柄物胡蝶蘭ですが、白い部分が多いのでわりと涼やかな方かも知れません。 本日も、ハウス直売コーナーは営業しております♪ 今日は朝から晴れ。暑くなりそうです(^^; いつもならまだ知れてる暑
天玉宝です。風蘭業務では、昨日の来室者2名と小鳥ちゃん来室、本日の朝0来室。登記オンライン申請と登記相談と法律相談。 風蘭紹介は『天玉宝』とミニ展示の様子と頂き物と福四・福六ちゃんです。
天玉宝です。 今日は寿クラブ会議に10時から参加のために、ブログを早くアップします。 2025.6.25撮影の状態です。 根の色と子供を御覧下さいませ。 ランキングアップにご協力くださいませ。 次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。 にほんブログ村 ...
C.gaskelliana 'Tropical Fine Var'
=本日のORCHID=原種カトレア;ガスケリアナ「トロピカル・ファイン・バー」1花茎2輪開花木枠水苔植えの元株ですが、これまであまり元気がありませんでした...
今日から7月朝から強烈な日差しが、降り注いでいます。5mほどに生長した御用の松が、庭の一角に撒いた除草剤の弊害により枯れてしまいました。「虎は死して皮を残す」…
梅雨が明けたような天候が続いて、大半の風蘭が開花し、7/6(日)に予定されている花の大会まで、花が持たない株が多くなっています。今は潅水頻度も多く、他に遣る作…
庭の一角に、ミョウガが生えています。一応、ミョウガは野菜の仲間なので、栽培していると言いたいところですが、母親が30年以上前に植えたもので放置しているだけです。一時は、烏骨鶏を放し飼いして絶滅状態でしたが、地下茎は生きていました。 烏骨鶏を始末してから5年ほど。食害を受けなくなって、ミョウガが勢いが付いてきました。地下茎でどんどんエリアも広がっていますし、ミョウガ密度がハンパないです。 ユーチューブを視ていたら、少し間引きをすると花ミョウガの収穫量が増えるということだったので、半信半疑で実行しました。もう通路も圧迫していますからね。で、覗き込んでみたら、小さな花ミョウガを発見。6月末だというの…
Den.ビクトリア レギネ、マウンツ・バタフライ・キッスィーズ、C.ロバータ fma.セルレア
Den.victoriae-reginae ‘Center Field’ SM/JOGA デンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ ‘センターフィールド’です。フィリピンの中高地に 自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、 栽培やや困難の品種とさ
大輪の濃いピンクの胡蝶蘭♪存在感があってゴージャスな雰囲気です(^^) 6月最後の本日も、ハウス直売コーナーは営業しております! 昨日まで暑い日が続いていましたが、今日は雨の赤平です。湿度が高いので、じわ〜っ
池田牡丹株分けです。 2025.6.25撮影の状態です。 根の色と子供を御覧下さいませ。 ランキングアップにご協力くださいませ。 次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。 にほんブログ村 応援ありがとうございます!! 風蘭業務では、昨日の来室者2名と小...
今回はキルティングだけなので地味に頑張りました! これはオリジナルではなく好みの生地を使ったので思い入れがあります! 周りもぐるっと縫ってこれで終わりにしました! 大物なので仕上がらないかと思
C.gaskelliana 'Tropical Fine Var'
=本日のORCHID=原種カトレア;ガスケリアナ「トロピカル ファイン バー」5花茎7輪開花2蕾HCのプラ鉢にミックスコンポストで植え付けたら一挙にバルブ...
昨年10月20日に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の秋の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらい、小規模な試用をしていま…
今年のビン出し苗の一部実験的ですが、第二培養場の山に仮置き場を作り、夏の間だけでも育ててみようかと実際作ってみたら、とても良い感じで暑い本蘭舎より全然良いような気がします。とにかく涼しい 自然の木漏れ日を利用した自生地超簡易培養場です。(^^)超簡易培養場~1号棟衣装ケースを山に持ち込み雨だけをしのぐ超簡単なもので約1時間位で完成(^^)こちらは2号棟(^^)衣装ケース置台先ず地面を慣らしその辺にあった木をチェ...
❣❣❣❣村ポチポチポチンお願いします~❣❣❣❣にほんブログ村 新参者【花纏】咲いた~。花纏(はなまとい)という高級品種。九州産。 3本の距が伸びて 火消しの纏…
C.ティグリナ‘オーキッドグレイド’、C.パープラタ fma.カーネア、Grks.コンカラーのその後
C.tigrina‘Orchidglade’ カトレヤ属の原種、ティグリナ(旧レオポルディー) ‘オーキッドグレイド’です。ブラジル南部、標高 100m以下の海岸付近に自生します。 C.purpurata fma.carneaカトレヤ属の原種、パー
今年の家庭菜園は、退職後ということもあって、これまでよりは少しだけ本格的です。とはいっても、猫の額のような狭いスペースですから、やれることは限られています。何がというと、110均ではなく園芸店で種を購入するといった程度です。 ジャガイモの種は、ホームセンターでメークインを購入。試し掘りでは小さい芋ばかりでしたが、2週間ほど開けて掘ったら、まあまあの収穫量となりました。ジャガイモの種を購入したのは初めてで、やっぱり食用のものに比べ種用だけあると思いました。 そのジャガイモの後作としては、ナス科のナスやトマト、ピーマンは避けるべきで、キャベツやレタスなどの葉物か、ネギ類などがお薦めされています。ま…
『池田牡丹(阿波牡丹坪採り)』とミニ展示と来室者の様子と頂き物と福四・福六ちゃんです。
池田牡丹株分けです。2025.6.25撮影の状態です。根の色と子供を御覧下さいませ。 ランキングアップにご協力くださいませ。次の「らん園芸」にほんブログ村のバ…
杏樹株分けです。風蘭業務では、昨日の来室者2名と小鳥ちゃん、本日の朝0名来室。登記相談と法律相談。 風蘭紹介は『杏樹株分け』とミニ展示と来室者の様子と頂き物と福四・福六ちゃんです。
杏樹株分けです。 2025.6.25撮影の状態です。 根の色と子供を御覧下さいませ。 ランキングアップにご協力くださいませ。 次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。 にほんブログ村 応援ありがとうございます!! 風蘭業務では、昨日の来室者2名とわんち...
葡萄を袋に入れて1週間経ちましたよ! 北側のシャインマスカット 南側のシャインマスカット 2回目のジベをしてからググっと大きくなりましたよ! クイーンセブン! 富士の輝き 雄宝葡萄 葡萄
夏の東洋蘭展(6月20〜22日、上野)の最終日に持ち帰りました。縞の木の実物を見たのはこれで3度目です。一度目は世界らん展(東京ドーム)、二度目は前日のウチョウラン展、そして今回の上野の即売会です。ーんおよ?!む。ちゃんと裏まで抜けている縞です。ラベルを隠されたら黒牡丹(縞)に見えなくもなくはないです。うそです。さて、うちには大型の千歳と墨の多い小型の千歳があります。いずれも縞は微妙です。縞が良く現れようにするには陽を強く採った方が良いのか、弱く採った方が良いのか、悩ましい品種です。ま。真黒けっけも好きなんですが。日焼けに注意してます。3080200千歳(ちとせ)(和歌山県産)【風蘭】【月型、泥軸、泥根、〓花】紺縞に墨が流れる大型品種。柄は後冴えで葉は下葉になるにつれ色付く。軸も天葉から2枚目あたりは青く...千歳
昨年10月20日に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の秋の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらい、小規模な試用をしていま…
=本日のORCHID=原種カトレア;ガスケリアナ・アルバ1花茎2輪開花この個体、調子を崩してから植え替えと実に久しぶりの開花です。ご覧いただき、ありがとう...
第二培養場の入口の水道付近が日に日にバージョンアップして来てます。材料は相変わらず現地調達でタダ!現在こんな感じです。(^^)入口付近何かしら色々と物体が増えてます。(^^)メイン処盆栽も少々置いてそれなりの風情が出て来ました真ん中のデカイ鉢は私が初めて作った盆栽もみじこの前までこの山に生えてたもので、ちょぼちょぼと新芽も見えて来て楽しみな一品となりつつあります(^^)右側のぐにゃぐにゃした物体は、大きな葛(...
薔薇が咲いてます。
薔薇の挿し木
◇初収穫♪小玉スイカ&ポチポチ咲きの庭バラ
バラ ER ダナヒューのその後 2025
【ガーデニング】【家庭菜園】挿し木していたバラが咲きました
Rose Garden(番の州公園・2025年5月某日) その2
散歩deランチはGREEN WALKで。
バラ園(神代植物公園)2025年5月8日撮影-その2
気持ち良かった朝ヨガ、帰宅したらバラが咲いていた
【ガーデニング】バラの季節がやって来た♪部屋にエレガントさが漂う不思議!
【カラーカード&ブログ】6/29(日) リュブリャナの町の眺めも BLUE 【癒しのメッセージ】
ニンファ開花中
見かけで判断できないよね
真っ赤な薔薇は本当に真っ赤なのだろうか
【保存版】私の育てたバラの明暗|台木で見分ける強いバラ
3度目の東扇島西公園は、強風注意報が発令中でした。風が強いので、波もありました。しかも、向かい風なので、ウキがあっという間に手前に流されてしまい釣りにくい。風があって涼しかったですけどね。 しかも、波で足元はミズクラゲでいっぱいです。アタリかと思うと、ミズクラゲにハリスが触っているだけという感じで釣りにくい。 狙いは、クロダイです。前回は、30cm以下だったのでカイズですが、今回もヒットはしたものの海面で痛恨のバラシでした。セルフのタモ入れは慣れが必要ですね。結局、釣り上げたのはチビカサゴのみ。もう少し大きくなってから会いましょう。
Lmc.オリビア、Pths.サウロセファラ、Phal.マンニー
Lmc.Oliviaリカメルリカステ属の交配種、オリビアです。スダメリカステ、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたものです。 Pths.saurocephalaプレウロタリス属の原種、サウロセファラです。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)