ナス草勢が強く順調に育って着果も始まりました。 2025年7月11日 ナス「長ナス」の摘果をしました。 除草 ・ナス畝が雑草に覆われてナスの状態も確認しずらくなっています。 ※本日は曇りで蚊が活発になる状況(蚊が最も活発になる気温25~30℃)になっています。 ※蚊対策:作業前に身体に虫よけスプレー、作業場所周辺にヤブ蚊マダニ駆除スプレーを使いました。 ➡️個人的な感想ですが、かなりの効果があると思います。 ・雑草を抜き取りまとめて一輪車に積んで共有ゴミ捨て場に運び廃棄しました。 摘果、摘葉(整枝) ・株元にも葉が密集しています。(病害虫の発生リスクを高めたり、光合成を妨げたりする可能性があり…
今朝のタロウ君のお散歩。今日も日の出前のお散歩。頑張れタロウ君。自宅の庭にニチニチソウの花が。可愛いですね。バディー君おはよう。ニンジン美味しいね。午前中生徒…
個人的に2025年の大きな進展として、人参のペレット種の優位性を体験した事が挙げられます。 筆者はこれまで、人参は生種を大量に蒔いて確実に発芽→除草を兼ねて間引きと土寄せを繰り返す方法が最善、と信じていました。 でも、手が回らない。 写真の「ひとみ五寸(カネコ種苗)」も、1...
2025年7月10日 中玉トマトの整枝(摘芯、芽かき、摘葉)と除草、追肥をしました。 before ・中玉トマトのお世話が手付かずになっていまい暴れている状態になっています。 整枝 ・整枝した枝などを一輪車に積んで共有ゴミ捨て場に運んで廃棄処分しました。 ※蚊対策:本日は曇りがちで蚊が活発になる状況になっています。(蚊が最も活発になる気温25~30℃) 作業前に身体に虫よけスプレー、作業場所周辺にヤブ蚊マダニ駆除スプレーを使いました。 ➡️個人的な感想:かなりの効果があると思います。 除草 ・畝回りと接している共有通路の除草を行いました。 除草道具(草取り百発百中)を使いました。 After …
今朝のタロウ君のお散歩。今日も日の出前のお散歩。かわいいねタロウ君。庭のメダカ鉢のホテイアオイにムラサキの花が。綺麗ですね。バディー君おはよう。ニンジン美味し…
売り苗用メインのキャベツやブロッコリーはもう種蒔きを開始しているけど、残りの主要な秋野菜はまだ早いです。 でも、事前に種を用意しておくと安心なので余裕を持って注文していましたが、やっと揃った感じです。 この2025年下半期の記事のネタになるであろう、品種達ですが…。 大根:...
雲ひとつない晴天五島でも30度を超える猛暑日だというのに、少し前からここの畑↓が気になっていて、朝から草刈りに行ってきました自走式の草刈り機を出動させるために…
もう庭の草刈りはしたくない!そんな悩みを解決する究極の雑草対策5選。防草シートや除草剤、グランドカバーなど、各方法のメリット・デメリットと費用を徹底比較。あなたに合った「草刈りをしない庭」の作り方がわかります。
乾燥水苔の戻し方、時間がかかって困っていませんか?実は「ぬるま湯」を使うだけで、驚くほど早く、ふっくら戻す裏ワザがあるんです。この記事では、その科学的な理由と正しい手順、余った水苔の保存方法まで、丁寧に解説します。
中干しのタイミングで行う田んぼの溝切りは、さっと水を排水して、さっと水を全体に行き渡せるために大事な工程。 ということをYouTubeで勉強したので、ヤフオクで買ってきました「田面ライダー」。 溝切り
今朝のタロウ君のお散歩。今日も日の出前のお散歩。暑いねタロウ君。散歩途中の公園のホルトの木に花が。毎年この時期も公園を散歩してるんですが花に気がついたのは初め…
やっと夕立が来てカラカラだった農地が息を吹き返しました。 こんな夕立程度では物足りないけど、今のうちに大豆を播く 準備をします。 朝早くから農園に行きたかったけど、石灰と肥料を買うための 8時40分に自宅を出発。 農園に行く途中でいつも寄る南佐賀のユートクの開店時間が 今年の4月から9時に変更になっています。それまでは8時だったか らこちらも人手不足なんでしょうか。 ユートクで購入した肥料とともに…
2025年7月9日 播種育苗したエンツァイ(空芯菜)を定植しました。 畝 ・以前畝立てマルチをしていましたが雑草が伸び放題で覆われた状態になっています。 蚊対策 ・雑草の茂み蚊が多く潜んでいます。対策として身体に虫よけスプレーを使い作業場所にヤブ蚊マダニ駆除スプレーを使いました。 除草 ・暑さが厳しい中時間短縮のため畝回りの除草は充電式ヘッジトリマーで雑草を刈り取りました。 定植位置 ・苗を定植する位置に置きマルチ穴開け器で穴を開けました。 植え付け ・植穴に水を注ぎ込み苗を植え付けしました。 定植完了 ・植え付け後充分に水を注ぎ込み定植を完了しました。 収穫 ・本日の収穫「ミニダイコン」です…
現在生育中のキュウリは、「クラージュ2(ときわ硏究場)」と「いろどりの夏(同)」で、同条件で比較しながら栽培しています。 今日、やっと力枝がメインの誘引線に到達し、仮誘引線の撤去が終わりました。 今年から導入の「いろどり夏」は、収量では「クラージュ2」にスタートダッシュで大...
今年も桃がたくさん実りました色づいてきたものを収穫♪少し前に試しに収穫したものは少し早すぎたみたいで固くて甘みがあまりなかったけど、今回採ってきたものは甘くて…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)