おはようございます。三寒四温な日が続きますね。写真は、我が家の子福桜です🌸冬の間もずっと咲いてくれていましたが、春になったら、花の咲く数が増えてきました。我が…
<ゴジュウカラ科>北海道(留鳥)、南千島(留鳥)雪が融けて地面に色々な食べ物が落ちているからでしょうね野鳥たちが頻繁に来なくなりました秋に庭のヒマワリの種を採ってたのを入れてるけど実が入ってないのか残ってますぜいたく言わないで食べなさいって見てます6時の気温-1.3度、予想最高気温+11度、暖かくなりそうですシロハラゴジュウカラ
4月へ入りましたね 山は何処も、 山野草でいっぱいだと思います 見に行きたいなぁ~・・思うように、身体がぁ~ プッ 今日も 簡単楽チン登山で歩いて来ました 相手の方も、先日歩きすぎで
水芭蕉の森に行ってきました(3日)去年は3月29日にはほぼ満開になっていたけど、、、ミズバショウはやっと白が見えてきたばかり1週間くらいは遅れているかとセリバオウレンは満開スハマソウは咲き始め(別の場所です)にほんブログ村...
【コチャルメルソウ(小哨吶草)】野草:ユキノシタ科チャルメルソウ属花期:4月~6月名の由来:中国のチャルメラ楽器にたとえている丈20~30cmの多年草。花後地中に走出枝を出しています。根元から出る葉は広卵形または卵円形で、浅く5裂し、両面にあらい毛と細かい腺毛が生えている。花は2~10個で、花弁は紅紫色または淡黄緑色で、羽状に7~9裂する。花茎や花柄に短い腺毛が密生しています。チャルメルソウは花弁は3~5裂で黒っぽい赤色をしています。◎2024年3月27日富山県にて写真9枚追加しました◎2023年3月30日富山県にて写真4枚追加しました◎2021年4月6日富山県にて写真2枚追加しました◎2021年4月1日富山県にて写真4枚追加しました◎2017年4月6日富山県にて写真4枚追加しました◎2008年6月8日◎...コチャルメルソウ(小哨吶草)
紅葉 出猩々(モミジ デショウジョウ)は、本当に 真っ赤な 花の様これを 見逃すと すぐ 普通の色に!この 種は 反対に 紅葉(コウヨウ)は…
おはようございます今日は曇りの我が地です 新年度がはじまりました毎年4月になると新たな気持ちに切り替える自分がまだ健在です 故郷長崎から同級生のラインで桜の便…
【夏羽に換羽中のホシムクドリ】☆ホシムクドリ(星椋鳥)ベース☆2024ホシムクドリ2024年2月19日◎2024年3月15日石川県にて写真20枚+動画いろいろな段階の換羽中のホシムクドリがいました上:普通、下:瞬膜飛び出し動画です・・・冬羽から夏羽へ◎2024年3月7日石川県にて写真17枚夏羽に換羽中のホシムクドリ
ネットの接続が切れることであたふたしていて記事にするのをすっかり忘れていたんだけど時機を逸しないうちに・・・本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
おはようございます。今朝の千葉・大網白里は曇りです。 「ソメイヨシノ」:バラ科 サクラ属 花言葉:精神美、優美な女性、清純、高貴 花が多い枝を選んで撮りまし…
2024年4月5日 4月2日、4日撮る 4月4日記す 山野草は『タンチョウソウ』です 先日3/24、3/28にもアップしています。我が家に…
原種系のスイセン、2種です。 先ずはN.トリアンドルス系の交配種、 そして・・・
開花中の山野草・・・原種系のスイセン、2種です。先ずはN.トリアンドルス系の交配種、そしてN.ジョンクイルラで~す。N.トリアンドルス系の交配種、N.ジョンクイルラ原種系のスイセン、2種です。先ずはN.トリアンドルス系の交配種、そして・・・
相模原市の城山カタクリの里、凄い賑わいでした。 先ずは・・・
今日も花散歩・・相模原市の城山カタクリの里、凄い賑わいでした。先ずはカタクリとショウジョウバカマ・・・ 相模原市の城山カタクリの里、凄い賑わいでした。先ずは・・・
ブログ村ランキングに参加中 皆さま↓山野草のロゴを、ポチして応援を お願いしますね。にほんブログ村 ここではかわいい ヒメツルソバもホトケノザと一緒で…
ソメイヨシノの開花はまだまだ先の魚沼だが里山ではオクチョウジザクラが咲き始めた。池のまわりでも見頃になってきた。大木にならず花も小さく見栄えのする樹ではないが春の訪れを知らせる花だ。←よろしかったらクリックをお願いします。オクチョウジザクラ
【17時15分】最高気温は+8.4度、時々曇りだったけれどストーブは消したままでした夕焼けになるかな~かっこいい雲が出ているかな~って二階の窓へ朝から何回も上ったり下りたり、いい足の運動です【17時20分】5分経って雲の動きが気になりますねこんなカッコイイ雲でも数分後に行って見ると一面グレーの空だったりします【17時33分】今日の日暮れは綺麗なままで夕焼け小焼けになりました太陽が沈んでから赤く染まるのが小焼けだってね【17時35分】綺麗な夕焼け小焼け、、明日もいい天気になりますように綺麗だった西の空
今日の、お昼、実家、自生地、栗林の3か所で、ギフチョウを見ることがなく、がっかりしていたのですが、午後2時頃、カンアオイの植え替えしていたら、実家の軒下においているカンアオイ2年目ポットにギフチョウの卵を見つけました。そのあと、今度は、プランターの3年目のカンアオイの葉っぱの表面にも卵を見つけました。裏ではなく表に産卵しているのを見たのは、初めてかもしれません。昨日夕方は、見ませんでしたから、今日の午前中に産卵したものと思います。そのあと、実家の周りのカンアオイでギフチョウが産卵行動をしていないかと探しましたが、ギフチョウをみることはありませんでした。さて、夕方になって、ブログにコメントが届いていることに気が付きました。開けてみると、びっくりです。まさかまさかの私の勘違いを指摘していただいていました。この...ギフチョウの卵を見る
2024年4月4日 4月1日撮る 4月3日記す 自宅前の道沿い小さな林で育つヤブツバキです 2010年前後からでしょうか? この季節になり…
【昨年2023年8月17日、ポット苗を6種ほど入手した。フジバカマと白花フジバカマも1ポットずつリストした。】【その後、2023年10月2日に菊葉フジバカマ、羽衣フジバカマを1ポットずつ加えることができた。】【📸2023年11月15日:しばらくは鉢植えで楽しんだが、その後ベランダ脇の鰻の寝床状の小庭に地植えにした。】5、6年ほど前の秋だったか、赤城自然園を訪れた。もう、フジバカマは盛りを終えていたが、1、2頭アサギマダラに出逢うことができた。その時、「よし、いつか、フジバカマを猫の額でも植えてみようか。」なんてことを思ったものである。その後、あの疫禍である。出歩くこともなく、鬱々と過ごした三年が過ぎた2022年10月、久しぶりに群馬県にある中之条ガーデンズを訪れた。出逢ったのである、あのアサギマダラに。「...アサギマダラのステージングポストを夢見て!
4月2日、 山田池公園に、「ヒレンジャクが又、来ている」との情報で、伊吹野のブログを後回しにして行ってきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コゲラ春です~! 小鳥たちも楽しそう ツグミ シロハラ 出て来そうな場所で待っていると目の前に、ヒレンジャクが集団で飛んで来たやっぱり格好いいなぁ~! UP やったぁ~やったぁ~小川の横に下りて行く、 ムラサキケマンツグミが水浴びをしている...
2024年4月4日 4月1日撮る 4月3日記す 神戸は昨夜から降っています 今日は終日雨模様です。ソメイヨシノが3分~5分咲きです 今日の…
昨夜から今日の未明にかけて雨が降ったが、今は朝から晴れている。それにしてもここに来て一気に春めいて来ました。 再び一昨日MFに行った。 花の時期になると、…
2024-04-04 引き続き小金井公園 2時間 曇り木曜日、昨日に引き続き小金井公園に来ました。幼児用自転車の練習をすると言い張る5歳の孫のために。本当は昭和記念公園に行く予定だったのに・・・昨日の雨が早朝まで残っていたので、自転車一般コースは閉鎖。上の2人は自転車で公園内を巡っていきます。5歳の子はやりたい気持ちと現実とのギャップがわからないみたいで、すぐにもういいと言います。言った言葉に責任をとれー、と思...
4月2日納骨、子供、孫たちが去り急激に孤独感に襲われる、紛らわすためになにか行動を起こせねば、急遽5年ぶりの東京へ。ネット予約、明日の宿、高速バスの確保、なんとバス料金、3100円、宿はカプルホテルのようなところらしい、6000円、バスは猪苗代道の駅から乗れるので、駐車の心配もいらず便利、3時間、11時20分に王子駅、そして有楽町へ、10年ぶりだろうか大衆焼き鳥、鳥ぎんでビール、酒、焼き鳥、釜飯、4470円、鳥ギンは木造建築のころ、すでに40数年前から子供を連れて行っていた思い出深き所。私の最も愛する美しい通り、並木通りをゆっくり歩き、みゆき通りでUターン、日比谷方面へ、帝国ホテル2階のOLDIMPERIALBARでアイラ2種、そしてマティニー、10700円、静か、バーはバーデンダーの質で決まる、さすがと...5年ぶりの東京年金老人のビンボー旅
【ヤマネコノメソウ(山猫の目草)】野草:ユキノシタ科ネコノメソウ属花期:3月~4月仲間:ホクリクネコノメソウ、ネコノメソウ名の由来:山地に生え、果実が猫の目に似ていることから湿った林内に生える多年草で、花茎は長毛を散生し、高さ10~20cmになる。茎葉は長い柄があり、腎円形で互生し縁に平らな鋸歯があります。苞は卵形で、萼裂片は花時に平開するが花後に直立します。ネコノメソウが流れのそばに生えるが、ヤマネコノメソウはそれほどの水分は必要としていません。花茎と葉柄にはやや長い毛が散生する。茎の間に付く葉は1~2枚と少数で、互生します。茎の頂端に輪生するように付く葉は中心部に至るほど小さく、色も黄緑色を帯びるようになる。花は直径5mm程度、顎片は4枚で黄緑色。花が終わると開いていた顎片が立ち上がって、猫の目を連想...ヤマネコノメソウ(山猫の目草)
グリーンネックレス(緑の鈴)多肉植物。何年も前から私のネックレスフォロー友のreihana2さんに教えて貰った鉢植えの仕方狭い棚から下がるのが邪魔だったから嬉しいご教示でした、ありがと~♪気がつかないでいるうちに陰で咲いていたり丈夫な植物ですね子供の頃にタンポポの茎を二つに割って口に咥え舌でくるくる巻くと、この蕊のようになりました懐かしい思い出がよみがえります♪グリーンネックレスの花
東京2日目は浅草寺をうろついた後、東京スカイツリー展望台から東京を眺めてきました息子がとってくれたホテルからスカイツリーも浅草寺も目の前夜のスカイツリー昼間のスカイツリー展望台からの眺め黄砂の影響かスッキリしない空でした・゚・(つД`)・゚・ランチは18階のレストランでスカイツリー脇の路上で何かの撮影をやっていました月曜日の午前10時前だというのに雷門はすでに人の山浅草でもスカイツリーでもホテルでも、日本人は外...
馬の足形(ウマノアシガタ)もかなり沢山開花しました。自然の中では 明るい湿った所を好む様です。金鳳花(キンポウゲ)とも言われますが どうやら こちらは …
出始めはしょぼいもんでがっかりだったけどここへきて花も増えたセリバオウレン何処からか現れたショウジョウバカマにも負けずもうすでに種になりかけたのもさて来年はどんだけ増えてくれるかな・・・(^^♪本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ブラシみたいな花ですにほんブログ村へもどうぞ花の名前はサラシナショウマ。花に因んだ名前ではなく、葉に関する名前です。本来はキンポウゲ科のため毒があるのですが、昔の人は若葉をゆでて長時間水に「さらし」て食べたと言います。昔の人はいろいろ工夫していた様です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ名前は花に関係なく
おはようございます。今朝の千葉・大網白里は雨です。 「胡蝶蘭」:ラン科 コチョウラン属 花言葉:幸福が飛んでくる 「デンドロビュウム」:ラン科 セッコク属 …
スマホから津波警報テレビON花の雨鳥居を潜り傘を差す春雨のイメージ崩す強き雨止むことを知らぬ一日花の雨歩地爺4月2日(火)6:36やどの庭のムラサキサギゴ...
一関市東山町久保のネコヤナギ(猫柳)/カワヤナギ/エノコロヤナギ 2024年3月27日(水)
一関市東山町久保のネコヤナギ(猫柳)/カワヤナギ/エノコロヤナギ2024年3月27日(水)
ブログ村ランキングに参加中 皆さま↓山野草のロゴを、ポチして応援を お願いしますね。にほんブログ村 ショウジョウバカマ ショウジョウバカマ(猩々袴…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)