東京ダービー@味の素スタジアム 16年ぶりのJ1東京ダービー。僕も16年ぶりに味スタに戻ってきました。素晴らしいプレーを続けた選手の皆さま、長いJ2の時代でも熱い応援を続けたサポーターの皆さま、J1復帰おめでとうございます。また、僕も応援の
パセリの植付け、葉ネギの草取り、五角オクラの畝つくり、さくらんぼの垣作り~♪
==今日の農作業==出荷と買物から帰宅後、軽いお茶をしてから外作業へ~パセリ(種蒔2/17、ポット上げ3/22)の苗・2本/ポット植え 午前中第1-2菜園を再…
鬼ヶ島の帰り道。 金銀財宝を積んだ荷車を引きながら、イヌは浮かない顔をしていた。 「どうした? イヌ?」 後からリアカーを押していたサルが、心配そうにイヌの顔を覗き込んだ。 「気に入らない……」 ぽつりとつぶやくイヌに、サルは優しく話
昨年の10月にサンチェの苗をホームセンターで買ってきて定植しました。ビニールトンネルして無事冬越しして元気です。毎日、葉をちぎって半年食べてます。下から柔らか…
今年も自走草刈り機の出番です 冬の間ガソリンを抜いておいたので一発始動 入口から奥への通路に蔓延るクローバーを刈って スッキリ 東畑の南側も刈って こちらもスッキリ 東畑の北側も刈ったところでガス欠 また今度
◆日曜日の法事のためにあれこれすることがある。お墓にも花をきれいに生けた。ふと見ると、奇麗な芝桜が咲いている。 ◆買い物もあるのでお店に行くと、面白いロボットがいた。現代はロボットがかなり普及してきており珍しくもないが、このロボットは掃除をしながら空気も奇麗にするそうで、何とも優れもの。将来はロボットが大活躍して、人間にとって代わる時代になるのだろうか。 ◆昨日まで桜の話題で持ちきりだったのに、フィッ...
ジャガイモの芽、ニンジンの芽、出揃ったかな? そして木の芽時…
今日は23℃/7℃、風もなく穏やかな日でした。 3/30に種芋を植え付けていたジャガイモです(→ジャガイモの植え付け、勢いで終了…)。 一時は霜対策で土をかけたりしていましたが、ご覧のように芽が出ていますw これはメークインで… 一列に16個植えたものが、すべて出てきていますw で、右の畝に植えたグラウンドペチカ(春)、アンデスレッド(秋)、メークイン(秋)はどうかといえば、、、、、かろうじてグラウンドペチカ...
今回は、名前に一目惚れして購入したある野菜を水耕栽培してみましたよ。 その名は「ビタミン菜」! 名前の通りビタミンAが豊富な野菜で、健康に気を使う年頃の私としては、これは絶対に食べてみたい野菜。 どんな風に育てようか考えた結果、まずは定番の
今日は気温も二十度越えで上着要らずでした。今日は少しのんびりしました。明日はまた畔周りの除草剤散布を予定してます。他にも気になる排水口の作り変えを…買い物に昼…
(不織布トンネル)2024年4月13日ソラマメを定植して不織布のトンネルを施していました。状態・トンネルの中で窮屈そうな状態になっています。・トンネルを取り除きました。様子・綺麗な状態でアブラムシも付いていません。防虫対策・菜園支柱を立てて銀色テープで囲みました。・草木灰を散布しました。除草・ソラマメとネギの畝間の雑草を抜き取り綺麗にしました。エンドウ・隣のエンドウ畝の支柱ネットに銀色テープを張り補強(誘引強化)しました。本日の収穫・ホウレンソウ、サラダ菜を収穫しました。自宅除草・自宅周囲の雑草が蔓延っています。・雑草を抜き取り綺麗にしました。Amazon昭和精器育苗器ヒーター付育苗器愛菜花(あいさいか)PG-10重量:2200g昭和精機工業昭和精機工業発芽育苗器菜蒔期PG-21定格仕様AC100V・30...4月13日・ソラマメお世話!
2024. 4.13 土曜日 ← 古い記事へ 新しい記事へ →3日前に、室内の野菜苗を屋外に出すため、育苗トンネルを設置した。一昨日は低温だったし、昨日は雨だったので…。やっと今日天気になり…野菜苗を屋外トンネルに移動した…。野菜苗の現状をお見せしたいが…あまりにも徒長苗になっていて…。恥ずかしいので…苗の写真は割愛させてもらう(笑)。室内に置いてあった苗用の手作りラックも…車庫に格納した。...
\_(^-^o)今日の天気♪こんにちはー♪今日は、葉物野菜5種と黒豆の種まきの様子です♪4/13先日耕運した3本の畝の2本目に、「ふだん草」・「水菜」・「葉大根」の3種を播種。蒔き穴は、バーナーで空けました。3本目の畝には、「ほうれん草」と「小松菜」1本目の畝には、
今日は晴れ、気温24℃/12℃青空、春は終わった?暑い💦じゃがいものキタアカリの芽かきデストロイヤーはまだ小さいので後日玉ねぎはスクスク成長中根元が膨らんでき…
4月13日 晴れ 夏日か? 寒かったり、暑かったり、気候の変わり目は体調の変化にご用心!! じゃが芋の芽搔き、土寄せをする。 トマトの移植も準備中。 ネギが沢…
ベターリッチ3月22日播種のベターチッチが発芽してきている三太郎大根間引き後早速一株になるように間引きをして潅水スミレ蕪間引き後これは蕪が小さいので1穴2本に間引いておく穴明き黒マルチに播種してから不織布を掛けその上にビニトンをそう思っていたが畝間の土がその時
いよいよ明日はとまこまいStyle こんにちは。きのこでほっこり笑顔になってもらえますように。きのこ作家のみもみよです。 きのこを作るきっかけのひとつがコケ…
ゴーヤとかぼちゃは有機資材は稲わら、里芋は貯蔵で上にかけていたもみ殻、そして全部に石灰窒素を使っている。 ポット撒きのアップルゴーヤとかぼちゃの甘龍は発芽がまだなので、愛菜花で発芽させているが・・。
この畑では今まで自然農でやってきていたので石油資材は使わないようにと思っていましたが、今回限定でビニールマルチを使ってみます。草整理と芋掘りの手を抜くためにゴロゴロ栽培をするためにしっかりと草マルチをしたかったのですが、枯草を十分に確保できないためビニールマルチに頼ることにしました。
ミルボン(4919)から株主優待品の案内が来ました。 自社商品のカタログから1品、選択する。 にほんブログ村
春菊の収穫が続いています。 今週は7個の収穫となりました。 蕾が見えるものが出てきています。 2023年度の通算収穫数 春菊(きくまろ):20個 ブログ村に参加していますので 押していただけると
第2弾 春のほうれん草!スナップエンドウ初収穫!次郎柿の花蕾が見えた!「のらぼう菜」「春菊」収穫!「マツバウンラン」の開花!
http://blogranking.fc2.com/tb.php/642987https://ping.fc2.comhttp://ping.fc2.comhttps://ping.blogmura.com/xmlrpc/f4hrf3r2gubl/
2024-04-11 二本松林道~再度公園~神戸市立森林植物園 その3)
2024-04-11 二本松林道~再度公園~神戸市立森林植物園 その3) 二本松林道では収穫無く、再度公園ではルリオ君との遊びで時間を費やしすぎて夏鳥は撮る暇なく、神戸森林植物園には開園時間を過ぎたAM10時頃入
ヤマは越えた、自転車?いいえ、ソラマメづくりです。そろそろ株本の莢に実が入ってきました。ということで摘芯作業に入ります。どこで摘芯するかですが、この茎は成長がいいので最大の11節で摘芯します。私は茎の背丈ではなく節数で摘芯していて摘芯位置はアバウト、茎の状態でだいたい7節から11節にします。これまでもアブラムシは来ませんでしたが、摘芯しちゃうと本当にアブラムシの心配はなくなります。摘芯中に摘花もしない...
こんにちは、kazuちゃんです~(^^ ♪♪ブログ更新の励みになります、応援ポチ!よろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 田んぼが始まったので…
静かな朝です市内では 明日が選挙の投票日・・今日は 最後のお願いに力が入ると思います 私は 選挙より畑が気になります昨日もちょっと砂の畑を見て来ましたジャガイ…
暴風で倒されたそら豆とほうれん草の修復 サツマイモ苗 苗の育苗状況
👇の画像は、先日の暴風雨でバッタリと倒されたそら豆の畝である。支柱をまったく入れていなかった。油断していた。この畑は、南側には家が建っているし、西側には杉林がある。風は、それらに遮られてかなり防護されている。しかし、今回は違っていた。👇は、本日倒れたソラ
4/9(火)、4/10(水)九条ネギの定植 & 収穫(ちもと、葉物類、キンカンなど)
4/9(火)懸案だった九条ネギの定植しようとこれだけ畑に持ってきました。いつ種蒔いたんだっけかな?喉元まで亀の甲羅(コルセット)付けてる今のゆずぽんには屈んで葱の畝を作るのはかなり困難な作業。どうせ長い畝は作れないだろうとちょこっとしか持ってきてないんですが・・・畝半分作っておしまい。植え付けまでいかず。。。まぁぼちぼち行くしかないですね。ややこしい収穫葱ではありません。ちもと(分葱)です。そして翌日4/10(水)何とか定植できました。まだ家にはかなりの数の苗があるんですが、、、収穫はサンチュ、ルッコラ三つ葉そしてキンカンですPCのご機嫌が安定しなくて訪問・レコメができておりません。ごめんなさい。この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村4/9(火)、4/10(水)九条ネギの定植&収穫(ちもと、葉物類、キンカンなど)
畑周りの雑草 これで楽になりそうです 日本製の三角ホーを購入しました
我が家の畑をぐるっと囲むフェンスの外側の雑草が、生え放題で大変です。 草刈機で、フェンスギリギリまで近づいて刈るのですが、万が一フェンスワイヤを巻き込んだら危…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)