実家の庭では 紫色のクリスマスローズ2つを 地植えにしてありますヽ(*´∀`) *多弁 ブロッチ 多弁でドレッシー+.゚(´▽`人)゚+.゚ 暗い花色だけど 魅力的な存在です *株分けしたパープル ダブル なんと、こぼれ種が 1つだけ芽生えているので 将来、増えてくれるはず(๑´ლ`๑)フフ♡ 未開花で植え付けた苗は アスパラみたいな太さ(笑) 品種は覚えてないけど 猛暑に負けずに育ちそう❁.。.:* ::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::: 前シーズン、水栽培していた 紫色のヒヤシンスは 今年も水栽培を再開 どんどん花茎が伸びたので 最後は白メダ…
3月30日 カタクリの里に向かったけど駐車場に入れず 別の場所へ たまたま通りかかったお寺 素晴らしい枝垂桜があった。 雲居寺 こんなに素晴らしいのに貸し切り 桜は見頃。 次に向かった観音寺もすごい 山の斜面に枝垂桜が2本 ここも貸し切り この後ようやくカタクリの里に入園
庭のボケ咲いてきましたココが来ましたトコトコ咲いてましゅポーズでしゅ 数日後満開になりました デコパージュの作品が沢山見れるサイトです。↓にほんブロ…
こんばんわ♪ 3月ラストの日は花冷えの日になりましたね。 写真は、桜と飛行機、フジドリームエアラインズ(FDA)のチャーター便です。3/31に富山市内で。 ハチスカザクラと着陸便、離陸便は河津桜と撮っています。 ハチスカザクラとFDA 小牧からやってきました。雲がハートですね(笑)。 護国神社のハチスカザクラです。 河津桜とFDA 出雲に向けて急上昇です。神通川左岸から。 河津桜も葉っぱが見えてきました。 こちらは全日空の羽田便。3/29の撮影です。 あとがき フジドリームエアラインズ、全体が真っ赤な機体に期待したのですが、赤は少しだけでした。
ツルツル、ヌメヌメ 頬ずりしたくなる、素材でした。 素材の長所を活かしてパンツ、 ウールジャージー、パンツスーツ。 着心地にこだわりました。 …
令和7年.2025年の「桜紀行」は 先日の京都の東寺から始まり 先週末の日本橋の 桜が2度目と言うことにしました。 京都東寺のこの桜は TVでも紹介されていましたね〜 さて、今日は東京の日本橋の
強風を受けても傾かない パープルのクリスマスローズ+。.໒꒱°* 開花まで4年かかったし 株は丈夫なのかな(人*´∀`)♪ セミダブルじゃなくて ブロッチだけど(笑) シックな装い(ღ*ˇᴗˇ*)。o♡ 控えめコで 花びらが開かないから 模様が見えにくいのが難点かな レッド ダブル ブロッチは 褪色が進んで くすみカラーが素敵です❁.。.:* こぼれ種が 芽生えてる!(´⊙ω⊙`) 採り蒔きしても生えないのに 自然が1番なんですね ヒューケラ ドルチェ シルバーガムドロップは 新芽が高く盛り上がっています *パンジー「きもの」 ::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨…
続いては、林家たい平師匠笑点の裏話などを枕に演目に入る 演目は「幾代餅」、 たまたま見た幾代太夫の浮世絵で恋患いになった搗き米屋の奉公人が1年(元ネタは3年となっているが時代とともに変わるらしい)みっちり働いてお大尽と偽って会いに行き、幾代から「今度いつ来てくれると問われ自分はしがない奉公人で、また1年一生懸命働いて会いに来ると自白する。幾代は意気に感じて、来年年季(ねん)が明けたら女房にすることを...
今日のれお君ブログは番外編です。3月30日(日)に東京や全国各地で「令和の百姓一揆」のデモ行進がありました。X(Twitter)からその様子を紹介します。
洛南の名園松花堂庭園です竹のお庭から椿の園へア!ヒヨドリが来ていたこの数年ヒヨドリが増えていると思うのだけどどうなんでしょうにしさんの花日記松花堂庭園
「立寒」(タチカン)は、八重咲中輪の赤花です。長岡では垣根などに使われる一般的なサザンカです。冬に咲き、横張せずに縦に伸びる樹形から名が、7号深鉢植えで樹高120cm程です。玄関外の庇下で、3月上旬の蕾、3月10日開花しました。その3日後の花、3月中旬、3月下旬、その3日後、3月末の花です。鉢植えのサザンカ(14)「立寒」
おはようございます。 今朝は 晴れ 10度 でも雲が多く 富士山も見えません。風が 冷たいですね。 富士山の代わりに 桜の花アップ 昨日は 久しぶりに 船越堤公園 行ってきました。 野
今年東京の開花宣言は3月24日でした。当初の予想は3月21日だったと記憶していますが、寒の戻りがあって少し遅れ、結果的には平年と同じになったようです。 この冬は雨が少なかったですね。清々しく晴れて冷え込む湘南の冬が好きな僕には良い冬でしたが、山火事や野菜の生育不良が問題になりました。これにも温暖化が影響しているのかな。 水道を完備したベランダに雨の多寡は関係ありませんが、冷え込みは影響します。…
CanonPowershotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の12月から、ぽつぽつ咲き出して居たギョリュウバイ。桜の時期になって、本格的に咲き出した。それでも、日当たりの良い南側から咲いている。この後、4月一杯は咲き続ける。ギョリュウバイ・フトモモ目フトモモ科ネズモドキ属ギョリュウバイ種・原産地ニュージランド、オーストラリア南部・原産地ではミツバチの蜜源として好まれている・蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれ、ピロリ菌駆除力、殺菌力を持っているとされている・マヌカハニーは民間療法で胃炎に対し効果があることが報告されている(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTA...咲いて来たギョリュウバイ
おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 黄砂なのか、ここ何日か、立山連峰が白く霞んで見えない日が続いてますね。 写真は、そんな日の海王丸パーク。3/23の撮影です。 朝から花粉がたくさん飛んでいるということでしたが、虹色に輝く花粉光環は見られませんでした。。。 海王丸パーク 「かいおうまる」ではなくて、「かいうぉ-まる」のようです(笑)。 パンジー越しの海王丸、立山連峰はまっ白な雲の中。 いつも日章旗は飾られているようです。 花粉がたくさん飛んでいるという日でしたが、花粉光環は見られませんでしたね。 あとがき 写真は同じレンズで、2023.3.15、昼過ぎの撮影です。花粉光環で、リ…
咋日、岩国の城山(しろやま)に登りました。さすが城山、敵を寄せ付けない急斜面もありましたが・・・天気は最高、かすみや黄砂はなし。麓の錦帯橋の桜はほぼ満開状態、素晴らしい登山になりました。こんな山です。標高は約200m~300mの横長の大きな山塊です。右端付近にお城、左端付近の一番高い峰が城山の山頂展望台。まずお城まで登り、尾根を山頂展望台まで縦走し、一番左端の小山経由で下りました。錦帯橋上流の錦城橋で。右上の山のピークが城山山頂(300m)です。岩国城の地点の標高は200mとか。登山道入口近くのお寺に素晴らしいシダレザクラがありました。10:10登山道入口を出発。比較的なだらかな遊歩道を登ることにしました。ただ。かなりの上り勾配のこんな道を約10分間登りました。それからは比較的なだらかなつづら折りの道が続...岩国城山登山
2025年 3月20日 甲佐町 陣ノ内城跡の啓翁桜(2025年) 昨日、玉名市天水町の啓翁桜が見頃に見られたので、陣ノ内城跡の啓翁桜の満開の様子を見たくなり訪れてみました。2023年に訪れた時に比べ、雑草や雑木が伸びており、ちょっと見にくくなった感じもしましたが、見頃に咲いた啓翁桜を楽しむことができました。
阿蘇キスミレが今年も咲きました。 (* ´ ▽ ` *) こちらは最大花で、直径2cm×1.8cmあります。 現在4輪咲いてます。用土は鹿沼土・赤玉土・軽石のそれぞれ小粒を使ってます。暑さ対策として北向きの場所に置いてます。日は少ししか当たりません。 草丈は左端の最大花のてっぺんまでで10cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
〓生徒さんの作品です I.Rさん ベビーブロックの余ったピースで 六角星のキルト作り 「ヘキサゴンスター」とも言います。 ・…
巨大なダムをめぐって国境を越えるパワーゲーム川の水は誰のものか?
FC2 トラックバックテーマ:「苦手な食べ物は何ですか?」世界で最も長い川、ナイル。 3億を超える人々にとって、生きていくのに欠かせない存在です。 何千年もの間、ナイル川の水を支配する者が、権力の座に就いてきました。‘我々のダムの建設は進んでいます。 これは、エチオピアの発展を示すものです。 何者も我々を止められません’アフリカ最大級のインフラとして建設された、大エチオピア・ルネサンスダム。この巨大なダ...
「竹原の淡墨桜」の咲くころ~ピンクから薄墨へ移りにけりな三重県津市美杉町竹原に一本の淡墨桜(薄墨桜)がある。この一本桜は「竹原の淡墨桜」と云われ、土地の所有者の方が1996年に岐阜県の根尾谷淡墨桜の苗を購入されて、ご自身の茶畑の隅に植えられたものだ。淡墨桜は、エドヒガンザクラという品種でソメイヨシノよりも1週間ほど早く咲く。(2025年3月29日)ピンク色のつぼみが開花すると、濃いピンク色になり、だんだんと白っぽい花びらへと変化し、散る頃には薄黒くなることから、淡墨桜の名がついたと言われている。美杉町竹原は製材と製茶の町だ。JR名松線の単コロが長閑な村中をコトコト走る。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking「竹原の淡墨桜」の咲くころ~ピンクから薄墨へ移りにけりな
アメリカフウロ 草花というより雑草を眺めていたら小さい花が咲いていた。何という草だろうかと調べて見たら、アメリカフウロという名前であった。 ただそれだけだけど、こんなに小さい花であれば目立つようにけばけばしい色であってもいいようなものですが、立ち止まってジッと見ていると、なかなか上品な色合いでしっかりした花の形をしていました。 花の名前からして、アメリカの帰化植物のようですが、控えめな花ですね。
今日は高校時代の旧友たちと久しぶりに会いまして飲んで喋って、また飲んで。いや、喋っている時間のほうががぜん多かったな。気の置けない友との会話がどれほど楽しいも…
雛供養 瀬戸内市邑久町の地蔵院の雛供養。 我が家の七段飾りのお雛様も供養をお願いしました。 静かな山里で行われる雛供養には村中の人が参加で賑やかな中にも厳かに行われました。
皆様 こんばんは、トドワラです! ヒスイカズラ(翡翠葛)はフィリピン原産で、マメ科ストロンギロドン属の熱帯性 蔓低木です。花色が宝石の翡翠(ヒスイ)に似ている…
娘婿のお父さんが作ってくださった手作り凧可愛い絵を障子紙に書いて、竹ひごの骨で出来ています。長~い足がついているからか結構高く上がりました。凧揚げを楽しん...
3月は病院に縁がないと思っていたのに、下旬になって今週は病院ばかり行っていました。お写真は赤塚さんでやっていた3月初めの洋ラン展のものです。今日は腰痛話ですので、興味のない方はスルーしておいてください。事の起こりは・・2月頃、左足にお尻から足先まで痛い坐骨神経痛のような症状があって、3月になりそれが収まったと思ったら・・今度は右のお尻あたりが痛いのですよ。えっ?何?尾骶骨?痛いのを一番意識したのは...
今日は、車で30分ほどの公園に行き、孫と鳥見。 寒さのせいか公園には人は少なく、来ている人もほとんどが大筒持参の人たちでした。 林で出会ったのはヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ルリビタキ、クロジ、ウグイス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ムクドリ。水辺では、オオバン、カルガモ、...
今日は朝から晴れ晴れたけどヒンヤリした一日お日様が出たので日向ぼっこは暖かかったけどソヨソヨ吹いていた風が冷たかった一日 今日の最高気温: 14℃・最低気…
昨日は雨で寒かったですね。お洋服を着てお散歩クレマチスきれい💕今朝は曇りでしたが、咲き始めた『神代曙』がどうなっているか公園に寄ってみました。散り始めています…
時おり青空、雲が広がるとさむ~い一日。 神社の桜も咲きだしたのに。 若木の桜。咲き誇って春爛漫の景色を見せてと思いました。 川でやっとこの春はじめて…
庭の寄せ植え花が増えてきましたココがトコトコあっ、写真でしゅか地面をスンスン知らんぷりでしゅ デコパージュの作品が沢山見れるサイトです。↓にほん…
3月30日 早朝7時 桜を見てからファミレスでモーニング。 傷んだ木がずいぶん伐採されていた。 可哀想だけど危ないし仕方ない。 また植樹して何十年か後には大きく育ってほしい
総身を紅色に染めてベニバナショウマが立ち上がってきた。とにかく、情報の少ない草本だ。GoogleのAIで上記を検索すると、鳥足升麻と混同した解説がなされている。紅花升麻よ、君は一体ナニモノなのだ?今日いち-2025年3月30日
国立近代美術館のMOMAT コレクション、美術館の春まつりを見てきました。今回、どうしても見たい絵があって、何が何でも期間中に行こうと決めていました。その...
寒いですね〜 寒の戻りですよ。 夏日のような日が続いたと思えば 真冬のような寒さが戻ってきて またまた、ストーブが活躍中です。 それでも、 春の花々が狭庭に咲いてゆきます。 白い木瓜
桜の便りも届き大好きな季節がやってきました我が家のミニ椿「春風」が咲き始めています花径5㎝ほのかなピンク優しい色合いが好みです花径3㎝ちょっとの「出雲香」花径5㎝弱スィートジェーンムスカリも咲いてきました数種植えていましたが今はこの色だけになりましたチューリップ昨年咲いたものを掘りあげて保存昨秋に植えたものです蕾が上がってきましたどのお花が残っているかな?前々回と同じ場所菜の花が賑やかになってきました下の方では種蒔きネモフィラが咲き始めましたこぼれ種も少しだけ咲いてきそうです私が一番楽しみにしているアネモネ毎年言っていますが子どもの頃の忘れられない宝物の様な存在心に残る思い出の花一生咲いていて欲しい思いで見つめています一番目の画像の椿「春風」その名のように今の季節暖かな春風が吹いて欲しいものですが今日は冷...春の陽ざしの下で
誕生日を少し過ぎた昨日開き始めた夜桜を見ながら息子夫婦がお祝いにと電車に乗り肉懐石に招待してくれました。京橋の駅から4~5分歩いたところに赤い暖簾と小さな看板が出ています階段を上るとお洒落なカウンターが有り個室は二間前回夫婦で来た時、美味しかったので即私の誕生日にと予約してくれたそうです。このお店は予約をとるのに3ヵ月待つそうです息子夫婦の心遣いと美味しい懐石に舌鼓を打ちました。まずはスープからスプーンの形はポテトとカリっとした??二段の鉢物私は梅酒にしました。それでもほんのり(´艸`)野菜もお肉も吟味されています。コースはアルコール抜きで1万円でお釣りがくるそうです。すき焼き串のしゃぶしゃぶ忘れたので順番が少し変わったり写し忘れもあります。量が少ないので食べやすくそれでも品数が多く私は息子達に少し手伝っ...肉懐石秀吉美味しかったよ
いけはな協会展3/12-17新宿高島屋1週間前くらいになると当日どんな花材が届くか何でまた申し込んでしまったのか、、などとドキドキします龍生派小原流家元デパート開店後来場者がどっと入るため朝のお手入れ後は静かに鑑賞できる唯一の時間そこでの出会いや人の花を見て感じる刺激が自分を成長させるのかもしれません草月流家元生け込み時は花器やバケツ持参してシートで養生し2時間で一斉にその場の狭い中で生けてます今回も2m近い枝の束と対面し束を解いてノコで切り留め何とか時間内に退出しました膝や腰を庇うのも忘れ身体もよく動きます変なアドレナリンが出ているようですね最後は短時間で怒涛の片付けで荷物持って裏の大型エレベーター降り帰りました。優雅にみえるけどかなりの体力勝負達成感はありますが、、😄次はやるのはどうか...春の花展
早春、咲き終えようとしている椿が、「有楽」(うらく)です。江戸時代には「太郎冠者」(たろうかじゃ)とも呼ばれ、茶花として重宝されてきました。暖地なら12月から4月まで咲く、早咲きで花期が長い品種です。一重ラッパ咲きの桃色花です。3月中旬、蕾が開き始め、3月下旬、開花しました。その2日後、更に2日後の花、昨日、3月29日の花です。板囲いの中で越冬した鉢植え椿、これから次々と咲いてきます。鉢植えの椿(1)「有楽」
咲き始めた桜も震える、今朝の花冷え。 8時を過ぎて、やっと日差しが出てきたけれど寒くて、洗濯物を干しに出たくない〜。 オンちゃんも、外に行きたくな〜い。 何だか静かな「お二階」さんもご飯
<今日の一枚>夜の貴婦人★優しい横顔
クレマチス・ペトリエイ
<DIY>いきなり修理
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
◎買って来た花苗*野菜苗*野菜と春の芽吹き物
雨のエイプリルフールと今年も観れた桜!最後の椿が咲きました。
春の宿根草と花木の咲き進み具合
新年度の朝2025
すごく寒い( ̄▽ ̄;)インスタのDM
アオサギも私もクロッカスも、いよいよ春の活動を開始した3日前
Cafeコーナー★スイートピーに蕾★バロータ剪定
ガーデン管理(O邸ガーデン花がら摘み)
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
雨で濡れた多肉寄せ植え&破裂フェネストラリア(×_×;)
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)