佐藤輝明がさよならヒット 大勢から150km/h超えのストレートをがっつり引っ張って、さよなら とにかくいいとこなしの佐藤輝明がやってくれました。 森…
ナマステ! いつの間にか4月も半ばを過ぎてしまいました。 北海道でもあちこちで早咲きのサクラや南の方からは開花宣言が聞こえてきてます。 ずっと雨らしい雨が...
アカバナルリハコベ長崎の友人からいただいた花。学名:Anagallisarvensisヨーロッパ原産で毒性があって、民間療法として、また精油は昆虫の忌避剤にも。サクラソウリハビリ散歩でいただいたもの。サトザクラ旭山大木にならない八重咲の桜この地に来る前から庭にあった木のひとつジロボウエンゴサク延胡索は漢名でキケマン属のことだそうです。次郎坊は、太郎坊に次ぐ神通力のある天狗の名らしいが、花の形が天狗の鼻に見えたのかも。アケビ紅白こちらではアケビと言えば赤花のほうである。ミツバアケビさらに濃い色のミツバアケビアオキ雌花雌花には雄蕊が無いが、雄花には雌蕊と雄しべがあるも、花が終わると枯れてしまう。ウラシマソウムサシアブミカキドオシヒイラギソウカンアオイ静岡産タマノカンアオイタマノカンアオイは東京の友人からいただ...フラワーラッシュその5赤やピンクの花たち
セロジネ白が際立つランです。花好きの半世紀以上の友からいただいたものです。コバノタツナミソウ白花近所の2匹の犬と散歩しておられた花好きさんからいただきました。タニギキョウ深山でみかけますが、意外な場所、谷地でも咲いています。ツツジ白花(蕾)50年ほど前にサツキの好きだった牧師夫人からいただいたものです。トキワイカリソウ北陸に自生する常緑のイカリソウです。かつて息子が金沢にいたときに訪ねてゲットしたもの。ハクサンボク常緑のガマズミの仲間で、長崎の友人からいただいた花にこのハクサンボクの根がついてきたものです。今年は木が大きく伸びて花がたくさん咲いています。ハナニラ6弁の白花。前に8弁の花をブログに載せました。ムベアケビの仲間ですが、常緑で、実は裂開しません。シロヤブケマンムラサキケマンの白花です。花の先まで...フラワーラッシュその4白い花たち続き
ニオイアイリス今、庭の白花と言えば、このニオイアイリスが一番です。花の形はジャーマンアイリスそのものですが、背丈は半分以下です。花には気品のある良い香りがあります。でも名前の匂いは実は根のほうに有ります。高級な香料になります。イチハツとよく似ているのですが、チハツの内花被は斜め上にピンと伸びる傾向があるのに対して、ニオイアイリスは内花被が上に湾曲し、お互いに抱え込むような形です。ニオイイリスとも言います。アセビ茨城の山には純白のアセビがあります。昔馬を放牧した山では、アセビを馬が食べなかったので、アセビだけ残った草原状になっていました。また煙害に強いこともありました。アケビ白花茨城のアケビの花は褐色ですが、西方では白花が多いようです。イワガネ雌花とても小さな花です。実が一つ目小僧の集団のようでユニークです...フラワーラッシュその3白い花たち
日曜日のかぐらのコブで痛めた大殿筋がようやく痛みもなくなってきました。 なので、軽くスクワット50回。コブ対策として、スタンスを狭くして、コブを乗り越える…
ナマステ! 小生の実家から立派な孟宗竹のタケノコが届きまして・・ちょっと嬉しい悲鳴。 濡れ新聞にビニール袋。 新鮮味が失われずそのままで届きまして、こち...
ナマステ! 今年の2月に、雪中伐採に出掛けて以来・・2ヶ月振り。 町内東裏地区に住むTさん宅の防風林、最後の始末を付けに行きました。 2月の半ば、樹種不明...
今日、職場の健康相談があり、保健士さんといろいろ身体や健康のことを相談しました。 最後に血圧を測って終了なんですが、なぜかそこには握力計が。 せっかくな…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)