人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。第10波のときよりは変化率がおとなしい様ですにほんブログ村へもどうぞ相変わらず増加中です。変化率は振動しているものの100%以上を保っています。今の所は急激には増えていません。しばらく様子見になるでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-386コロナウィルス2024-26
浅草山麓エコミュージアムの森に咲く葉緑素を持たない花を・・・。落葉をかき分けて伸長するギンリョウソウの季節はそろそろ終わりに近づいた。別の株を拡大してみた。雄蕊に着いている黄色い花粉を確認出来る。ショウキランは今が見頃。近年この花は数を減らしている。園内の遊歩道から観察出来るのはこのポイントだけのようだ。←よろしかったらクリックをお願いします。ショウキランとギンリョウソウ
ミソサザイ(鷦鷯) 小さな体でとんでもない大きな声 どこにいるのか探しても見つからない と思ったら 意外なところにいてくれた
昨日のお昼、バタフライガーデンに植えているユウスゲの黄色いツボミが膨らんでいるのを見つけました。これは、その日の夕方に咲くのだろうと思っていました。ほしたら、午後3時半、もう開いていました。曇り空だったのが、咲く時間を早めたのでしょうか。普通は、もっと遅い時間に咲き始めると思っていました。今年の一番花を見ることができて、幸せな気分です。ユウスゲは、名前の通り、夕方から咲き始め、次の日の朝にはしぼんでいます。半日花です。それで、実家に植えている5株くらいのユウスゲの花がこれから、咲きだすのですが、咲いているのを見逃すことも多いのです。もともとは、地元に自生していたものです。両親が株をもらったのが30年くらい前のことでしょう。それを私が。種で世代交代して、バタフライガーデンにも植えています。ユウスゲには、この...ユウスゲの花咲き始める
2024年7月1日 6月21日撮る 勝手ながらコメント欄閉じています。 6月30日記す 山野草は『ウチョウラン 紫一点、紅一点』他二鉢です…
【ササ(笹)の花】野草:イネ目イネ科タケ亜科ササ属花期:5月~7月一般的にタケやササは開花周期が長く、時には大面積で一斉に開花し、その後は枯死してしまいます。更新のメカニズムは分かっていないことも多い植物です。赤紫色の穂先から、風鈴の短冊のような黄色いおしべがぶら下がっています。穂の中から顔を出している白い羽根のようなものがめしべ(柱頭)です。いかにも、おしべが風になびいて花粉が飛んでいきそうな花のつくりです。竹や笹は60年あるいは120年に一度しか花を咲かせないという俗説があるくらい珍しく、そして、花を咲かせると枯れてしまいます。◎2019年8月1日富山県にて写真3枚ササ(笹)の花
<ラン科・ハクサンチドリ属(24.06)>毎年新聞紙に包んで玄関の下駄箱に保管しているのですが、春先の忙しさで植え込む時期がすっかり遅くなりちょっと心配で...
汗水たらして働いている皆さんが払った税金を、 家でグウタラしている私がチューチューするのです。 それが美しい国ってやつです。
コアジサシをネットでちょこちょこ見かけていました花撮りの帰りにダメ元で鳥の海に寄ってみました平日にも関わらず釣り人が多くて諦めて帰ろうとした時、頭上で鋭い声が、、、黒い帽子を被った真っ白い鳥が飛んできたのです次から次と飛んできて頭上を飛び回っています7、80羽は飛んでいたんじゃないかな待っていると少しづつ降りてきましたこんな運は滅多にありませんコアジサシバラバラだけど釣り人の間に飛び降りました卵を抱...
【タテハチョウ科の仲間たち(1)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆タテハチョウ科の仲間たち(1)15種テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(2)11種イチモンジチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(3)15種タテハチョウ亜科、コムラサキチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(4)14種ジャノメチョウ亜科◎2024年5月1日編集15種類・・・テングチョウ亜科(1)マダラチョウ亜科(4)ドクチョウ亜科(10)☆テングチョウ(天狗蝶)・・・タテハチョウ科テングチョウ亜科。★★☆☆☆。てんぐのように顔の先が尖っている茶色っぽいチョウ。羽根の表面にはオレンジ色の紋がある。鼻のように見えるのは、下唇ひげ(パルピ)という部分。☆アサギマダラ(浅黄斑)・・・タテハチョウ科マダラチ...タテハチョウ科の仲間たち(1)
ナゴランは自生地の一つの名護市に因んでこの名があります。花も葉も肉厚で太い根で木にしがみ付いています。生長が極めて遅く、葉も一年に2枚しか出ません。増殖は非常に難しい種です。花は美しく芳香があります。一度着生させたらほとんど何もしなくてよく栽培は容易です。庭では軽石と釣りシノブに付けています。釣りシノブのナゴランが咲きました。ラン愛好家に人気の高いナゴラン
7月1日ですがね~~~なんか知らん間に一年の半分が終わってしまった~~年取ると日の経つのが早い(!)といわれるけどほんとやさ~(>_<)さて今日の花はモモバキキョウまるで桔梗そのものといった感じなんだけど違うんやと~紫色のをもっらって植えたのが何年前だったか・・・どんどんと増えもしない代わりにいなくなることもない~つい最近産直仲間が白花を出してみえてえ~~!白い色もあるんだ~~と・・・家の紫の株...
おはようございます少し曇りの朝です 令和6年『ながさきくんち』開催です無料席〈ながさか〉の抽選用はがきが7月1日から受け付けです明日投函します今年は多めに投函…
甘き蜜中に閉じ込め白無花果前菜にわかなの漬けをつまむ夏食卓で揚揚天ぷら六月尽梅雨の夜の響く警報肩透かし歩地爺今日から七月ケータイが鳴り響き大雨・雷・波浪の...
今日から 7月 夏本番☀️🍉🌻🏊今回は寄せ植え 3種枝垂れ紅葉(シダレモミジ)の寄せ植え下草は、雲南葛(ウンナンカズラ) 白花蓼(シロバナタデ)五色ド…
2027年7月1日 6月28日撮る 勝手ながらコメント欄閉じています。 6月28日記す 梅雨らしい雨です 今もよく降っています。 山野草は…
レンゲツツジが咲く朱鞠内湖の湖畔で~す。 今年も、チシマザクラのサクランボ・・・
今日も花散歩・・・レンゲツツジが咲く朱鞠内湖の湖畔で~す。今年も、チシマザクラのサクランボやカタクリの実が実る初夏です。レンゲツツジカタクリの実チシマザクラヤマブキショウマレンゲツツジが咲く朱鞠内湖の湖畔で~す。今年も、チシマザクラのサクランボ・・・
にほんブログ村 アカリプタさまからのカレンダー写真 7月分。 イワキンバイ この様な場所に咲くのですね 徳島では、三嶺で見られるそうですが、私はこの花初…
一関市大手町のナツツバキ(夏椿)/シャラノキ(沙羅の木)2024年6月21日(金)
一関市大手町のナツツバキ(夏椿)/シャラノキ(沙羅の木)2024年6月21日(金)
朝起きたら大雨! 天気予報は12時から☂️のはずでした。 雨を予想して昨日のうちに歩いたので、今日の予定は特になく朝食が終わったら、そのまま帰ろうかなと考えていました。晴れていれば明神から梓川の右岸を歩い
濃い紅色の花を咲かせるイワカガミ。こちらは淡い色のイワカガミ。雪渓の近く笹藪の中に咲くシラネアオイ。←よろしかったらクリックをお願いします。浅草岳での出会いイワカガミとシラネアオイ
皆さま↓山野草のロゴを、ポチして応援くださいにほんブログ村 今日は体調悪いのです。痛みは木曜日からでしたが、土曜日の昨日その痛みのひどさは、右には全く回せな…
新婦人も参加している伏見9条の会で伏見にも9条の碑を建てたいなとの声があり、今日は綾部の9条の碑の見学ツアー。朝イチに焦ったのは券売機の使い方がわからない!ふだんICOCAやPiTaPaで行動しているので買い方がよくわからない。ここで若干の時間ロス。ここで1便遅れました。京都駅では無事他のメンバーとも会えて予定どおりの特急はしだてに乗ることができました。協立病院の最寄り駅は高津。次は石原(いさ)なので福知山も間近。駅で病院はどっちかなとしゃべってたら地元の人が教えてくれました。駅から降りて府道にあるこの看板の向こうに協立病院。田んぼの中にぽつんと建っている感じ?左は府道です。正面玄関の左側、ポストの横です。今年の3月に建立。病院の事務次長(?)が日曜日にもかかわらず来て下さって建設のいきさつなど裏話も含め...9条の碑~綾部の京都協立病院へ
この前から、小さなカマキリを目にするようになりました。カメラを取りに帰る間にいなくなってしまい、3回撮影に失敗しました。やっとです。カマキリは、不完全変態なので、小さいのは、幼虫ですね。でも、姿は、まったく同じなので、カマキリの子どもというイメージです。すぐに成長して大人になるのでしょう。調べてみると、カマキリは、一日に1匹のエサを捕獲するようです。また、カマキリとバッタは仲間と認識していましたが、かなり遠い存在のようです。カマキリはゴキブリのほうに近いようです。これには、びっくりしました。さて、カマキリですが、バタフライガーデンにいるやつは、歓迎できません。以前、アサギマダラを秋に10羽近く食べられていましたから。昨年は、飛来数が少ないので、全然食べられたものはいませんでした。羽だけ残っているので、食べ...カマキリのこども
⇒ 今日は午前中は曇っていたが、今は小雨が降っている。天気予報通りである。 今日はシジュウカラの雛が巣立ちそうだったので、撮影しました。最初はこんな感じで外…
薄い藍地に白覆輪:Pierrotさん、この子は居着いたようですよ
📸2024年6月30日:メガネツユクサ(眼鏡露草:ツユクサ科ツユクサ属の一年草)(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2024年6月30日:つんと伸びたO字型雄しべの美しいこと!(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2024年6月30日:花の下部にある白色の花びらの透明感に気品が漂う。(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)南側に蒔いた種はほとんど子葉を出すことなく潰えてしまった。何故なんだろう?北側にある玄関横の小さな花壇、ここに蒔いたグループも捗々しくなかったが、二年目から本気出したみたいで、メガネツユクサらしい気品を辺りに振り撒いている。びっくりするほど増えるわけでもなく(...薄い藍地に白覆輪:Pierrotさん、この子は居着いたようですよ
2024年6月30日 6月16日撮る 勝手ながらコメント欄閉じています。 6月29日記す ここ数年、何時も見せて頂いています『明石草友会/初夏…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。その辺では見た事がありませんにほんブログ村へもどうぞセンブリはその昔民間薬として活躍したと言います。ただ、生薬として用いられたのは江戸時代も後半以降だとされています。その時代はどこにでもセンブリがあったのでしょうか?センブリは2年草で種まきが必要で、しかも発芽率が悪く栽培は難しいとも言われます。センブリの使われ方についてはいっぱい情報がありますが、センブリの入手はどうだったのかは情報がありません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ昔はセンブリを栽培した?
【ハチク(淡竹)の花】野草:イネ目イネ科タケ亜科花期:4月~5月竹の仲間ハチクが開花して竹やぶが枯れる・・・ハチクは花が咲いても実がならない、でも枯死して全滅するのではなく、根が残っていて同じ場所で復活すると考えられています。一生に一度見られるかどうかの自然現象で花が咲くときは4月から5月と言われています。ハチク(淡竹)は、120年周期で一斉に開花し、枯れてしまうと言い伝えられているが、タケの花の開花は60年から120年に一度(種類によって異なります)とも言われています。◎2024年5月19日富山県にて写真7枚黄色く垂れ下がっているのが「おしべ」で「めしべ」は緑色の頴(えい)の内側にあります。ハチク(淡竹)の花
カキランが見頃でした環境に合っているのか増え続けているように見えましたカキランバイカツツジ葉が赤いのは日焼け?キバナノマツバウンランタカトウダイハラビロトンボ♂これから海に向かいますにほんブログ村...
匂いはともかくとして…ドクダミの花は嫌いではありませぬ~~じゃが!知人に八重のドクダミをもらってからは我が家に出てくる普通のドクダミはほとんど撤去~~~はい、家のドクダミは八重だけにするんだ~~どの子も別嬪さんぞろい~一度にたくさんアップするにはこれしか思いつかないおばさん…スライドショーの作り方・・・忘れちまった~(>_<)我が家には斑入り葉のドクダミも二色あるんだけど…花は普通のドクダミと一緒じ...
にほんブログ村石鎚山登山は、銅山越し有名な登山家と出会ったのでした。山犬だけ夫と三嶺に登ったのは、65歳でした写真登録できずです。剣山や天狗塚登山写真も同じく登録できずです。上板の大山この若葉食べれます。落合の烏帽子にも何度かでした。昔は登ってました(24-0628))
雨な中 斑入り甘草(フイリカンゾウ)が、1輪咲き出しました。カンゾウは、一日花!でも 次々 咲き出します。こちらは 富貴蘭(フウキラン)古典植物の1つ…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)