小田原機器(7314)から株主優待品が来ましts。 クオカード¥2,000円、3名義分、計¥6,000円 路線バスの運賃箱やICカードシステムなど運賃収受機…
“声はすれども姿は見えず”なかなか姿を見せないウグイスですが・・・見ました。見ました2回も。しかも、谷渡りとさえずりの2場面を。その1谷渡り(警戒声)で鳴きながら飛び回っていた場面(4月6日11:30頃撮影)動画から切り取った写真です。その2「ホーホケキョ」とさえずりながら、動き回っていた場面。(昨日11:15ころ撮影)これも動画から切り取った写真です。今の時期、なかなか姿を見ることができません。見つけたら感動です。ウグイス色の表現はピンときませんが、小さくて可愛い小鳥です。目の上に白い線があるのが特徴だそうです。ウグイスの鳴き声には、さえずりと谷渡り(警戒声)と地鳴き(「チャッ、チャッ」「ジャ、ジャ」)の3種があります。「ホーホケキョ」のさえずりと「ケキョケキョ」の谷渡りは春から初夏にかけてオスがなくも...ウグイスの姿と鳴き声
皆様 こんばんは! シラゲテンノウメ(白毛天の梅)は、小笠原固有種で小笠原父島などに分布する、 バラ科テンノウメ属の常緑小低木です。樹形は樹形は匍匐状となり、…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)頬髯を蓄えたカンムリカイツブリの雄。見る方向によっては、教科書に載っていた、アメリカのリンカーン大統領をイメージしてしまう容貌だ。放水路が、本線の川に合流する河口付近で、盛んに川に潜っていた。そのうちカップルで泳ぐ姿が見られそうだ。カンムリカイツブリ・カイツブリ科カイツブリ属カンムリカイツブリ種・アフリカの一部、ユーラシア大陸の中部以南、イギリス、オーストラリア、日本、ニュージランドに分布・日本では冬季に気亜種が九州以北に冬季に冬鳥として飛来する・日本では最大種のカイツブリ(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングに...カンムリカイツブリ(♂)
アケボノフウロ(ゲラニウム・サンギネウム)・エルクが咲きました。 v(o゚∀゚o)v こちらは1番大きな花です。直径3.1cm×3cmです。 そしてもう1輪、開き始めた花で色が濃いです。花は直径2.4cm×2.6cmあります。 株は22cm×33cmに広がってます。 草丈は新しく咲き始めた右手前にある花のてっぺんまでで12.5cmです。 ~~~~~~~~~~~~...
(令和6年4月9日)中日春秋丸写しで一句 中東のいざこざ夢中春の闇♪
中日春秋 (書写) 中東のいざこざ夢中春の闇 十数年前、反米国家イランのテヘランで米国のバービー人形を売 る玩具店を取材した▼肌を
2023年11月21日 熊本市 島崎地区・三賢堂の紅葉(2023年) 入口の真っ赤に紅葉するモミジもまだ少し早い様子で、石段脇の黄葉も見頃になってきていました。奥側の山際や池周りのモミジも淡い紅葉が見られましたる 熊本出身の政治家、安達謙蔵の旧居で原泉荘、書斎は備於斎が残されており、石段を上った所に三賢堂があります。堂内には肥後の三賢人と…
浴衣地のキルトの刺しゅう 教室がない日は ずっと出したまま テレビを観ながらチクチクしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・ …
昨日、昼から青空が見られました。ところが、所用が終わった時は、もう3時を回っていたのです。急いで、カメラを持ち出して走り回ってみました。やはり、ヤマザクラも青空が似合いますね。 ↑ CLICK ! ヤ
知り合いの方からタケノコをいただきました。 今年初めてのタケノコなので すぐにあく抜きをして調理を・・・ タケノコの味がわかるように 薄味で煮て美味しくいただきました。 美味しい春の味、ごちそうさ
いやあ、びっくりした。でもこれで自分の直感が正しかったことがあらためてわかったわ。喉元過ぎるとなんとやらで、つい無礼を許しちゃってずるずる来たけど、これでこの関係とも一区切りつけられるわ。それにしても日本社会で幅をきかせてるひとたちの間で「誠実」って
ツツジ咲く 今まで、サツキと思っていたのが早く咲き出したのでツツジかな? と思ったりしています。今年は、庭の一番手前に咲く、真っ赤なツツジが一番乗りで咲…
今日は朝から晴れ朝から気温が高くて暖かかったよ午後になったら雲が増えてきてドンヨリ曇っちゃった 今日の最高気温: 23℃・最低気温: 15℃ 今日のな…
庭のしだれ桜8分咲きくらいかな手前には、しだれ紅葉芽が出てきています新芽ですしだれ紅葉とクーココしだれ桜とクーココあっクーがフェンスをずらして脱走しそうになり…
先週、とある家の前を通り過ぎる時に、門の周りに咲いている黄色い奇麗な花の木が気になりました。引き返してよく見るとそれは低木では無くて葉牡丹でした。茎が余りに長く伸び、木のように見えていたのです。そういや葉牡丹はキャベツの仲間でした。畑でも時々こんな感じの見かけるもの。冬の間、葉っぱの彩りを楽しむだけの植物かと思っていましたが花の美しさにも感動しました。写真は2つとも街中の花壇で花開いていたのを撮影したものです。キャベツや菜の花の仲間なら食べる事も可能かと調べてみたら、食べられるけれども農薬が付いてたり美味しくは無いのでオススメでは無いようです。なので、観賞用として最後まで楽しめる植物という事になります。春の花・華コレクション2024葉牡丹は最後まで楽しめる?
桜ばかりのブログでごめんなさい。ようやく晴れ渡った昨日用事を終えた後に神田川を歩いた。桜が青空に映える白く浮いた雲も久しぶり空色に桜、相性抜群枝垂れ桜だって嬉しそう、、曇り空の今日、運動公園の道も桜色、、、桜は青空と共に
今日の東京は一日、雨がぽつっと降ったり、やんだり。 そんななか私は、日本医科大学附属病院のアレルギー外来で減感作療法を受けてきたのですが、すぐ近くのこちら…
毎年私の母校の小学校の特別授業に招かれるが子供たちに墨は何でできているのと聞くとクラスの何人かがイカ墨と答える子供は冗談で答えているわけではなく本当にそう思っ…
【📸2024年4月8日:坪庭の南側から北方向へと撮り流す。霞の中からギンサカズキイチゲが浮かび上がる。】【📸2024年4月8日:ギンサカズキイチゲがこれだけ花開くとなかなか見応えがある。】【📸2024年4月8日:重畳とした花びらが平開している。つんと伸びたしべが何事かを物語るよう。】【📸2024年4月8日:ギンサカズキイチゲを通り過ぎると、イカリソウの花園が。春咲きノコンギク(仮)も印象深い。】【📸2024年4月8日:最北端にはレンゲショウマが緑色の葉を見せ始めた。その左側にはキレンゲショウマも芽生えている。】【📸2024年4月8日:ギンサカズキイチゲの左手奥には、ハルオコシが二つ、三つと開化し始めている。】今日も、草々は押し合いへし合いしながら咲き競っている。狭い庭だからこそ、けっこう見応えがあるんだよ...坪庭にて:いま、咲いている花を一つ、二つ、・・・・・・
あぁ…残念(^-^;)ケーブルテレビの気象情報 外れました~💦傘マークは 確か夕方のはずだったのに…悲出来る間に出来ることを 少しでもたく...
今日は時折小雨が降っております春どうしても見たいのが桜です先週千葉県でチラホラ咲いているのを見ましたが広島に帰ると近所の桜が満開でした見られてよかった~と1枚写真に収めて満足していましたら島根県に住む二女と孫娘がやってきて一泊翌日(7日)時間が1時間あるので運動公園のサクラを見に行こうと言うことになり大急ぎで行ってきました上の方にあるので必死であがり美しいソメイヨシノを見ることができました私がここに来たのは何年ぶりでしょうコーギー犬さすけと夫とよく散歩していました桜の季節は最高でした近年は1人では行くこともなく想像だけ…忙しく過ごしている娘が連れて行ってくれてとても嬉しく思いますここで娘たちが小さい頃からやらされていたのが桜の前でジャンプ写真今は娘が孫とやっていますうまく飛んでいる写真は載せられませんが小...春はソメイヨシノ時を感じて
牛窓真光院の桜 牛窓オリーブ園の上がる途中、牛窓神社に行く途中にある真光院。 桜の穴場のお寺です。 海が見える境内の桜が綺麗です。 今年も牛窓神社のツツジを見に行く途中で寄ってみました。 静かな境内
4/14(日)のARCh 里親会にすーぴー君も参加します。ゴージャスかつ可愛いボクに会いに来てね〜🤗💕♪ARCh - 保護犬・猫 プロフィール -arch20…
新 緑仙の日々是好日( 2024.桜紀行5.草木湖と小夜戸の花桃)
桜咲く見知らぬ街道を旅する‥ 友人曰く 「ちょっとだけ湖を見に行こう」と 言うことでドライブしました。 山吹や花韮も ひっそりと咲いていました。 この日のお天気は目まぐるしく 晴
4月7日日曜日、東京のソメイヨシノは満開となりました。汗ばむくらいの春の陽気に誘われて、汐入公園と隅田公園に桜を観にいってきました。 普段は人混みを避けて平日や朝早くにでかけるのですが、たまに人混みも良かろうと覚悟、覚悟で出発。 まずは汐入公園です。朝10時頃に訪れたことも...
曇り空の日曜日、どこもかしこも桜が見頃。 さてどこへ行こうか⁇山梨や静岡はちょっと富士山見えなさそうだから埼玉に行きました。 名もない⁈土手に菜の花と桜が咲いてます。 来てる人は10人位。貸し切り。 時々自転車。 一本だけ紅枝垂れ桜 ソメイヨシノは7分咲きくらい もう少し楽しめそう 帰りに地元の夜桜見物に行ったけどなんと ライトアップは昨夜まで。 こんなに満開なのに残念。 知らずに来た人たくさんいました。 街灯でなんとか見える。 おまけ ベランダは冷えないからチューリップは難しいと思ったけどちゃんと咲きました。 これは秋の売れ残りの球根。 色が選べず好みではなかったけど咲いたからよし。
昨日は、素晴らしいお花日和り。埼玉の馬場でも、満開でした。お馬と桜🌸が、あうのです。(^^)見下ろした、里にも、薄ピンクが、広がっています。少し上手になった自…
人気復活でしょうか、ユーホーキャッチャーコーナーは拡大していたなんかいろんな機種がありますねヌイグルミの大きいものが沢山ありますね子供が喜びそうレストランでラ…
庭の花梅「紅千鳥」(ベニチドリ)の3月25日~4月6日の開花記録です。3月25日、南の歩道から赤松をバックに、隣りの紫モクレンの蕾が膨らんできました。その3日後、東から見て、背後は菜園西側の隣家です。玄関前通路から南西をバックに、4月初め、その4日後の一昨日、玄関前から見ました。花はシモクレンに交代しようという状態、最後の輝きを見せていた千鳥の花を、昨日の長岡最高気温は23.5℃で、平年より9℃も高く、今朝は、一気に隣の紫モクレンが開花しました。庭の花梅「紅千鳥」(2)
明け方は小雨?屋根が湿ってました今曇ってます 小麦畑には 雨 欲しいのですが 暫く☂傘マークは見当たりません⤵ 肥料を蒔け と(白い袋)配って 何やら作業?…
梅が終り、桜が満開になると春らしく、美しい花々の季節ですね。 周囲を見渡せば、明るい景色。雑木林にもウグイスの声が響いています。 我が家のスバル君も春を感じてゴロン、ゴロンと気分は満開!
ニチリン(5184)から株主優待品が来ました。 クオカード¥ 1,000円、3名義分、計¥3,000円 独立系自動車ホース大手。2輪車ブレーキホース高シェア…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)菜種梅雨の合間にカタクリの群生地に行って見た。昨年は3月下旬には咲いていた。この近辺では桜の花と同じ時期に咲く。今年は天候の不順で桜は昨年より開花がおくれている。カタクリは3月下旬から咲いていた様子だ。花は既に枯れて居たり、盛りを過ぎていたり、今咲き出したばかりのものと、まちまちだった。カタクリ・ユリ目ユリ科カタクリ属カタクリ種・多年草、山地の林内に群生する・1~2枚の葉にはまだら模様がある・種子で繁殖、発芽から開花まで8年から9年かかる・種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いていて、アリに拾われることによって生育地を広げ...カタクリの花
おはようございます。 今朝は晴れ 14度 今朝の富士山 (5:07) 東の空 今日は 夜あたりから 雨予報が出ています。 これから 病院です・・実は 歯医者と 予約がかぶってしまい
先週の料理でも、新兵器の低温調理器「ボニーク」が活躍しました。これだけ使えば「無駄遣い」と非難を受けることはないでしょう。僕の料理にこれほどの変化をもたらしたのは、鉄鍋三兄弟以来かもしれません。
Steiermark-Frühling 2024 (シュタイヤーマルクの春) 最終日の様子 動画編
今年25回目を迎えたSteiermark-Frühling 2024 (シュタイヤーマルクの春) 最終日の様子 動画編です。
♪桜の花の咲くころは・・・昨日は薄曇りのような空模様でしたが、うららかな春の一日でした。そんな午前、私の住む団地内を歩いてみると桜が満開のようでした。私の住む団地には、外周を囲むようにたくさんの桜(ソメイヨシノ)が植えてあります。この周辺はかつて高陽ニュータウンと呼ばれ、大きな団地が連なっています。しかし、こんなに桜が植えられているのはここだけのようです。昨日は団地内外周のうち東側の約650mの区間を往復し、ところどころを写してみました。私がこの団地に住むようになって27回目の春を迎えましたが・・・今年は一番遅い開花と満開だったと思います。私の記録として、20数枚の写真をスライドショーにして残しておくことにしました。満開の桜
今日は急遽だがいつもと違った病院へ行かないといけない、糖尿病が悪くなって数値が上がって検査のため設備の整っている病院へと。以前低血糖の疑いで薬をひと月あまり休んだ先生の指示であったので、その反動が出た。前に戻したのだが数値一向に良い方向に向かわないのでもう一度違う病院で検...
(令和6年4月8日)中日春秋丸写しで一句 カカオ豆不作に泣いて花の雨♪
中日春秋 (書写) カカオ豆不作に泣いて花の雨 ミステリー作家のアガサ・クリスティはチョコレートに目がなか ったらしい。子どものころ
2023年11月21日 熊本市 島崎地区・少年の家跡地湧水池の紅葉(2023年) 実業家、古荘健次郎氏の別邸であった場所で、「少年の家」として活用されてきました。今は池が残るだけで、池の周りの淡い紅葉に趣きがあります。前側の1本のモミジはだいぶ紅葉していましたが、見頃にはまだ早かったです。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)