今日の午後1時、実家の庭にギフチョウがきていないかと見ていたところ、プランターの土の上で、ギフチョウを見つけました。色が鮮やかなため、目にはいってきたのでしょう。これは、チャンスと、カメラを持ってきて、近づきましたが、まったく逃げだしそうな気配は、ありません。20cmに接近しても飛び立ちません。よく見ると、尾状突起のほうが、縮れています。ちょうど、サナギからでて、ここで、羽を広げている最中なのだと思いました。普通は、枝かなにかにへばりつくものですが、水平での姿勢で羽を広げるとは、よほどいいところがなかったのでしょう。このプランターは、フジバカマを植えているプランターで、ギフチョウが5齢幼虫の時に、5mくらい離れた場所にあったと思います。おそらく、サナギは、プランターの縁の折り返し部分の裏にひっついていたの...ギフチョウ羽を広げる最中
今日は、晴れのち曇りとなりましたが、気温は20℃と気持ちの良い一日でした。夕方、公園の桜が気になって行ってみると。。。咲いていました~♪
折り紙サークル、本日は兜を折りました。小さい頃に新聞紙で作ってかぶって遊んだことが?すっかり折り方を忘れちゃっていますけれど。オトナの折り紙なので少し複雑に。左側は金と銀の両面折り紙で。右側は千代紙風と無地の両面。練習は裏が白い教育折り紙を使っていっぱい折りましたよ。作り方図を見ながらあーだこーだと試行錯誤でした。失敗したらほどいて「どこが違う?どこで失敗した?」しまいには折り紙がすり切れてしまったり。折り紙の本を見たらいろんな兜の折り方があります。複雑になるほどできあがりはきれいだけれど、覚えるのが難しい。頭の体操をしたような?兜を折る
4月1日、待ちに待った花が咲き出してきた、何処行こうか、 そうだ、ミツマタが見頃なので、そこに行こう~! ーーーーーーーーーーーーーーーーー いつも見て通っていた「南花沢のハナノキ」桜の咲く頃に咲くと言うのでチャンスかとーーー 今回、初めて咲いたのを見ることが出来た。天然記念物に指定 樹齢450年 この花の命は短くて1週間で散ってしまう 高室山の麓まで移動してから歩いて行くと・・・...
【2024アズマシロカネソウ】☆アズマシロカネソウ(東白銀草)ベース◎2024年3月27日富山県にて写真6枚2024アズマシロカネソウ
ワ・タ・シ、引いて撮っても、けっこう凄いんです!?【📸2024年4月2日:タンチョウソウの花に陰りが見え始めた。萌え出た若葉の色があまりにも鮮烈!】【📸2024年4月2日:ギンサカズキイチゲが競うように咲き始める。まだ、まだ、こんなもんじゃない。】【📸2024年4月2日:このエリアはいつも騒擾を極める。ニリンソウが飲み込むか、ベニバナショウマが盛り返すのか?】【📸2024年4月2日:天真爛漫なこの花を見ると、かつて一世を風靡したフラワーロックを思い出す。】【📸2024年4月2日:茎は木質化し、常緑である。春咲きノコンギク、もしくはチョウセンヨメナの変種とも。】【📸2024年4月2日:遠目に見ても、タツタソウは雅である。下方の花は、やはり白に見えるなぁ~。】【📸2024年4月2日:春にせかされて、咲き急ぐキ...坪庭に漲る春の息吹に思う
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。咲いた花は色濃くきれいですが、ツボミは面白いにほんブログ村へもどうぞツユクサは昔からの花で、よく知られていますが複雑な構造になっているのはあまり知られていません。その中に苞と呼ばれるずんぐりした莢状の中から花が顔を出すのですが、多くは一つの花に見えます。しかし苞の中には複数(2つ?)のツボミがあり、予備の役目をしているのだとか。2つ同時に咲いている時もあります。ここでは2つのツボミが見えていて、一つは人が拝んでいる様に見えます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞツボミが拝んでいる?
30m位歩いてごみステーションがあり、その近くのお宅の道路わきに咲く福寿草南向きで北風の当たらない所だけど砂利の中から毎年咲きます我家の庭土では少しずつ消えて絶えそうなのに、ここは増えてますこんな感じで咲いてます土留めのブロックで暖かいからでしようね私も大きい石を並べて植え替えてみようかな・・・横の白いボックスがゴミ入れ、不法投棄されないように夜は鍵を掛けてあります鍵は各自に配布され、ごみ出しには持って行きますが最初の人が開けたままにします春の花・福寿草
近くの緑地のズミの木が強風で倒れて一年、まだ生きています程よい高さにくっついていたヤドリギも無事に冬を越しました地べたにくっつくように咲いたヤドリギの花ですヤドリギの花2mmもない小さな花、木の上についたままでは花を見ることはできないもう丸い実ができているツノハシバミの雌花が咲き出しました赤い小さなイソギンチャクのようなのが雌花アオイスミレとフキノトウ去年の猛暑のせいか、花と一緒に並んでいる花木の実...
桜が、満開かと? でも 全然ダメ!今年は 本当に 遅れてる。長寿梅(チョウジュバイ)の 花が何輪か咲きました。長寿梅は、一年中 チラホラ咲ます。剪…
今日は孫の入学式 おめでとう4月1日 夜11時4月2日6時 桜たち 枝垂桜 山桜さくらんぼう大根の花にほんブログ村
人様には見向きもされないであろう花だけど・・・ばんば家の庭にちゃっかり鎮座しているま、ちょっとだけ大事な花でありまする~~こうしてパチリした後はたいてい引っこ抜かれてるんだけどね・・・でもどうしてこうも毎年顔出してくれるんだろう・・・ごくごくありふれたネコノメソウ・・・一度でいいからバナネコノメソウなんてのにお目にかかりたい~~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブロ...
キンポウゲ科イチリンソウ属・多年草・根生葉は2回3出複葉で羽状深裂、茎葉は3枚が輪生する。青花と白花があります。北海道、本州の近畿以北の山地に分布近くの山にて...
社畜ジャパン【会社・働き方・業界の口コミ】 https://www.youtube.com/@companyreview 生産技術の馬【工場勤務・大手メーカー】 https://www.youtube.com/@seiginouma Fラン大学就職チャンネル https://www.youtube.com/@user-ys6bh5zc3k
おはようございます。今朝の千葉・大網白里は晴れです。 「西洋タンポポ」:キク科 タンポポ属 花言葉:真心の愛 「オオイヌノフグリ」:オオバコ科 クワガタソ…
ブログ村ランキングに参加中 皆さま↓山野草のロゴを、ポチして応援を お願いしますね。にほんブログ村 今年の桃の花です。 桃の花が咲くと ワクワクで…
引継ぎのお菓子 行は5種 三英堂の日の出前 菜の花きんとん 求肥と上用
お菓子5種一番格の高い上用が真ん中あと水菓子苺竿物日の出前金団菜の花粒あん求肥桜味噌餡上用粒あん竿物は三英堂さんの日の出前皮むき餡のしののめ作りしののめ作りは皮むき餡を熱いうちに押し積みして、何層にも重ねてていく製法です餡が層になっています先週のお菓子は求肥で中は桜餡桜の塩漬けの葉を刻んで入れました引継ぎの時は味噌餡に今回お茶は上林を使いました濃茶爽明の昔薄茶好古の白引継ぎのお菓子行は5種三英堂の日の出前菜の花きんとん求肥と上用
完全な荒木まだ数年作らないと結果が出ない荒木です白三光になるか?白三光覆輪?萌黄?最終的にどの様な柄で完成するのでしょう?柄が抜ける事もあれば大化けして良くなる事もあり見当もつきません荒木の大化けした例です現在この様な事もあり分かりません祖谷産ヤマシャクヤク荒木
今日の午後1時、実家の庭でギフチョウを探していると1羽飛んでいました。どこかで、とまり、羽を広げるかもしれないとカメラを取りに行って、もう一度探すと、この前紹介した実家の庭のカタクリに吸蜜していました。実家でカタクリに吸蜜するのは、初めて見ました。望遠で、遠くから撮影しました。そして、だんだん右方向に移動して、羽を広げた瞬間を撮影しようと近づきましたが、逃げられました。今日は、この1羽だけです。栗林も0羽で、がっかりでした。今年は、カタクリの開花もやや遅れたため、ギフチョウの出現とカタクリの開花がぴったりあいそうです。もっといい写真がとれる可能性も大いにあります。休みの日に今日のように晴れるといいのですが、今週は、明日以外、あまりよくない予報になっています。週末に期待してはいます。ギフチョウ、カタクリに吸蜜する
今日は穏やかな良い天気だった。 再びMFに行った。 その様子です。こちらは河津桜です。 満開になっていました。 こちらも同じです。 満開の河津桜にやっぱり…
【📸2024年4月1日:タツタソウ(竜田草:メギ科タツタソウ属の多年草)の二輪目である。】【📸2024年4月1日:薄紫の色は、人を優しくする力があるのかもしれない。】【📸2024年4月1日:今朝、イワウチワ(岩団扇:イワウメ科イワウチワ属の多年草)が咲いた。薄桃色に染まって。】【📸2024年4月1日:キバナイカリソウ(黄花碇草:メギ科イカリソウ属の常緑多年草)が先んじた。】【📸2024年4月1日:先んずれば即ち人を制し、後るれば則ち人の制せらるる所と為る。】【📸2024年4月1日:こちらはイカリソウ。キバナと異なり落葉性の多年草となる。キバナに後ると雖も恥にあらず。】【📸2024年4月1日:今年もユキザサ(雪笹:ユリ科マイヅルソウ属の多年草)の芽がたくさん出てくれたよ。】ある人は言う。春はあけぼのなのだと...山野草:春はあけぼのというけれど・・・・・・
2024-04-01 稲城市 若葉台公園 春の訪れ 1時間 晴れ月曜日、遊びに来た孫たちを連れて稲城市の若葉台公園に行きました。ここは起伏のある公園で、近くにかっぱ寿司アクロス若葉台店や本を売っているコーチャンフォーがあるので、彼らが来ると一緒に来ます。アクロスプラザ若葉台に駐車し、まずは寿司を食べ、それから公園で遊びます。中1、小4、5歳の3人は、駆け出して遊びに行きます。ついていけないジジババは別途、花を...
トピックス更新 「令和6年度の雇用保険・社会保険率について」
長野県長野市の社会保険労務士事務所です。労働保険、社会保険から給与計算、人事労務の相談までお任せください。信州里山の写真も掲載しています。
31日【16時17分】3月最後の空も綺麗な雲のある景色でした。日暮れを待って、夕焼けこやけで日が暮れて~♪【17時45分】もう朝焼けは期待しないで庭散策今朝6時の気温は-2.2度、予想最高気温+9度、まだ残雪あり、融けた所からクロッカスの芽が伸びてます日当たりの良い所の水仙も・・・何花の球根を買って植えたのか忘れちゃったけど元気に出てますここ数年、ネズミに球根など食べられているから去年雪が降ってる時に「ネコ寄らず」とか?品名忘れたけれどあっちこっちに撒いておきました今年はボケの蕾が膨らむのが遅い気がしますやっと膨らんだのを探して・・・庭に春が来た
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。減ってるのは良い事ですが他の感染症が増えていますにほんブログ村へもどうぞ今回はコロナ、インフル共に感染者数も変化率も減っています。このまま順調に減るのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-373コロナウィルス2024-13
カタクリ咲く三毳山へ今日は晴れています佐野の三毳山に行ってみます三毳山公園北口Pに車を止めて歩き始めますシャリンバイの蕾 花が梅に似てる菜の花のような明るい華やかな黄色遊歩道を登っていくとカタクリの花が~まだ開いていません公園の中を走るカタクリ号三毳山の名石 犬石中岳のほうへ~三毳山中岳に着きました 210m中岳から少し降りると 咲いてましたカタクリの花が~嬉しいです一面に咲いています帰りの遊歩道で朝...
この数日の雨と暖かさに我が家の花も少しずつ顔を出してきましたで~~最初何が咲くんだっけ?とわからなかった子もこんな蕾が付くとわかりますで~アズマイチゲ咲き始めも可愛い~でもやっぱり開くとさすが春の妖精~~我が家で咲き始めたということは・・・そろそろ群生地も行って来ねば~~~と、昼過ぎに出かけました。咲いておりましたで~~群生地というからには群生しております、ハイ~整理次第記事にしますのでちょっと待...
3月30日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー山頂に着くと春休みなので、多くの親子連れが・・・ 日時計 いつもの場所に行って、ランチタイムをしながら、のんびりと待つことに^^^^^^今日もタイミング良く、出てくれました リスやっぱり可愛いねぇ上にあがってクルミを、これは堅いので持って帰って食べよう~と 一度、帰ってしまった。。。今日はエサが沢山あるので忙しい~ 又、すぐ出てきてミカンも頂...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)