今日は青空ソメイヨシノの開花が進んできました青空の下で見る桜なんて美しいのでしょう今年も会えて幸せだな~と思いますこの溝に鯉がいたりしますが今日は見ませんでした今年も会えて嬉しいですでもどうしたんだろう夫がいなくなって5度目の春元気に明るく歩んでいても…年々淋しくなってきているんですよね~今ある幸せを大切に♪最後までお付き合いいただきありがとうございましたソメイヨシノが見頃になりました
2月から集めてきた 胡蝶蘭たち+。.໒꒱°* 新しい鉢を用意したので やっと品種不明のピンクの胡蝶蘭を バークチップで植え付けましたヽ(*´∀`) 水苔と違って、傾く… ミディ胡蝶蘭 ミキスマイルは 花後に、水苔からバークチップに変更しますよ どんどん咲き進んでいます 2人並んで(人*´∀`)♪ リビングが華やかです❁.。.:* ミニシクラメン プティムーランは 花は全て萎れ 葉っぱは 半分以下になりましたヽ(;▽;) ハート型の葉っぱ 模様も好きだったのになぁ 白文鳥 みるくちゃんが また、遊びに来ました♪( ´θ`)ノ ::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨…
皆様 こんばんは、トドワラです! タンナアカツツジ(耽羅赤躑躅)は韓国済州島が原産地で、ツツジ科ツツジ属の 落葉低木です。我が国にも自生が見られるオンツツジの…
休憩をはさんですぐに春風亭昇太師匠の落語かと思ったら、存じ上げない小すみさんが三味線と尺八をもって登場、確かにパンフレットには3人の落語家のほかに小すみ師匠の顔写真もあるのだが、無知の悲しさ、てっきり出囃子の方なんだろうなと思っていた。 で、三味線の由来から始まり、演奏、尺八としゃべくり、この方の芸の広さに聞きほれた30分・・・ この後登場した昇太師匠によれば、この方は東京学芸大学卒業で大学在学...
「春の嵐」 春には低気圧が急速に発達して広範囲で 暴風や強風をもたらし、雷雲が発生すれば それは、雹や霰になり、山々では大雪になり 交通障害や災害を引き起こすことがあります。 当市も昨日の夕方か
オクラのまるみちゃんの種蒔きをする。オクラは温度を欲するのでまだ早いと思うが実行。簡易温室に期待しょう。まるみちゃんはやわらかくてまーるいオクラだ。 暑い時に納豆入りオクラ玉子がけぶっかけ丼を
「夢」(ユメ)は、桃色と白の花弁が交互に並ぶ花で、早春咲きの一重小輪花です。3月下旬、蕾から、開花へ、その2日後の3月27日、更に2日後の3月29日、一昨日3月31日の花、6号深鉢植えで、樹高50cm程です。しばらくは咲き続けます。鉢植えの椿(2)「夢」
小田原機器(7314)から株主優待品が来ました。 クオカード¥2,000円、3名義分、計¥6,000円 にほんブログ村
明け方、雨の音が・・・小さな音なのですが、一度気にすると何だか眠れず、望まない、早起き!となりました。晴天であれば、早々に洗濯を済ませお二階さんもベランダに〜となるのですが。 せっかく咲き始めた花々・・・スモモ、桜に続き、アーモン
おはようございます。 今朝は 小雨 12度 先日 灯油を10ℓ買ったので 使い切ろうと ストーブ付けているので 部屋の中は暖かです。 昨日は 10時頃雨が上がりましたね。 配達の仕事があったので 8
3月30日の朝。マンションから見える「新宿公園」の桜は五分咲きくらい。「まだ早いかな」と思いましたが、逃すと一年先になってしまいます。思い切って奥さんと一緒にお花見散歩に出かけました。
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細い堀の対岸の藪からクイナが出て来た。辺りに警戒しながら、水辺に降りる。そっと、堀に入り、動き始める。クイナ・ツル目クイナ科クイナ属クイナ・朝鮮半島、日本(本州中部以北)、シベリア東部などで繁殖する・冬季になるとインド東部、中華人民共和国南東部、日本(本州中部以南)へ南下して越冬する・ツグミくらいの大きさFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー藪から出たクイナ
英彦山の豊前坊の高住神社に行く。英彦山は北岳 中岳 南岳と三山ある。ここは北岳の登り口。雪の北岳にはよく登った。南国の地には珍しく冬は30センチ以上積もる。アイゼンをはいてのラッセルをやったものだが今
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、河津桜とJR高山本線。3/29,富山市内で。 今は花冷えの日々ですが、河津桜の咲く頃は気温が高くて、咲いてから満開までが早かったですね。春が駆け抜けていくようでした。 そんな中、「ひだ3号」の富山行きが、2+2の4両編成で駆け抜けていきます。土曜日のこともあり、満席でした。 駆け抜けていく「ひだ3号」 ひだ3号、富山行き(左方向)がやってきました。 2+2の4両編成です。 最後尾まで、満席です。 普通電車 富山行きの普通電車がやってきました。ひだよりも、カラフルな普通車両が絵になる感じですね(笑)。 こちらは、越中八尾行きです。 あとがき 一気に駆…
プルモナリアがやっと咲きました。 (*≧∪≦) 今シーズン最初に咲いたプルモナリアは赤い花が咲くプルモナリア・シュリンプ・オン・ザ・バービーでした。現在、花は1輪だけで、これがその1輪です。直径1.1cm×1cmの小さな花です。 まだ蕾が多いのですが、蕾があるのはここだけで沢山咲く事はないようです。 横から見た花です。 株は沢山分かれているようですが、大きな株が少...
鉢植えのシャクナゲが1輪だけ咲き始めました。アカボシシャクナゲ(赤星石楠花)という品種の一鉢です。昨日09:00頃写したものです。(その3日前から咲き始めました)いろいろ方向を変えて写してみましたが・・・花ビラの内側に赤い斑点模様がついており、これが「赤星石楠花」と言われるゆえんだとか。あと、もう少しで咲きそうなつぼみ1個と、その右上のようなつぼみが5個ついています。大きなつぼみの中に9~12輪の小さなつぼみがありこれが順次咲き、一つの大きな花を形成します。アカボシシャクナゲは台湾原産の常緑低木のシャクナゲで、花はじょうご状で5裂しており、とても綺麗な花です。暑さに強いため園芸用シャクナゲの台木にも用いられることも多いようです。なお、咲き始めた時はこんな状態でした。3月29日17:00頃撮影していたもので...シャクナゲが開花
2025年 3月20日 甲佐町 陣ノ内城跡の菜の花など(2025年) 城内の2ケ所と空堀に菜の花が見られたのですが、今年は寒さで遅れているのか?生育が悪いのか?ちらほらと咲いてきている花が見られただけでした。暖かさに誘われて咲き誇ってくれることを願いたいです。 畑に1本だけ桃の花が満開に咲いていました。
〓生徒さんの作品です I.Tさん 鯉のぼりのキルトの アップリケが終了 今 お二人製作中ですが 私の見本はこちらです〓…
ミツマタの咲くころ~春の到来告げる‟黄金の森”津市美杉町石名原に「ミツマタの群生地」があり、開花とともに幻想的な‟黄金の森”となる。ミツマタは、冬になれば葉を落とす落葉性の低木で和紙の原料にもなる植物だが、春には三つ又に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせる。大和国と伊勢神宮を結ぶ伊勢本街道の途上にある石名原には道標や常夜灯、古い街道の街並みが残り、かつての賑わいを今に伝える。「ミツマタの群生地」には、ここから約20分ほどの道のり。悠然と聳える大洞山の麓のノンビリとした集落。群生している面積は約1.5haに及び、花の見ごろは、3月中旬~4月中旬にかけてで、春の到来を告げるように山一面が黄色のミツマタの花で包まれる。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankiミツマタの咲くころ~春の到来告げる‟黄金の森”
寒さがぶり返した31日、横浜へ出かけました横浜公園のチューリップは咲いているかな?期待しましたがまだ咲き始めでしそれでもいろいろな色が咲いていて春を感じ楽しく散策太陽が出ていないので花びらは閉じたまま、色もぱっとしなくて少し残念チューリップの前で女性に話しかけられました「あそこの濃いピンクの桜はいつもソメイヨシノの前に咲くのですよ」「毎年楽しみに見にきているの、花がぼんぼりのように丸くまとまって咲くので可愛いですよ」教えて頂いたので近寄ってみましたぱっとみ緋寒桜に似ています。ここのは「横浜緋桜」というそうです春はいいですねぇー色とりどりの花が咲き、気持ちも明るくなってワクワクそうするとつい同じ目的で来ているように見える人に声を掛けてみたくなるんですね(^^♪横浜公園の桜とチューリップ
hideo9872のブログ - ムラゴンブログhideo9872.muragon.com ◆3月30日・31日の将棋対局結果 ◆3月30日分◆第52期女流名人…
4月になりましたね。今日は習いで津市に行ってましたら、早咲きでしょうか?満開の桜もところどころに見えました。ソメイヨシノは3分咲き?いや2分咲きくらいかなぁ・・入学式ころにはちょうど良いかもです。我が家ではバイモユリ(貝母百合)が咲きました。優しい雰囲気のユリ科フリチラリア属の花ですね。この子も俯いて咲くからお顔が見られません。。ちょっとお隣さんの肩を借りて、お顔を上げてもらいましょ!(笑)(笑)網目...
40年近く前かな、前に住んでた家の時山歩きをして春蘭を見つけて小さな一株もらって帰ってきた。ずっと鉢植えにしてたけど数年前に地植えにした。株が大きくなった...
今日、2つ目の投稿 ヤマハ発動機(7272)から選択した株主優待品が来ました。 カズチー & ホタチー にほんブログ村
今日は朝から冷たい雨降り気温が上がらずヒンヤリして真冬のような寒さだった一日 今日の最高気温: 8℃・最低気温: 4℃ 今日の出来事 今朝も朝イチも…
英彦山の豊前坊の高住神社に行く。英彦山は北岳 中岳 南岳と三山ある。ここは北岳の登り口。雪の北岳にはよく登った。南国の地には珍しく冬は31センチ以上積もる。アイゼンをはいてのラッセルをやったものだが今
弟の息子である我が甥っ子(弟)が来週から中学生になる。私も亡き妹も弟も甥っ子(兄)も通った中学校。中学校は学年ごとに色分けがされていて、甥っ子(弟)は黄色。48年前、私も黄色だった。妹と弟は赤、甥っ子(兄)は緑。甥っ子(兄)だけ緑かぁ、なんてどうでもい
庭のユキヤナギ去年植え替えたのが、元気に咲いています白っぽく見えますが、ピンクのユキヤナギですココが来ましたこっちを見ています「まましゃん、、、」その横にはふ…
こんばんわ♪ 4月になりましたが、肌寒い一日でしたね。 庭の四季咲き桜、アーコレードが満開になっています。 この前は雨の日だったので、今回は晴れた日に。3/29の撮影です。 ウェーブのかかった八重の花びらがなんとも美しい、お気に入りの桜です。 お気に入りの四季咲き桜・アーコレード しなやかな枝先に優雅に咲きます。 空をピンク色に覆っています。 ヒメシャラのような枝です。 奥の濃いめのピンクは河津桜。 あとがき 明治時代にイギリス人が日本の桜をイギリスに持ち帰って作出した桜です。日本では二季咲きですが、ヨーロッパでは春にしか咲かない一季咲きだそうです。県内ではあまり見かけない桜ですね。
年二回の脳動脈瘤の検査。MRI検査にも慣れて来ましたがやっぱり結果を聞く日は朝から不安ですね。中待合室にいる時間がちょっとドキドキ💦「何か...
4月1日 火曜日 雨模様の鹿児島市でちょっと寒いです新年度のスタートですが花子には何ら関係ないかなお勤めの方は新年度でバタバタの日かと思います(お勤めの頃はそうでした10年ひと昔・・)昨日買い物に一階のストアに行くとレジが混み合っている・・・年度末で1日からの値上げで駆け込みの買い物らしく、花子は何も考えず欲しい物だけ持ってレジへ前に並んだ母娘米を3袋レジの方が「お米は人家族1袋まで・・・」「戻し...
サンシュウの黄色い花が元気よく咲き始めました。ポカポカ陽気と冬が戻って来たような寒さの繰り返しですが、元気な黄色い花を見れるのは春ですね。励みになります。...
山野草:芽出しやつぼみってやつは「春の1/fゆらぎ」ってことかもしれない
📸2025年3月30日坪庭の北の外れで、レンゲショウマの芽出しが始まった。(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)気がつくと、萌え出たばかりの山野草の芽をあかずに眺めていたなんてことがよくある。森林浴、焚き火やろうそくの炎のゆらめき、小川のせせらぎや小鳥のさえずり、・・・・・・、etc.自然界には予測不可能な「ゆらぎ」の存在が確認されている。えっ、「ゆらぎ」って何?「改訂新版世界大百科事典」によると、一般に平均量からの個々の値のずれ、または平均値の近くで変動する現象全体のことと説明されている。そして、特に心地よさや癒し効果を惹起する効果があるとされる現象を「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」などというのだとか。もちろん、植物を育てていると、播種しても芽が出なかっ...山野草:芽出しやつぼみってやつは「春の1/fゆらぎ」ってことかもしれない
東京の桜として、ほぼ毎年撮影している千鳥ヶ淵です。日本武道館のある田安門付近から堀に沿って、英国大使館の前を通って、皇居半蔵門付近でUターン、代官通りを北...
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.3.人知れずの桜)
4月になりました。 卯月のほかにも たくさんの4月の異称があります。 卯の花月 鳥待月 木の葉採月 麦秋 夏初月 夏端月 清和など‥ 桜月でもありますね。 今日は、誰にも見られずに 忘れ
CanonPowershotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細い筒状のツバキの様な小さな花が咲いている。侘助という園芸品種だ。椿と茶の木の交配で出来た種とのこと。白やピンクの侘助もある。花の大きさは4~5cmだ。ワビスケ(侘助)・ツバキ科ツバキ属ワビスケ種・我が国原産の椿と中国原産の「ちゃのき」との交雑種と考えられている・ツバキより小ぶりの一重咲きの花・半ばまでしか開かない筒咲きが特徴・雄蕊(おしべ)が退化し花粉が無いため結実しない(草木図鑑)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤い侘助(ワビスケ)
3日前ですが、昆虫館のイベント「虫入り琥珀(コパル)磨き」に行ってきました。 30分ほど頑張り、中の虫が見えてきて、顕微鏡で見せてもらいました。 携帯で、綺麗に撮れました。 励ましのポチッをお願いします。
朝霞市にある陸上自衛隊朝霞駐屯地の一般開放イベントがありましたので行ってみました。このイベントは、花見のための一般開放です。今年は、ちょうど桜が見頃を迎...
「和蘭」(ワラン)は、洋ランのシンビジュームと東洋ランの春蘭との交配種です。「オリエンタルエルフ・レモンエース」の名で、以前に通販購入したものです。草姿は春蘭に近く小型で、寒さに強く、無暖房の玄関で開花しています。2月下旬の蕾、3日後に開き始め、3月初め、開花しました。その3日後、さらに3日後の3月10日、3月中旬の花、3月下旬の花、7日後の3月末の花、3輪揃って、まだ咲き続けます。鉢植えの「和蘭」
4月に入りましたが、この寒さは真冬並みです。開花したお花も震えているように見えます。まだ庭片付け(冬囲いや剪定)が終っていないので、庭に開花している花たちのアップです。ヒュウガミズキトサミズキバザーで買ったツクシショウジョウバカマ4年目でようやく開花しました。アンズサクランボのナポレオン今日は、曇り時々雨で庭仕事が出来ないな~。私の姉妹ブログ【自然観察を愉しむ】にもお寄りくださいませ。我家の植物種類数は1000を超えています。(livedoor.blog)他にもブログがありますが、更新していません。⛄立山黒部アルペンルートライブカメラ・室堂から立山を望む・弥陀ヶ原と富山平野・大観峰からの展望・黒部平から立山タンボ平展望立山(雄山)山頂のライブカメラ・立山砂防ライブカメラ(称名滝)・上高地河童から穂高連峰を...4月に入ったのにまた寒い~
【株主優待】『ジャパンインベンスメントアドバイザー』 400株 x3
ジャパンインベンスメントアドバイザー(7172)から 株主優待品が来ました。 クオカード¥5,000円、3名義分、計¥15,000円 日本証券新聞デジタル版の…
おはようございます。 今朝は曇り 9度 ベランダに出ると 寒く感じます。 今日は 配達の仕事がありますので 8時には出かけます。 ただ 終わったら 娘に連絡 また 孫たちが 押し寄せてきます。
4月3日(木)11:45・・・日本時間18:45 ウィーンからライブオンラインツアーVol.232をお届けします。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)