ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 大麻山にてです。空蝉 今年初めてです、今年のかしら? 透明感がないから昨年のかもです。セミ…
今年も綺麗な葉芸を見せてくれた斑入り植物の色々。ミョウガ三種、ミョウガ、ハナミョウガ、ヤブミョウガ。ミョウガ、ハナ・・はショウガ科、ヤブ・・はツユクサ科で~す。ミョウガ、ハナミョウガ、ヤブミョウガミョウガ、ハナミョウガ、ヤブミョウガ。
ヒメヒオウギズイセンの花期は長い。朝露の珠を葉先に着けているコシヒカリが穂を出す頃まで・・・一ヶ月も咲き続ける。ヒメヒオウギズイセンの花の色とコシヒカリの葉色・・・この色の組み合わせは強烈だ。←よろしかったらクリックをお願いします。ヒメヒオウギズイセン
2025年7月19日 7月13~14日撮る 7月18日記す 7/12~15の4日間、金沢から栂池高原行きでした 愉しんできました。栂池には13…
朝7時、今日は、トウモロコシに害獣はきていませんでした。気分悪くない1日のスタートです。菜園では、カボチャやその仲間の花がたくさん咲いてきだしました。雌花と雄花があり、一日花なのですが、非常に美しいものがあります。その中で、マルハナバチの仲間が盛んに羽音を響かせながら花粉を集めに飛び回っています。花の奥深くまで入り込んで、一周しているようです。春には、マルハナバチをまったく見なかったので、全滅したのではないかと心配しました。報告しています。しかし、最近では、少しずつみるようになりました。この前までは、ナンテンの花によく来ていました。今は、このカボチャです。1株のカボチャに5匹くらいきていました。これならと安心しました。調べてみると、マルハナバチは、土の中に巣をつくるようです。ミツバチやスズメバチに似た生活...カボチャの花にマルハナバチ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。山野草としては花が大きい方ですにほんブログ村へもどうぞヤマブキは黄色い花がいっぱい咲く低木の花で、遠くからでも分かります。これはそのヤマブキの花に似た山野草のヤマブキソウ。花数は少ないですが、ヤマブキよりも大きめの花に見えます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヤマブキより花が大きめ
ミズチドリです涼しげな真っ白い花、今年も咲いていましたミズチドリノハナショウブドクゼリミヤママタタビ来る波止まったサカハチチョウにほんブログ村...
区役所からの通知が来ました。戸籍のふりがな記載に伴う確認。ふりがなに訂正があれば来年5月までに手続きが必要とのこと。問題がなければ放っておけば良いみたい。ふだん本籍まで記入する書類ってないから改めて自分の本籍を自覚。私ってば平凡な名前に平凡な読み方なので一切修正なしなのもちょっと面白くないなあ。表書きの「還付先」久御山町栄・・・KPN内京都市・・・KPNって何だ?住所などで検索したら「共同印刷」のようです。つまりは京都市のデータを印刷、発送まで印刷屋さんにお任せしているんですね。住民票所在地に不在ならば印刷屋さんにはがきが戻ってそのデータが市に行く方式かしら?京都市の全世帯分をもし一社で受注していたらかなりの売り上げになるんだろうなとふと思っちゃいました。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハ...戸籍のふりがな
毎年たくさんのこぼれ種から顔を出す花キツリフネ咲いたのも可愛いけどこれくらいの時がチャーミングでよろし~~今年もたくさんの種付けそう…やばいぞ・・・本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
今朝の俳句はお休み今夜は「波根海岸キャンドルナイト」今朝の室温 28.4℃7月16日(水)6:40生きてれば八十路の兄の仙人掌の花歩地爺前日の雨で生き返っ...
2025年7月19日 7月13~14日撮る 7月18日記す 7/12~15の4日間、金沢から栂池高原行きでした 愉しんできました。栂池には13…
開花中の山野草・・・センノウの花が今年も綺麗に咲きました。先ずはマツモトセンノウ(ツクシマツモト)、それに、中国からのガンピセンノウの白花で~す。マツモトセンノウ(ツクシマツモト)、中国からのガンピセンノウの白花センノウの花が今年も綺麗に咲きました。
ヒマワリ・今日はTBSで「音楽の日2025」あり。 (25-0719)
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 今日19日は音楽の日 今日は、8時間にわたって生放送される夏の大型音楽特番『音楽の日2025…
出遅れました! こんな悲惨なのを載せるなって言われそうだけど・・・(泣) それも葉っぱが切れている、食害? 私が知っているところは今はここだけになってしまいました。 サルメンエビネ(猿面海老根) ラ
ハグロトンボが集うエゴノキの樹下に朝日が射してきた。20頭あまりを数えられるが♂は極端に少ない。3頭しか確認出来なかった。斑入りミズヒキの葉の上の一頭。キレンゲショウマの葉にも一頭。その先端には青く輝く一頭。どれも太陽を向いて・・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。ハグロトンボ♂
半年以上ぶりに 星の文化館へ行きました。 九州最大級の 口径100㎝の反射望遠鏡で、 ドームが開いて空が見えてきました この日は あいにく曇り空で 北斗七星の…
ツレサギソウ(連鷺草) ラン科ツレサギソウ属 北海道~九州の日当たりのよい林下や林縁の湿ったところに生育 鷺が群れているように見えるからが由来
ミズチドリ(水千鳥)/別名 ジャコウチドリ ラン科ツレサギソウ属 北海道~九州の山野の湿原に生育 近づくと甘い香りがすると思ったら別名がジャコウチドリ、納得です。
📸2025年7月17日:お主も悪よの~。なぜ、ワルナスビなのだろう? 📸2025年7月17日:ここでは、シロではなく、ムラサキツメクサが威勢を放っていた。 📸2025年7月17日:ワスレグサ(忘れ草)なのだろう。( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰) 📸2025年7月17日:ワスレグサ属の多年草の一種だ。(画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰) Kカーの一年点検を失念していた。いつものガソスタで、ザッと見てもらおうと持っていった。いつもの通り、作業中は周辺をブラ散歩する。不老川周辺だ。川の左岸、右岸を気の向くまま歩き、そして野の花…
朝7時、畑の見回りをしようと、実家と隣の空き家の通路を通っていたところ、目の前に、鳥のような影が通り過ぎました。ヒヨドリ?と思いました。すると、引き返してきて、隣の家の奥まった軒下のほうへ行きました。その時、はっきりとコウモリと認識しました。このあたりでコウモリは見ていましたが、ここまで、近くではっきりしたのは、初めてのことです。ゆっくりと、軒下の奥の方へいってみました。すると、コウモリがぶらさがって、さかんに、耳のアタリをかいていました。ダニにかみつかれていたのでしょうか。画像は、ネットからいただいていますが、こんな感じでした。ゆっくりとあとずさり、カメラを取りに帰りました。再びみると、まだいました。距離にして2mというところ。そこで、1枚写真をとればよかったのですが、気が付いていないようなので、もう1...コウモリがいた
2025年7月18日 7月13~14日撮る 7月17日記す 7/12~15の4日間、金沢から栂池高原行きでした 愉しんできました。栂池には13…
北海道も毎日暑いです 今日の予想最高気温は35度、来週火曜日は37度とか! 主婦業済ませてPCの前で画像整理していたら室内温度が33度になってて 慌ててエアコン26度にして入れて今は28度になりました ダンさんは風があるからと庭で虫撮りしてましたが 夜になって具合悪くなるからと家の中に、、アイスで誘い込みました♪ 【カゲロウ】 涼しげでいいね 【ナナホシテントウ】 ナナホシテントウは首の所に白い班が2個あるんですね 【ナミテントウ】 この子は白い班は薄いけど黒い班のハートが可愛いですね 【ヒゲブトコバエ】別名クロメマトイ 【マツムラメンハナバチ】ムカシハナバチ科 今は何科でしようか? ランキン…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ただやせているだけという事も…?にほんブログ村へもどうぞよく見るカオジロガビチョウ、枯れた茎に留まっていました。少しやせていて、小さい感じがします。まだ若いのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞまだ幼鳥?
クサレダマ(草連玉)の群生ですジュンサイで覆われた隣の池ではクサモがピョコピョコと立っていて、、、チョウトンボやモノサシトンボが飛んでいて、しばらく遊んできましたクサレダマ腐れ玉ではありません(^◇^)クサモ小さな小さな白い花が咲いていますジュンサイの花チョウトンボが乱舞していましたモノサシトンボノリウツギにヒメアカタテハにほんブログ村...
マメ科ヌスビトハギ属・多年草・花は淡紅色で長さ3〜4mm・草丈は60~100cm・小葉は3枚・全国の平地から山地の草地、林縁などに分布近くの山にて...
ツユクサ・・・花壇などに入り込んでると無情に引っこ抜きますが・・・でない場所ならば結構大目に・・・可愛いよね~~斑入りの葉っぱ何気に涼しげでよろし~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
おはようございます。今朝の千葉・大網白里は晴れです。 「ペチュニア」:ナス科 ツクバネアサガオ属 花言葉:あなたと一緒なら心が和む、いつも元気、あなたを慰め…
干拓の川面にキッス夏燕いちぢくの陰から飛び出す雀の子浅葱斑しばし揺蕩ふ花擬宝珠万緑に小鳥を聞きてサンドウィッチ豚トロを歩地と分けあふ夏夕餉歩地爺今朝の室温...
コマクサ、エゴノキの大木、キバナクリンソウ、ヒツジグサ・・・
初夏の上三依植物園・・・和洋折衷、色々な花が楽しめる花園です。コマクサ、エゴノキの大木、キバナクリンソウ、ヒツジグサ、シソバタツナミソウ、フタマタイチゲなどなど。コマクサ、フタマタイチゲシソバタツナミソウ、キバナクリンソウ、ヒツジグサ、エゴノキの大木コマクサ、エゴノキの大木、キバナクリンソウ、ヒツジグサ・・・
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 友人宅で昼食およばれしました。 そうめんに、天ぷらとサラダもついてました。 私が持参した タ…
エゴノキの葉が繁り樹下は薄暗い。其処にハグロトンボが集まっている。全身真っ黒な♀が多い。深呼吸するかのようにゆっくりと翅を開閉する。メタリックに輝く♂は少数派で今回は撮れなかった。←よろしかったらクリックをお願いします。ハグロトンボ♀
先日読んだ続編は西日本の各古代道、こちらは東日本の東海道、東山道、北陸道のそれぞれの別路を取り上げている。著者は土木畑の人で、当時の建設省や日本道路公団で高速道路の建設に携わった人。 ルート選定にあたり、各所で古代の駅路のルートに重なることに気が付き、実際に現地へ行って調べた結果の労作である。監修の木下良氏は地理学が専門で、古代の道路の研究家。お二人の力が結集して、古代の官道の全容が詳しくわかって来たのではないでしょうか。 七世紀後半に作られ、十世紀まで機能したこの七つの道とその別路は、道幅が10m以上と広く、目的地へ向かって真っすぐ進み、海沿いや川沿いの低湿地よりは内陸を通り、尾根道を通るな…
今日も5本トウモロコシがやられていました。もうだいぶすくなくなってきました。ただし、今日、2件親戚に中元として送ったので、肩の荷はおりました。後は、少し私が食べる分です。捕獲檻のほうは、特上のトリの軟骨をエサにしました。周辺と檻の中にまいていたのですが、その分は全部食べていたのに、肝心のフックのところは、まったく手をだしていません。つまり、捕獲檻に顔をつっこんでいるのに、ワナのところだけは、我慢しているのです。賢いやつです。この檻はフック型なので、力をかけると、かってに閉まってしまいます。中途半端に落ちて逃げているのもありました。それで、ハクビシンを捕まえるために、新しく踏み込み式で、少し長いやつを新たにユーホーで購入しました。もう少し大きいのを購入したかったのですが、予算が1万円弱なので、大きいのは購入...2個目の捕獲檻を購入
栽培している野菜の現状 落花生、メロン、スイカ、パッションフルーツ
花が咲き出した落花生初心者向けサンライズメロン小玉スイカ2種パッションフルーツ(果物時計草) 暑い日が続いて乾き切っていた畑も、ここ二、三日の雨で潤いを取り戻しました。雑草もびっしり生えてきて草取りが大変になりそう・・・ 落花生は花が咲き出したので、張
台風の季節がやってきました次々に発生していますね先日の台風我が家の鉢は倒れたものもありましたが概ね無事でした良かったです皆様は大丈夫でしたでしょうかキキョウ雨…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。全体に細身なので目立ちませんにほんブログ村へもどうぞ写真の形みたいなランは色が黄色で少し頑丈そうなのがキンラン。白くて頑丈そうなのがササバギンラン。これはギンランで少し華奢な感じ。似たものにクゲヌマランがあるのですが出会った事はまだありません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞギンランは少し頼りない
おはようございます梅雨が明けないわが地ここ数日が梅雨らしい日になってます気温は30度切っても湿度が高いですね 7月初旬の旅の思い出の続きです1日目は一番の目的…
お釜とセットで大人気なのはコマクサですコマクサ平など、歩かなくても見られるポイントは何ヶ所かありますでも、、、頑張って歩けば大群落に出会えるのですタカネトンボ(ソウ)を見がてらゆっくり歩いてきましたコマクサ昔は盗掘があったけど、管理が行き届いたせいか群落が大きくなっています今年は特に見事!大株が見られるけど、ちょっと過ぎ加減だったのでイイトコ撮り大株予備軍ガイド協会の人たちがロープを張って歩く場所...
激しい雨が、時折やってくる、そんなお天気が、続いてます💨💨🌧🌧⛈🌧🌧💨💨これ、薮蛇苺(ヤブヘビイチゴ)今頃、赤い実を付けてます。とても、小さい鉢の中!こちらも…
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.15) その3
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.15) その2
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.2) その1
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.2.11) その4
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.2.11) その3
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.2.11) その2
水芭蕉が咲き始めた西岡公園の今日の散歩は長靴が良かった!
GWサロマ湖へ~⑥女満別農業構造改善センター内ひまわりの湯
朝からカモの人(戸川ダム公園・2025.4.24) その1
カイツブリの抱卵、ゴイサギとオオバンのツーショット❣️
キンクロハジロ 金黒羽白 2025.4.20
キンクロハジロ♂ 金黒羽白 2025.4.13
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.1.19) その3
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.1.19) その2
クマタカ・オシドリ
小梅土用干し3日目&やっぱり咲かせてしまうバラ
睡蓮水槽の水面も、メダカの煌めきも、風景を美しく残すCPL偏光フィルター
甘く芳しい香りが満ちて幸せ気分...
バラ開花!
一面の向日葵!蓮の花!早起きして良かった!
ゴーヤの爆発★正ちゃんのアピール★ビンカ・桃のときめき
カッコイイ女を演じる私
まだ誰も出勤してない事務所で全裸の女?!
オクラの花が咲いたけど・・・
黄色いテントウムシが本当にラッキーアイテムだった理由
とうとう夏がやって来た!
このコをクローズアップ / 伊勢土産「海老めでたし」
アキレアや姫ヒマワリなどポタジェガーデンの可憐なお花たち
ルリマツリの夏★小さな子供と大きな子供★コストコのパンのコスパ
Fヴィレッジガーデンも宿根草の花盛り
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)