウはもう少し先になる。イチゴと枇杷とジューンベリーは終わった。枇杷とジューンベリーは鳥にすべて取られてしまった。ブルーベリーとブドウは譲れないので、ネッ...自然農法で野菜・果物栽培
POTAGER AT THE END OF JUNE (六月末のポタジェ)
Potager has changed a lot between May and June. The flax and cornflowers are finished with their seeds, which I collected. After them are ...
図書館に旅の資料を探しに行き ついでに面白そうな本をかりてみました。 明治時代に女性が96日間世界一周! 1908年日露戦争で日本が勝利したばかりのタイミング…
19世紀末の園芸施設:14. 栽培温室--鉄骨ハウス vs 木骨ハウス
日本の戦前の商業温室といえば木骨ガラス温室と言えるでしょう。今も木造ハウスはあり、味わい深いものですが、メンテナンスを考えると 商業温室としては 主流からは完全にはずれた状況となってます。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1...
農薬や化学肥料は一切使わず十数年やってきた。始めたころはナメクジや虫たちに悩まされたが、今はあまり気にしていない。たいした害がないから気にしなくて済むようになったからだ。今年の2月からは菌ちゃん農法と福津農園の方法とEテレで見た佐倉流の都合のいいとこどりをしてまねてみようと始めた。ここは草地で初めて野菜を作ることになった。2月に畑の準備をして5月になって種蒔をした。今は下のようになっている。なかなか元気のいい野菜が育っている。畑の周りの大きな草は刈って、畑に入れた。そして、乾燥防止にもみ殻をたっぷり置いた。間で水やりはしていない。雨が適当に降ってそれだけで十分だ。雨が降らなくても水やりはしないつもりだった。自然農法で野菜・果物栽培
TODAY'S VIDEO CLIP: Quiet Morning Garden with Occasional Birdsong
今日の動画:小鳥が鳴く静かな朝の庭 ブログランキングへクリック Click to English Garden Blog Ranking にほんブログ村 Another English Garden Ranking
アフリカサファリ⑤またか~!外国のホテルってこういうオチあるよね・・・
サンカラ・ナイロビ・オートグラフコレクションのお部屋紹介の続きです。 ミニバーセットも充実していますドリップはケニアのドルマンズコーヒー さらにメリオール…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)