多肉の置き場所が完全に埋まってしまったので、メルカリで放出する事にしました。 メルカリアンバサダーとやらで出品物にリンクが貼れるようになっていたので、試しにブログで宣伝してみる事にしました。 4月8日まで、まとめ買い特価販売をしてますので、欲しい多肉がありましたら、ぜひご検討ください。 ※リンク先が売り切れの場合があります。 売り切れた時は「SOLD OUT」の画像になってくれると便利なんですけどね・・・。 メルカリを始めてご利用される方は、下記招待コードを入力していただくと500円分のポイントが付与されます。 【YAXGHG】 アプリインストール後の会員登録時にご入力ください。 ◇◆ まとめ…
フィロボルス・ラビエイ。 早くも葉が枯れてきた。 葉の先端が黄色くなっている。 早いね~。 まだ4月になったばっかだよ。 冬型って秋から春までが生育期じゃないの? 5月ぐらいまでは春だと思うんだけ
本日は、Gymnocalycium andreae (黄蛇丸)です。黄色の花の黄蛇丸につぼみがつきました。4月中旬の開花です。ギムノカリキウムの黄花は少なく、この黄蛇丸と、羅星丸のごく一部です。基本種のGymnocalycium andreae の他に、次の亜種、変種があります。Gymnocalycium andreae v. fechseriGymnocalycium andreae v. granduflorum Gymnocalycium andreae v. longuspinummGymnocalycium andreae v. leucacanthumGymnocalycium andr...
マミのアンソロジーをしたのですが,この時期次々とエビたちも花を咲かせます.朝ハウスに入ってあれ?何か良い香りがするなと思ったら,何かしら小型のエビが咲いています. この宇宙殿(Echinocereus knippelianus)は,特に花形が優れており,毎年花を見るのを楽しみにしています.これも良い香りがしますよね. この青花エビ(Echinocereus viridiflorus var. robustior)随分と昔からウチにいて,どんどん大きくなってい...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 4月2日(火)曇、6~22℃、湿度33%。 3日は終日雨で11~16℃、4日は朝には雨 が上がる。 本日
植え替えの続きです。新しい購入品たちを中心に植え替えています。とりあえず、赤玉土やら鹿沼土やらは適当に買いました。プレステラも3サイズを買い込んでいます。しかし、プレステラの新しいサイズが出て、確か150と180でしたか、シマムラ園芸では売り切れでしたね。アマゾ
『黄色い線の 内側に 下がってください!』 新幹線ホームで 駅のスタッフが 必死に アナウンスを くりかえしていました。 ホームには 外国人観光客が 黄色い線など おかまいなく 新幹線を 撮影している。 安全に関わることなので 駅のスタッフが 英語で アナウンスできるよう 早急に 研修すべきじゃ。 写真は サボテン フレームの中の 温度計 このところの陽気で 最高温度は 50℃ 上がりすぎには 注意です。 写真は 亀甲牡丹 実生株 いろんな亀甲牡丹が ありますが この株は 年々 ドッシリ しています。 生まれ持った素質でしょう。
サボテンたちが一斉に成長を開始したこの時期、多少用土が水分過多になっても問題が起きることが少ないです。当地は明日の午後から天気が崩れる予報ですが、前回から1週間経過しており、今日は朝から一日よい天気ということで水遣りを決行しました。一鉢一鉢水遣りをしながらサボテンたちの健康状態をチェックしてゆきます。真っ赤な種鞘を二つあげているメロカクタス属の「層雲」です。袖ヶ浦の接ぎ降し苗ですが、冬を乗り越えて...
3月31日から開花が始まった、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。タイトル通り、2輪目の開花が始まりました!!7輪目まで花芽は膨らんできていますので、次々に開花してくれると思います。ただ気温が高いと開花日数も少なくなりますので、7輪同時開花は微妙ですが4、5輪の同時開花は期待出来そうです!こちらはプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospi...
内張り外し ・・ 側面の巻き上げ ・・ 温風ダクトの撤去 今日は 入り口のテントを張りました これで 春仕様になりました もう少ししたら 遮光ネットだけ…
マミラリアを接ぐのは疑問だったが この花環を半年間咲かせ続ける だから そんな疑問は吹っ飛んだ マミラリア属 月影丸 花が終わるまで待てない 大きくなり過ぎたので 胴切りして 3頭仕立にしたが それも限界 胴切りして更なる群生球に仕立てる 弱り気味の袖ヶ浦は膨れるだろうか うまくいくか疑問ですが 失敗すれば 株を更新すれば良い 白菱 銀手毬の刺座がモコモコタイプ 多くは咲かないが いつも開花して...
Gymnocalycium catamarcense f. belense
本日は、Gymnocalycium catamarcense f. belense ( 碧厳玉(品種) ベレンセ ) です。濃い褐色の新刺が出てきました。Gymnocalycium catamarcense ( 碧厳玉)には、亜種として、ssp. acinacispinum、ssp. schmidianum、品種がとして、f. belense、f. ensispinum、f. montanumがあります。品種tなっている、f. belense、f. ensispinum、f. montanum は、3種は強い刺が目立ちますが、刺以外は基本種と変わらず、v. (変種)の次の...
小っちゃいパキポを買ったぞ。 グラキリス。 カクチペス。 ロスラツム。 いずれも小っちゃく2号鉢でちょうど良い大きさ。 実生1年とかそんな感じだろうか。 3つの画像を比べてみる。 どれも同
先の土日,地元のカクタスクラブで滋賀の廣仙園さん,愛知の三河サボテン園さんを巡る一泊二日のツアーに乗っかって来ました.いつもは一人で気ままに訪ねる旅ですが,今回は大人数です.バスの中も食事時もサボテン談義を楽しく繰り広げました. 廣仙園さんには1日目午後に到着,いつものように2匹のワンコに出迎えられました。参加者のほとんどがサボテン屋さんを訪問する経験があまりなく,ずらりと並ぶサボテンに歓声をあ...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 4月1日(月)晴、13~23℃、2日も晴れる が朝冷える、3日4日は前線の影響で雨に。 本日は、短狂刺天平丸とサボテン飛鳥に
さてさて、引き続き植え替えに勤しんでいます。同時にハウォルチアやらガステリアやらを外に出しました。しかし、相変わらず忙しく午前中が丸々潰れてしまいました。暗くなるまでの作業なので、まあ進まないこと進まないこと。まだ、ハウォルチアはすべて外に出せていません
子どもたちの 春休み この土日は 兵庫へ 家族旅行に 行きました。 セントラルパークの サファリでは ライオンや トラなど 迫力ある 動物たちに 子どもたちは 戦々恐々 遊園地では 子どもたち それぞれが 乗りたい乗り物に のって 楽しんでいました。 翌日は 神戸の劇場型 水族館『アトア』を 五感で感じた後 異人館や トリックアートなど 楽しみました。 帰路の サービスエリアで たこ焼や パンを 調達し 車内で 晩ごはん 無事に 自宅に もどってきました。 旅行の計画から実行まで 妻に感謝です。 写真は 綾波錦 実生株 秋に 根張りが イマイチだったので 冬を 越せるか 心配していましたが 顔…
今日のブログの主役は実生11年生のエキノカクタス属「花王丸」です。といっても一風変わった苗で、花王丸では珍しい群生株です。一枚目の画像は太陽光があたったもの、二枚目の画像は太陽光のない環境での画像です。二枚目の画像にこの苗の特徴、すなわち青みがかった球体に純白の刺がよく映えている姿が良く表れています。この七頭立ての群生苗、このような姿になるまで紆余曲折がありました。実生してから3年経過後の2016...
およそ4ヶ月ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系4頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。手前の小さな苗から脱皮が始まっていました!4頭立ては5頭立てのC321系より開花が早かった事もありこちらから脱皮が始まったようです!でも残りの3頭はまだ本体がそれほど柔らかくないので、脱皮開始にはもう少し時間がかかると思われます?!こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、花紋玉系...
写真を撮ろうとすると どうしても花に目が行きます アストロフィツム・大鳳玉(たいほうぎょく) マミラリア・ナピナ トリコディアデマ・紫晃星(しこうせい) 何…
(´・ω・`)あったけぇ・・・三寒四温だった気温もやっと落ち着き安定した暖かさになってきた。今年のスイカ予定も去年と同じく第一段は5月に苗を植え、7月の半ばから8月頃に収穫第二段は5月に種を撒き、一ヶ月育成してから6月頃に植え、8月の半ばから9月頃にかけ収穫。という予定で毎年やっている。が、まだ一度も予定通りにいった事は無い。今年こそは成功させよう。そんなタンポポの記録いいねぇ~たかがタンポポとは言えち...
麗虹玉が好きだ。 リトープスでは一番かもしれない。 店でも結構見かける麗虹玉だが、模様が良いものはめったにない。 良い模様のものが売られているとつい買ってしまう。 今回3つも買ってしまった。 一個づ
Gymnocalycium meregallii ( メレガリー )
本日は、Gymnocalycium meregallii ( メレガリー ) です。ピンク色のつぼみが付きました。白花の予定です。この種は、比較的新しい発見物で、2012 年、Ludwig Bercht 氏 によります。種子形状に基づき、亜属 Gymnocalycium (九紋竜系)に属す。径 4~8cm、通常単幹、時に2~3の側芽を出す。根は人参状、太く、長い。刺は白色で、根は棒状で長い。 花は白色。アルゼンチン、Cordoba 州、 海抜1400 ~ 1800mに産する。Gymnocalyc...
この時期どんどんいろんな花が咲いてくるので,どうしても記事にするのをスルーしてしまうものが出て来ます.せめて今年の姿だけでも記録に残そうと思い,マミのいくつかをアンソロジーで紹介しておきます. 銀紗丸,由来がよくわからない交配種.でも丈夫でよく花が咲きますね. ラウイ・ダシアカンサ.実に色々なダシアカンサがありますが,小粒であまり刺の痛くないのが人気です.少し増やしてよと頼まれたので,交配して...
いよいよ多肉植物の植え替えの季節がやって参りました。去年の植え替えは3月末から5月初めくらいまでかかりました。去年の植え替えの記事を見ると、なんと春先だけで136鉢も植え替えていました。しかし、毎年植え替えているわけではありませんから、今年は去年植え替えなかっ
ギムノカリキウム属のサボテンのうち、少なくとも小型のものは年数を重ねると柱サボテン化します。今日はそのような例を二つ。<牡丹玉> 会社員であった当時同僚から譲っていただいた一本です。茶色の一風変わった球体色ですが、入手した35年前からずっとこの色です。もちろん冬も夏もです。この同僚、相模原市に在住しており一時はかなりサボテンに熱をあげていた由。近くにかの「龍胆寺雄」氏温室があって訪れたこともあるとの...
11日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。大きく膨らんだ花芽は7輪となりましたが、1輪目が本日から開花しました!2輪目以降もだいぶ大きく膨らんでいますので、次々に開花してくれると思います!旧ネオポルティア属の花は開花が始まると天候に関係なく、また昼夜も関係なく開花し続けますので、昼間仕事で忙しい方でも楽しめる品種の1つです。し...
今日もたくさん咲いてました マミラリア・希望丸(きぼうまる) 名前がいいね 👍 マミラリア・アザラシ 白王丸の黒刺種 ギムノカクタス?・ベグイニィ v セニリ…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)