スイカが植えてある周りの雑草を取ったら、雑草の中に隠れていたスイカが、ゴロゴロと出てきました。 1番花のスイカは、6月初めに小さな実ができていて、それから約40日後が収穫適期になるので、もうそろそろ収穫できます。 2番花のスイカは、まだ、小さいものが多いですが、お盆のお供えにできたらと考えているので、ちょうどよい時期に収穫できそうです。 また、アップルスイカという小型の品種を育てています。 このスイカは、吊るした状態で育てることができるので、立体支柱を組んでツルを這わせ、スイカをぶら下げています。 放任栽培で手軽に育てられ、糖度が高いスイカだそうです。
今日のピクのポケコロツイン♪大切なギフトパーティーとかコラとか。
こんばんは。ピクです♪今日のピクのポケコロツインはこんな感じいまギフトパーティとゆうイベントがきていますこのイベントの開催期間中はお水やりに回るとランダム...
ここ2~3日の暑さは、さすがに異常ですいやはや、台所などは昼過ぎには35度超え・・・昨日は37度の表示が出て溶けそうでしたそんなこんなで、お家時間。つまみ細工を細々と・・・見よう見まねで髪飾りを作ってみました左はレーヨン。右は木綿。どちらも100均で買った布です。コームと花冠だけは売ってなくてネットで購入しました組み方はYouTubeであちこち見せて頂いて真似をしました。それなりになったかな?初めに無計画で、とにかくつまみ細工をしたい!という気持ち専攻で作ってしまったので、いざ、組む!という時になってバランスやら何やらめちゃくちゃ悩みました。ネットで画像を検索したり、YouTubeを参考にして、とりあえず組んでみました多分、作っている時間よりネットを見ていた時間の方が長かったそれでも、セットで頭につけると...つまみ細工の髪飾り
宿根フロックスは、ハナシノブ科フロックス属の多年草で、原産地は北米です。 ユニークは、草丈が40~50㎝の矮性種で、コンパクトにまとまります。 発色が鮮やかな、明るい色合いの花で、花色は赤、オレンジ、白、ピンク、青、紫などです。 開花期は6~9月で、高性種と比べると開花が早めです。 暑さ、寒さに強いですが、多湿は苦手です。 冬は地上部は枯れ、春に芽吹きます。 日当たりと、風通しと、水はけの良い場所を好みます。 オレンジエリート トレンディ オールドパープル ホワイト
今日のピクのポケコロツイン♪お洒落ですごく華やかなドレスとか。
こんばんは。ピクです♪今日のピクのポケコロツインはこんな感じ優しいプレイヤーさんたちに助けてもらいながら少しずつですが完成形に近づいてきましたとても華やか...
お皿を並べてみたら、どれもこれも🍊色パッケリのトマトソーススペアリブとじゃがいものコチュジャン煮スライストマト人参のナムルたまたまです🤔いつもこのブログを見に…
ジニアは、キク科ヒャクニチソウ属の一年草で、原産地はメキシコを中心とした南北アメリカです。 ザハラは、エレガンス種とリネアリス種の交雑から生まれた種間雑種で、花弁数の多い八重咲きの品種です。 花径4~5㎝と、ジニアの中では大きめの花です。 ダブルラズベリーは、花色が濃いピンクやピンクと白の複色の花です。 開花期は6~11月です。 草丈は30~45㎝で、コンパクトにまとまります。 分枝が良く、花付きも良いです。 暑さや乾燥には強いです。 寒さには弱いです。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。
ガーデンズクラブで株分けしてもらったのは数年前。名前がわかりません。二株が五株ほどに増えて今年初めて花が咲いてビタミンカラーの華やかな花:やぶかんぞうでした🤭…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)