ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 この花もめったに 見られないですから皆さまご覧くださいね。 イシモチソウ は、モウセンゴケ科…
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)/ 別名 ノヤマトンボ ラン科ツレサギソウ属 トンボソウに似て葉が大きいことからが由来 本州、四国、九州の日当たりのよい林内に生育。
タチアオイは梅雨時の花。真夏日が続いているが梅雨明けの発表が無いのはタチアオイのせいに違いない。まだこの花が花茎の先端まで咲き進むにはこの先十日もかかるからだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。タチアオイ
2025年7月6日 【複製】です。既発信のブログに手を加え(追記は青字で記入)ながら記事内容によって新たなテーマ‟山野草の育て方”の項を設けてい…
エンジ色のカメムシのブチヒゲカメムシが中発生しています。ここ数年では一番多いかもしれません。1週間前までは、ミニトマトに来ていたのですが、今はトウモロコシに来ています。ペアになっている個体も多いですね。今日だけで、20匹は捕殺しました。他には、アオカメムシの仲間や、マルカメムシもきています。いずれも、実の汁を吸うので、許すわけにはいきません。みつけしだい指でつぶします。気温が高いと動きもいいので、逃がしてしまうこともありますね。つぶすのは、仕方なにのですが、においは強烈です。バジルの葉っぱをとってもむと匂いはきえます。しかしまだバジルは大きくなっていないので、今日はアカジソを使いました。これも効果あります。いやなにおいは消えて、さわやかに置き換えられていきます。1昨年は、カメムシが大発生、昨年はそうではあ...ブチヒゲカメムシ中発生
7月5日、 毎日、暑い日が続きますがーーー思い切って白山高山植物園に行ってきました。着いて車から出ると爽やかな高原の空気それに天気予報の晴れマークを裏切って 曇り空なので涼しい♪ここは標高800mの場所にある高山植物園 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここから入って行くこの辺に昨年は咲いていたイチヤクソウ、今年は無い(残念)入園料300円×2人=600円払って いよいよスタート🚶🏃シモツ...
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。白に緑のアクセントがある花ですにほんブログ村へもどうぞナルコユリに似た花でホウチャクソウと言う少しだけ大きい花があります。よく似ているのでこの手の花を見た時は??となります。ホウチャクソウは花数が少ないようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞホウチャクソウ
今日も暑いです! 9時で32.2度だって!! 気がつけば部屋の温度も32度になってて慌ててエアコン回してます 今日の予想最高気温は35度とか・・・ 【巻絹】センペルビウム属 (多肉植物) 庭に植えっぱなしで氷点下でも越冬する多肉植物、綺麗な花を咲かせます 【カワラナデシコ】ナデシコ科 毎年 咲いていたカワラナデシコの株が急に姿を消してしまいました 今年は何処へ行ったのって花が何株かあり不思議な年です 種が飛んだにしては遠い、モミジの下で1本の茎が伸びて咲いてます 種を採って苗づくりから始めようと思ってます 【ニゲラ】キンポウゲ科 一度種を蒔いて苗から育て、トゲトゲのような姿に魅せられ育ててます…
榛名 ゆうすげの道榛名湖畔で涼んだ後 ゆうすげの道に寄ってみました今日も暑いです誰も散策する人はいませんでしたヒオウギアヤメが沢山咲いていました暑いですノイバラ咲いてます残り花のレンゲツツジあまりの暑さに引き上げますゆうすげの花やマツムシソウはこれから咲くのでしょう2025年6月22日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
令和7年6月19日(木)晴れメンバー:ヤマレコユーザー/ようちゃん山行7:28休憩0:56合計8:24距離:10.3km歩くペース:ゆっくり1.3~1.4登山口7:16-10:51飯綱山南峰11:00-11:14飯綱山11:42ー13:23瑪瑙山13:32-15:40登山口飯縄山(いいづなやま)は、長野県北部(北信地方)、長野市・上水内郡信濃町・飯綱町にまたがる山。標高1,917メートル。飯縄山と、その支峰・霊仙寺山(れいせんじやま、1,875.0 m)、瑪瑙山(めの...
2025年7月6日 【複製】です。記事内容によって新たなテーマ‟山野草の育て方”の項を設けています。情報収集もAI Copilotの利用方法も教…
暑いですね~~~ うだってます 久しぶりに ミスド 行きました ミスドの前で、 なが~~い行列。 なかなか行かないので 「 何に並んでるのですか 」 55…
いやぁ・・・苦手なお方・・・相すみませぬ<(_ _)>我が家の山椒・・・花が咲くけど実にならず…もっぱらアゲハの託児所化しておりまする・・・こんな子が現れると毎日数を数えてそれも日に何度も数えては、あれ?一頭足りんぞ・・・などと…葉っぱの陰に隠れてるの探すの大変なんです・・・あほです、ハイ・・・てっぺんとったぞ~~ひょっこりさん~~これなら鳥さんに見つからない?あんまりかわいいのでちょくらかまってみ...
キク科ヒヨドリバナ属・多年草・草丈1m位・葉は通常4枚輪生する。花は白色~赤紫色・北海道、本州の近畿以北、四国の低山から亜高山帯の草地、林縁に分布・(蝶はアサギマダラ)近くの山にて...
姫睡蓮(ヒメスイレン)は、夏に咲く花普通の睡蓮は、花が一度に沢山咲きませんが、ミニスイレンは、1どきに 咲いてくれます。こちらも 沼地に咲く花 尾車(…
白南風に騒めきをりぬ蓮田かな九十五の農夫早起き茄子鵜に竹筋肉の躍動するや夏陸上100m桐生の汗に涙かな歩地爺今日は浜掃除を終えたら しまね花の郷で吟行今朝...
にこ渕湖・アワモリショウマ&イチヤクソウ (25-0706)
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 6月19日 にこ淵 撮影は、アカリプタさんです。仁淀川支流にある 美しい滝です。 「にこ淵」は…
2025-07-05 国分寺市 カキの実とギボウシ 晴れ 土曜日、強い日差しの午後、のんびりと庭を眺めていました。午前中はTipnessで運動、入浴後買い物をしたので、軽く冷房をした心地よい室内から。 柿の木陰で涼しげに見えます 青い柿の実 駐車場のそばにはギボウシ 写真は、クリックすると大きく見られます。 歩数 722歩 移動は自転車なので、スーパーマーケットの中を歩いただけ。 #日本全...
杉林の中のドクダミにヨツスジハナカミキリが一頭。薄暗いし虫の動きは速いし・・・でピントが決まらない。←よろしかったらクリックをお願いします。ドクダミにヨツスジハナカミキリ
ヤマビル地獄 噂はきいていたけれど これほどまでに酷いとは 歩いていても足元にウジャウジャ ヤマビルファイター、塩水スプレー、虫除けスプレーを駆使してなんとか難を逃れたけれど とってもとってもい
昨日オタマジャクシの記事、なんか好評でした。どうしたんでしょうか。なぜ受けたかわかりません。さて、今日はキツネです。午後、オオムラサキがいないかなあと見に行きました。やはり簡単には再会できません。見たのは、キツネです。30mむこうにいました。こちらには気が付いていません。このキツネ、とにかくかゆいようです。首筋を盛んにぽりぽりしていました。ダニに食いつかれているのでしょう。キツネは、昨年報告しました。菜園にも何度か出現し捕獲檻にもはいりました。その個体は、やせて、病気のようでした。これでは、冬越しはむりだろうかと思っていました。その後、近くの薬師堂の裏で死んでいるのが見つかったと聞きました。今回の個体は、ふっくらしています。毛のつやもよさそうでした。さて、今年の春から夏にみた哺乳類はというと、イノシシ、シ...キツネがいた
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。園芸種のセイヨウジュウニヒトエはもっと紫色ですにほんブログ村へもどうぞ一つ一つの花は形がツクバキンモンソウやキランソウに似ています。違うのは茎がすっと立っている事、そして花の色はより白く見える事でしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞジュウニヒトエは白っぽい
2025年7月5日 アメブロを2013/1/2スタートし13年目になります。既発信のブログに手を加え(追記は青字で記入)ながらの【複製】です。記…
ウマノスズクサが見たくて見たくて、、、知っている場所は花が咲く前に刈り払われるので葉っぱばかりでした最後の手段、根っこを掘ってきて庭木に絡ませていたら数年して花が咲いたのです(*´∀`人 ♪想像より小さな花でしたあとはジャコウアゲハが来てくれれば。。。❤️ウマノスズクサ見頃は一日?翌日には花が下を向いている💦イワガラミこんなに花をつけているのは見たことがないキノコ(ハタケシメジかな)コフキトンボの繋がりさ...
自然公園の山野草は、今は、花が少ない季節!それでも ここは自然を、残した公園なので、探して見ると、所々に見つけることが出来ます。山紫陽花(ヤマアジサイ)山百…
はるか昔に(!)チャイブだよ、と言ってもらったんだけどさてさてチャイブなんだかアサツキなんだかようわかりませぬぞ‥‥どっちもネギのお仲間・・・ま、どっちでもいいか…可愛い花ってことで~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
おはようございます。今朝の千葉・大網白里は曇りです。 最近悪い奴が増えましたね。クレジットカードの支払通知を見たら、身に覚えがないので連絡したら、警察に言っ…
多分、楽して何かを得たいと考えるような連中が、 そういうのに縋るのでしょう。楽だから。 でもさ、そういうの信じてるのって、ほとんどが外国人なんでしょ? まさか、優秀なはずの日本人が信じてるわけないよね? 闇バイトとかオレオレ詐欺に引っかかる日本人なんかも、 いるわけないよね?
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 7月のカレンダー写真の前に送られてきました。アカリプタさんからです。 オオヤマレンゲ 地元の山…
昨日、友達の家で 朴の葉二枚にくるんだお餅。柏餅でなくて朴葉餅。 5枚の複葉の葉柄を切り離さず、5個が連なったお餅だったそうで、私たちが見たのは切り離した後。 小さな葉でくるみ、外側は飾り。 朴の葉、売ってないかしらと言うので、三段峡にはある。あるけど、木の高いところ。 それに国定公園なので採集は不可と思います。残念。 大きな葉なら何でもいいのでは。何がいいかなあ・・・ ご主人がとても器用な方で、これはお孫さんのために作ったおもちゃ。 右のハンドルを回すとヘビがくねくねと動きます。 岩国の白蛇だそうです。余りに面白そうで、話しの最中だったけど、つい手を伸ばして動かしてみる。 ××さん、子供みた…
里の田んぼで羽化したアキアカネは高地へ移動する。標高750mの浅草山麓エコミュージアムも彼らの避暑地だ。彼らがやって来ると蚊が少なくなってありがたい。新鮮な翅に夕焼けが映っていた。←よろしかったらクリックをお願いします。アキアカネがやって来た
ノカンゾウ(野萱草) ツルボラン科ワスレグサ属 旧ユリ科→ススキノキ科→ 本州から沖縄までの田の畔などのやや湿ったところに生育 ヤブカンゾウよりも一回り小さく花弁は一重 ヤブカンゾウ(藪萱草)
天気図からすっかり梅雨前線が消滅しているのに。。。梅雨明け宣言ができないでいますね。。。 国民のみんなはとっくに梅雨明けと思っていると思いますが。。。今日も35℃を超える猛暑日になりました。。。 そんな猛暑の中、羽生の水郷公園に出かけてみました。。。 ムジナモ保護地
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ハトで見るのはドバトよりキジバトの方が多い感じですにほんブログ村へもどうぞ塀の上にキジバトがいたのですが、佇んでいるわけでもなく、どこかへ飛んでいこうと言う感じでもありません。実は写真を撮る直前は塀の中を除いていました。そこへの降り場所探しと様子を確認していたのでしょうか?カメラが気になったのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ塀の上のキジバト
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)