【タチアオイ】アオイ科 邪魔になって抜いたりしているのに種から生えていつの間にか咲いてます 子供の頃に花びらを鼻につけてコケコッコーと遊びました、懐かしい花です フェンスの直ぐ傍で咲いてます、赤花より少し涼し気ね 【赤花イチヤクソウ】 庭に植えた苗、花が開いてきました♪ 【ネコハエトリグモ】 クモはあまり好きじゃないけれど、この目の大きい猫さんは可愛いです 1cm未満の小さいクモ、私の目では見つけ難くダンさんに教えて貰って撮りました 今日の予想最高気温は30度、明日は28度少しずつ下がってくれそうです! 昨日の最高気温は35.5度、暑い日が続きますね 趣味の写真撮りで 電柱や電線が邪魔だと口に…
数日前には姿が見えなかったのに、ネジバナがあっという間にニョキニョキと咲き出していました毎日猛暑(ちょっと手前)続きで開花が早まっているようですナジバナベニシジミを休ませてイヌゴマチョウトンボウチワヤンマショウジョウトンボコシアキトンボピンボケだけどトンボの尻尾の先にご注目〜!!!ゼリー状の卵が連なっていますにほんブログ村...
広島岡山島根鳥取山口・中国圏のイベント情報をまとめています。実際の情報が変更になったり誤記等あるかもしれませんので、たいへんに申し訳ないのですが各リンクよりご確認をお願いします。 2025年7月の広島岡山・中国圏の植物イベント 2025年7
だと思いまする・・・十年以上も前にたしかに庭にあったんだけどいつ頃からか姿を見せなくなり間違えて掘って捨てたのかなぁ…と思ってあきらめ、忘れてしまっていた花それが今年、サンカヨウの葉っぱの陰から顔を見せてくれたました!柔らかいクリーム色の花懐かしいなぁ~~~やれ嬉しや!です~下の大きな葉っぱはサンカヨウ今年も葉っぱだけ出て花はついぞ顔出さなかった(>_<)葉っぱだけ撮ってみました・・・ちょっとサン...
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 モウセンゴケの花、まだ蕾でした コモウセンゴケ モウセンゴケは、モウセンゴケ科モウセンゴケ属…
かき氷のすももシロップ手製なり青鯖の生姜の利きし竜田揚げ炒め物空心菜に牡蠣ソース夏吟行土産の芋のとろろ汁十五年ぶり晴れたる空の七夕よ歩地爺今朝の室温 27...
7/7のことですが、午前中、毎月恒例の茶話会。 誘われたのが6年前の今頃、参加すると歩くのもやっとの人がお菓子など買って準備していた。見かねて、自ら準備係を買って出る。 それから6年。月日の経つのは早いもの。入会当時「若い人が入ってくれて明るくなった」とまで言ってもらったこの私ですが、そろそろ後進に道を譲りたいものです。 が、いつまで経っても会では一番若い人。それならこのまま、出来なくなるまで頑張るしかないのかなと・・・・ 夏は冷たいお茶など持って行くので荷物が増える。増えるけど、しばらくは頑張りましょう。 午後から2時間くらいやってみる。もう少しで70㎝。160㎝まで織る。 糸の追加が来るま…
15年程前に知人から戴いたクサレダマが今年も咲いた。5年も植え替えをしていないが今年も咲いてくれた。赤い花のマツモトセンノウも先月紹介した白い花のマツモトセンノウと一緒に買ったもの。買った時は白も赤も開花していたンだったが今では二週間も開花期がずれている。実生更新を繰り返して20年も経過している・・・それがズレの原因?。←よろしかったらクリックをお願いします。クサレダマと赤い花のマツモトセンノウ
キイロスッポンタケ スッポンタケ科 日本中の林内の苔むした腐った倒木に生育。 傘の頭部にグレバという悪臭がする粘液が付着していて 粘液に胞子が混じっていて悪臭で虫を呼び寄せて虫に胞子を運ばせる。
ヤブカンゾウとノカンゾウ。。。チョウトンボやシオカラトンボ。。。蓮の花~♪
蒸し暑い日が続きます。。。今日も35℃を超える猛暑となりました。。。 古墳公園にノカンゾウが咲いているかと行ってみましたが。。。残念ながらすっかりと草刈りがされて古墳は丸坊主になっていました。。。 かろうじて、古墳公園入口にある「愛宕山古墳」にヤブカンゾウが群生しているので写真に収めてきました。。。深く茂った草をかき分けてようやく近くまで…
【お知らせ】◎2025年6月4日(水)GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ
📸2025年7月5日:メガネツユクサ(眼鏡露草:ツユクサ科ツユクサ属の一年草)今年も、つつがなくほころんだ。もちろん、ツユクサの仲間であるからそれほど難しい花ではないのだろう。だが、種を頂戴し(その説は有難うございましたm(__)m)、播種した折には、なかなか芽を出さず、心配したものである。白覆輪に淡い水色が涼しさを誘う、はずであったのだが、どうも今年の熱量にはかなわないようで、撮影していても涼を感じることはなかった。。。📸2025年7月5日:北岳ミヤマハナシノブ(北岳深山花忍:ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草の高山植物)7月3日につぼみを紹介したあのミヤマハナシノブである。淡い紫色の花びらが爽やかさを運んでくれるようで、見ていて飽くことはない。稚拙な技量であるにも関わらず、性懲りもなく、いく度となく高山...姫の覚醒--山・野草の開花を見て思うこと
もう10日前のこと。隣地区の方からビワを一房いただきました。まだ少し早いようでした。そして、好きに採っていいよと場所を教えてもらいました。その時のビワは、まだオレンジの色も薄く、食べて酸っぱいなあと思ったものです。それで、10日ほどして採りに行ってみました。教えられた場所に行ってはみたのですが、はっきりしません。しかし、川端にビワがなっているのが、見えました。その前にお墓があります。しかし、その墓の名前が知人とは違います。それでも、まあいいかと3房いただきました。もう黄色いところはなく、オレンジが濃くなってきています。これは期待できそう。冷蔵庫で冷やしていただきました。ビワだなあ。何年かぶりに食べました。少し甘く,さっぱりしています。糖度は10度くらいでしょうか。ミニトマトよりは甘く、ブルーベリーよりは甘...ビワを採って食べる
暑い日が続く。我がミニミニ菜園のキュウリ、パセリ、大葉初収穫。苗を植え込んだのは6月19日、野菜の成長の速さに驚く。夕食のサラダに入れて食べよう、最近サラダをとても好む、ちぎったレタス、トマト、スライス玉ねぎ等、レモン汁、塩(サラダの語源)、コショウ、オリーブオイル等。非常に簡単、ほとんど毎夕の卓上にある、健康を考えて?いや美味しいから食べるのである。ナス、ズキーニ、ミニトマトこれから毎日収穫できるだろう、忘れずに無印良品に行き、糠床買ってこよう、糠漬けだ。あとは野生動物に菜園荒らされぬよう、祈る。7月3日から2日間、二男の嫁さん、孫娘、犬のココが独居老人を慮っって来てくれていた。車の運転心配なし、蕎麦屋で蕎麦を食べ、ビールを飲み、昼酒が楽しめる、昼過ぎからから始めたガーデンバーベキュー、夕暮れ、そしてい...我がミニミニ菜園初収穫
本日は「星のくす玉」60パーツ完成。前回は組み立て失敗、最後がつながらない状態。しかも見直してもどこが悪いのかわからない、悔しい結果でしたが、今回は一つ一つ見直しながら慎重に組み立てました。めでたく球体完成。あとはこれに花を取り付けます。さて何色の花にしましょうか?友人の花をつけた作品も完成。きれいでしょう?はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ折り紙例会
2025年7月7日 【複製】です。既発信のブログに手を加え(追記は青字で記入)ながら記事内容によっては新たなテーマ‟山野草の育て方”の項を設けていま…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今後鎌首をもたげる様になるのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ今回はかなり増えました。変化率で140%、感染者数も50、000人に近づきました。感染者数のグラフでもはっきり増えたのが分かり、今後も続く様なら新しい波になると思います。あと、2回くらい様子を見れば分かるでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-438コロナウィルス2025-27
7月5日、白山高山植物園に行く途中にある 恐竜博物館ーーー朝から次々に入って行く車、車、車今日は土曜日、学校は休みなので男の子も、いっぱい・・・又「恐竜ブーム?」と、思いながら高山植物園へでも気になるので帰りに寄ってみた ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーやっぱり入口は出て行く車、入る車で、いっぱい入口にある駐車場へ・・・新感覚のXRバス(予約貸切り) 福井駅~~~恐竜博物館、間社内は凄い...
おっしゃる通りです。ああ俺不幸だ。ああ俺不幸だ。 こんなはした金があっても、音楽もスポーツも上達しないし。 ああ俺不幸だあああ。こんなことなら、 酒、ギャンブル、グルメ、旅行、風俗、結婚、子育てなんかの、 金では買えない幸せを追求すればよかったあああ。
半夏生は過ぎてしまったけれど、ハンゲショウの花が見頃でしたどこにでもあるわけではないけど、すごい繁殖力でびっしりと咲いていましたハンゲショウネムグリーンの中で目立つピンクの花ネムにやってきたカラスアゲハキイトトンボゴマダラカミキリにほんブログ村...
【7/7〜7/13】今週の植物関連テレビ放送まとめ【園芸番組】
今週どんな番組があるか気になっている方も多いと思いますので、放送される植物関連番組をまとめました。植物に関するテレビ番組を見て、癒されながら知識を深めてみませんか? 実際の情報が変更になったり誤記等あるかもしれませんので、たいへんに申し訳な
ちょびっと一服の涼を~~~いや・・・こんなもん見たって涼しくなるわきゃないかぁ…(>_<)ま気持だけ・・・<(_ _)>本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
キク科ムラサキニガナ属・多年草・茎の下部の葉は卵状楕円形で羽裂し、上部の葉は小さい披針形となる。草丈70~180cm・頭花は直径1cm位・本州、四国、九州の山地の林縁などに分布近くの山にて...
今日は七夕🎋そして令和7年7月7日スリーセブン アップの、順番が、前後してしまいました。続きの、自然公園薮茗荷(ヤブミョウガ)は、今 花の時期秋に 光沢…
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 この花もめったに 見られないですから皆さまご覧くださいね。 イシモチソウ は、モウセンゴケ科…
7/5土曜日は岡山までさる用事で。午後から日帰り。 用事終わって夕方、商店街を抜けて駅まで30分くらいを歩く。 駅前は賑やかだけど、こちらの商店街はややひっそり。 岡山は駅前の地下街が古くから発展していて、60年近く前、帰省の途中で乗り換えるとき、その商店街を歩いて都会の気分を味わっていた。 広島は砂州の上にできた街、川筋が多くて地下の開発は今もほぼできません。 コロナ以後久しぶりに岡山に来た。 ーーーーーーーーー 7/6朝から機織り再開。午前中から暑い。 冷凍庫の中から、昼食べるものを発掘。 先日のオムレツの残りと・・・なになに??たけのこご飯かな、を手拭いに巻いて首に当てる。首が冷えると、…
蔵王の花たちです今朝のNHK『小さな旅』は蔵王山が舞台でした知人が数名登場していましたよ〜コマクサコマクサ平が見頃になっていました不帰の滝をバックに、、、イワキンバイコケイラン雪溜まりの茂みの中に遅く咲いていましたウグイスにほんブログ村...
7/4 21:53 細いラインが難しい。 7/6 10:10 7/5は出かけていて午前中しか出来ず。右端が間違っていたので7/6は午前中かけて直した。いよいよ細くなるので毛糸の綴じ針で。邪道かも。 7/6 22:34 70㎝まで来たのでやめる。 たくさん使う糸を木曜日の午前中に追加で注文。水曜日に来る。 どのくらいいるのか見当がつかずに少しずつの注文になったけど、違うドットでは色も違うので心配。 一難去ってまた一難。 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中機織り・手織り ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)/ 別名 ノヤマトンボ ラン科ツレサギソウ属 トンボソウに似て葉が大きいことからが由来 本州、四国、九州の日当たりのよい林内に生育。
タチアオイは梅雨時の花。真夏日が続いているが梅雨明けの発表が無いのはタチアオイのせいに違いない。まだこの花が花茎の先端まで咲き進むにはこの先十日もかかるからだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。タチアオイ
2025年7月6日 【複製】です。既発信のブログに手を加え(追記は青字で記入)ながら記事内容によって新たなテーマ‟山野草の育て方”の項を設けてい…
📸2025年7月5日:メガネツユクサ(眼鏡露草:ツユクサ科ツユクサ属の一年草) 今年も、つつがなくほころんだ。もちろん、ツユクサの仲間であるからそれほど難しい花ではないのだろう。だが、種を頂戴し(その説は有難うございましたm(_ _)m)、播種した折には、なかなか芽を出さず、心配したものである。 白覆輪に淡い水色が涼しさを誘う、はずであったのだが、どうも今年の熱量にはかなわないようで、撮影していても涼を感じることはなかった。。。 📸2025年7月5日:北岳ミヤマハナシノブ(北岳深山花忍:ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草の高山植物) 7月3日につぼみを紹介したあのミヤマハナシノブである。淡い紫色…
エンジ色のカメムシのブチヒゲカメムシが中発生しています。ここ数年では一番多いかもしれません。1週間前までは、ミニトマトに来ていたのですが、今はトウモロコシに来ています。ペアになっている個体も多いですね。今日だけで、20匹は捕殺しました。他には、アオカメムシの仲間や、マルカメムシもきています。いずれも、実の汁を吸うので、許すわけにはいきません。みつけしだい指でつぶします。気温が高いと動きもいいので、逃がしてしまうこともありますね。つぶすのは、仕方なにのですが、においは強烈です。バジルの葉っぱをとってもむと匂いはきえます。しかしまだバジルは大きくなっていないので、今日はアカジソを使いました。これも効果あります。いやなにおいは消えて、さわやかに置き換えられていきます。1昨年は、カメムシが大発生、昨年はそうではあ...ブチヒゲカメムシ中発生
7月5日、 毎日、暑い日が続きますがーーー思い切って白山高山植物園に行ってきました。着いて車から出ると爽やかな高原の空気それに天気予報の晴れマークを裏切って 曇り空なので涼しい♪ここは標高800mの場所にある高山植物園 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここから入って行くこの辺に昨年は咲いていたイチヤクソウ、今年は無い(残念)入園料300円×2人=600円払って いよいよスタート🚶🏃シモツ...
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。白に緑のアクセントがある花ですにほんブログ村へもどうぞナルコユリに似た花でホウチャクソウと言う少しだけ大きい花があります。よく似ているのでこの手の花を見た時は??となります。ホウチャクソウは花数が少ないようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞホウチャクソウ
今日も暑いです! 9時で32.2度だって!! 気がつけば部屋の温度も32度になってて慌ててエアコン回してます 今日の予想最高気温は35度とか・・・ 【巻絹】センペルビウム属 (多肉植物) 庭に植えっぱなしで氷点下でも越冬する多肉植物、綺麗な花を咲かせます 【カワラナデシコ】ナデシコ科 毎年 咲いていたカワラナデシコの株が急に姿を消してしまいました 今年は何処へ行ったのって花が何株かあり不思議な年です 種が飛んだにしては遠い、モミジの下で1本の茎が伸びて咲いてます 種を採って苗づくりから始めようと思ってます 【ニゲラ】キンポウゲ科 一度種を蒔いて苗から育て、トゲトゲのような姿に魅せられ育ててます…
オサバグサに出会った白駒の池~ニュウ~黒百合平周回登山(1)【白駒の池、白駒湿原、ニュウ】
「買ってよかった!」モンベル愛用者が選ぶ登山アイテム6選
#31 十文字山・打越山・七兵衛山(兵庫/六甲山系)
2024年10月信州の山できのこ採りの山歩き&プティエルの画期的サングラスが凄い
「DIE WITH ZERO」
海老山公園 (^_-) 広島市 佐伯区
【宝永山登山】今回も山頂はガスってました
三浦アルプス(葉山側)へ
天狗岳(6月)登山:山行記録本編!初心者と挑む八ヶ岳!岩と絶景の東・西天狗岳周回コース
#30 菊水山・高取山・高取山西峰(兵庫/六甲山系)
登山でストレス解消?初心者にこそ知ってほしい山の魅力3選
三辻山~工石山/デブは速乾性に勝つ!!
【登山】雨竜沼湿原の初夏 2025年6月
速報 今日の山歩き
天狗岳(6月)登山:唐沢鉱泉駐車場、持ち物、ウェア編
おこげの再検査&チラッと多肉棚 ωФ≡)
☆朝イチの庭バラ&食器の整理&収穫野菜
「風のガーデン」 7月初旬は爽やかに
帰宅後の庭の様子 と お疲れナース☆
煉瓦の小道が覆われています♪
【ガーデニング】アガバンサス、ルリマツリ
トランクに押しつけられて私は・・・
不気味なほど静かな、夏の1日?
鉢植え移動で新しい景色*今日の庭活
おーい!去年植え替えた胡蝶蘭に全く花芽が出てきませんよー!
調べると面白い花の名前★夏の花あれこれ★ホームセンターは楽しい
「この色、まさにあなた」贈る相手の雰囲気にぴったりな花束を作りました
7月7日・蛇口交換!
教室の良い所は? 嬉しいお言葉が宝物です!
まだまだ点滴ネコ&多肉の水やり後に水が残ると···(ToT)
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)