およそ10日ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4~6輪目で3輪同時開花してくれましたが、本日は7~11輪目が開いていました!10、11輪目はまだ半開以下でしたが、今日の天気からすればここまで開くのは驚きました!こちらは4月3日から開花が始まった、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。3輪目から7輪目までが開花してい...
Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii v. eltrebolense( カロリネンセ(亜種)ルドウィヒー(変種)エレトレボレンセ )
本日は、Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii v. eltrebolense ( カロリネンセ(亜種)ルドウィヒー(変種)エレトレボレンセ) です。Gymnocalycium bruchii (羅星丸)に近い、Gymnocalycium carolinense ( カロリネンセ)の変種です。 ssp. ludwigii とは、栽培でも小さく、径 20mm の側芽を出す胴体、白い刺が下方に伸びる。ピンク色の入った白花。アルゼンチン、San Luis 州、La Punilla と Villa del Carmen の」間...
開花中の3品種 接ぎ木苗です オロヤ属 暮雲閣 2年前 クラブで業者訪問した時に入手 接ぎ穂として丁度いい大きさを選んだ 女性会員Yさんも こちらは買った時と 変化なく小さい 接いで!と言われそう 事典では 径20cm以上って ホントに? 眩いばかりの金刺が存在感を示す 花はこれ以上開かなかった ペレキホラ属 銀牡丹 群生株が腐って 生き残った個体を 救済接ぎしたのが複数できた ツルビニカルプス属 ...
アドロミスクス・ドリアン。 3月3日。 順調に育っていたのだが、ある日鳥の襲撃により葉が3枚取れてしまった。 現在。 葉が減ってバランスが崩れた。 残念だ。 ただ、成長はしている。 真ん中の新
暖かさがますとアストロ達の開花は急に始まります.同時に繁殖苗の移植も急ピッチ.特別自分で必要なわけでもないのですが,兜はありませんか,と聞かれることもあって少し実生をしています.そのついでにちょっとお遊びの交配も.白ラン兜×赤花兜,この組み合わせには結構色々な形が出ます.加えて兜系雑種に特有と言うべき斑が出ます.ただこの斑は組織が陥没して醜い肌になるので,実生の小さい時に斑のない整ったものを選び...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 4月14日(月)晴夕刻雨、5~21℃、湿度 35%。15日は晴てる昼頃一時
さて、4月は植え替えに専念すると決めましたから、今回も植え替えをします。購入してからまだ植え替えをしていない多肉植物が残っていますから、そちらから片付けましょう。ちなみに、今回で今年の植え替えは41鉢となりました。Euphorbia sipolisiiPencil-Stemのユーフォルビ
昨夏の 猛暑に やられたようです。 12月に 異変に気づきました。 ゴジラ 竜神台 直径15センチほどの 貫禄ある株です。 じょじょに 精気が 失われています。 下の写真は 姫牡丹群生 キリン台 暑熱対策が 不十分だったため 申し訳ないことに なりました。ゴメンよ~ それにしても ドライフラワーのように キレイに 枯れています。 長い間 わが家の過酷な フレーム環境に耐え 毎年 キレイな花を 咲かせてくれました。 ありがとう! 手を合わせて。。。。合掌 ランキング参加中植物
とりあえずって ・・・ イベント終わって 温室に戻って 荷物下して ・・・ この間 できてなかったことやりつつ 花写真です ホマロケファラ・綾波(あやなみ…
フェロカクタス属の「天城」、2013年春実生の12年生です。現在球体の直径は11cm程度です。扁平な球体に太めの赤刺、綾波をやさしい雰囲気の女性版にデフォルメした感じのサボテンです。毎年開花していますがお相手がおらず交配できない状態が続いています。せめて子吹きしてくれれば良いのですが、天城はどうも子吹きはしない性質のサボテンの様です。今後とも孤高を保ちつつその優美な姿を大きく育ててゆくよりなさそうで...
4日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花目前と書いていましたが、天候や寒暖差の大きな変化などがあったせいで花芽はほとんど変化していませんでしたが、本日の久しぶりの確かな陽射しとやや低めながらも安定した気温で開花が始まりました!銀翁玉の開花期間は1週間はあるので、5輪同時開花は確実と思います!多分16日には見られるのでは...
(´・ω・`)あったけぇ昨日は若干寒さが戻ったけれどもう今日からは安心して良さそうな位の暖かさ。スイカの苗たちは序盤に強烈な寒さに当ててしまったので成長がかなり遅れてしまった。が、ここからの暖かさで何とか取り返していこう。そんなナデシコの記録玄関に置いてあるナデシコ以外にももう一個何か置こうかなぁ~とホムセンを徘徊していたら見つけた。何か良い感じの花だ!名前札を見るとLIPSローラ裏を見るとダイアンサスと書...
Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii ( カロリネンセ(亜種)ルドウイヒ )
本日は、Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii ( カロリネンセ(亜種)ルドウイヒ ) です。カロリネンセの(亜種)ですが、ギムノの種子を配布している、オランダの ludwigii Bercht 氏の発見です。白い、長い刺がある、小型種です。ピンクの入った、白い花を咲かせます。アルゼンチン のSan Luis 州に産します。Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigiiGN 255-810Sierra de Portezuelo, San Luis, Argentina( カロリネン...
アエオニウム・サンバースト綴化。 平べったい茎が上に伸び、先端に葉を繁らせる。 成長点が綴れているので葉はロゼットを引っ張ってビヨーンと伸ばしたような形状になる。 なかなか面白いヤツだと思うが…なん
どんどんと色々なサボテンたちの花が咲き,諸々の園芸作業も忙しい季節.じっくりと一つの花を見つめる時間的余裕がなくなります.4月に入ってなおたくさんのマミが咲いていますのでいくつかを紹介しておきます. この清楚な花はエステバネンシス(M. estebanensis).昨年初花を紹介しましたが,株が育っていい感じで花が咲くようになりました. 次は澄心丸(M. backebergiana).いかにもマミラリアらしい花輪を作ります.こ...
さて、本日も3月に筑波実験植物園で開催されたつくば蘭展の記事です。今回から研修展示館の展示を見ていきます。やはり、花のもっとも重要な役割である受粉のための、花粉媒介者との関係について取り上げられていました。これは、香りのある蘭で、嗅ぎ比べる企画です。カトレ
食虫植物のムシトリスミレ(ピンギキュラ)・ポトシエンシスは水苔植えだと下葉がどんどん枯れていくので鹿沼土単体に植え替えました。 最初はもっと大きかったのですが、現在の本体の直径は1.6cm×1.4cmまで小さくなりました。最初は水苔に植えていたのですが、下葉からどんどん枯れて小さくなってきたので用土を替えました。鹿沼土単体に植え付ける事により何とか枯れは食い止めました。その代わり、腰水の...
わが家の ロボロフスキー(ハムスター)の ボーロちゃん ニホンイシガメの かめさん アカハライモリの いもくん アマガエルの かえるくん ベタ(魚)の のりちゃん 毎日 話しかけるように なりました。 そして サボテンや 庭の植物たち。。。 声に出して 話しかけて やろうと思います。 なんだか 通じあえる気がしてきました~ 自然に 感謝です。 写真は 陽炎 群生 実生株 ツノのような ツンツンした ツボミが たくさん 出てきています。
一時は大変人気のあった銀冠玉錦。その後一時のブームは落ち着いているようですが、アマチュア栽培家の私はそんなことには関係なく良い斑模様の苗を求めて毎年実生を続けています。種子採取用の親苗たちです。実生10年生の袖台接ぎ降し苗です。銀冠玉錦は斑の境界がぼけた苗が多いですが、これらの苗は境界がはっきりとした親苗の種子をヤフオクで入手し実生選抜したものです。下の画像はこれらの親苗間で交配し、得た種子を実生...
多肉成長期真っ盛りです。 普通の草花に比べて変化の少ないサボテンや多肉植物も、今の時期は日に日に変化していく姿が見られるので、お世話が楽しいです。 産毛スライム、ムイリア・ホルテンセです。 球形なので姿は変わらないのですが、一回り大きくなったような気がします。 三か月前の写真と今の写真を、縮尺を合わせて並べてみました。 明らかに一回り大きくなってますね。 どこまで大きくなってくれるのか、今後が楽しみです。 ユーフォルビア・紅彩閣、赤トゲ黄トゲコンピです。 種サヤが大きく膨らんできました。 種サヤは放っておくと破裂するらしく、収穫時期に悩んでおります。 ストローを輪切りにしたものを被せておくと良…
開花写真です エキノケレウス属 明石丸 ペディオカクタス属 ノルトニー 突然腐るケースが多い これは保険としてカキコ仔を キリンに接いで降ろしたもの 袖ヶ浦に接いだのはメタボ気味 変なところから花が 仔を吹くのだろうか 連城角接ぎのこれは お気に入り この後 成長と供に花が咲くだろう にほんブログ村△ページトップへ戻る...
Acharagma roseanum SB4599を昨年蒔いてみました.キリンに乗せるとスクスクと成長しました.美しい金色の刺を密生し,なかなか美しい種です.和名は金盃とされています. 初めてアカラグマをみたのは2度目にメキシコに行った時でした.美しい金刺の小型サボテンだなと思いましたが,全く馴染みのない属で何者やらわかりませんでした.エスコバリアに近縁の属で,エスコバリアに統合するとする見解もあるようです.なおKEWはこ...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 4月12日(土)晴後曇7~24℃ 湿度35%。 翌13日は雨に成り13~17℃、14日は晴る 本日は、花園
冬枯れしたサンセベリア 良しとするレベル ■サンセベリアの館■
一週間かけて、やっとサンセベリアや熱帯植物などの植物を全て外に出しました。 冬の間、サンセベリアの大半は狭い空間に仕舞い込んでいるので、全くと言っていいほど水はあげられていません。
ナメクジ退治を やめて 引っ越し作戦じゃー! 。。。と きのう 威勢よく 宣言しましたが 先ほど 庭に出て がく然。。。 ナメクジの運動会が 始まっとるじゃないかー! 一匹 一匹 つまんで ちょっと 離れた所に お引っ越し。。。 そんなん できっこない 。。。と言うことで とりあえず コーヒーかすを パラパラと 庭に まきました。 ナメクジは コーヒーかすを イヤがるそうです。。。 写真は 巨大 ナメクジ。。。では無く 精巧丸 綴化です。 生長点に 緑色が 復活してきています。この調子! ランキング参加中植物
1日目が始まりました 上から見た会場です① ②別角度から ③別角度から ここが姫路カクタスのブース お客さん いっぱいの時は顔が写るから撮れない 展示より…
昨年秋に接ぎ降し、発根管理中のコピたちです。黒王丸、白刺黒王丸、コルムナアルバ、ギガンティアなどが入り混じっています。穂の直径は6cm程度。台は袖ケ浦で、穂の下側に4cm程の長さで地中に埋まっています。発根を促すため温室内の日当たりの良い場所で管理中です。3月以降は刺激を与えるため、表土が乾いたら軽く灌水する作業を続けています。しかし、コピの根出しは苦戦することが多く、これらの苗もまだ穂に動きが無い...
ほんとにフリルな多肉植物ピンクフリルと学校役員と小学校のママたち
多肉ミニベルと年収の壁が思ってたんと違う話。
エケベリアの植え替え2025
多肉植物、第1号のフミリス含む成長記録 / シャトレーゼ
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
活力注入後の多肉&過去のキモカワ多肉(*´ノ∀`*)
多肉植物 ブルーサプライズ♪
多肉生産者さんのハウスへ&多肉狩りの戦利品( 〃▽〃)♬
cottage garden さんの多肉ちゃん。
カッコいいエケベリア&同じ交配でもこんなに違う(´ε`*)
多肉植物(エケベリア):冬と春の管理で失敗しないための完全ガイド
2025年多肉狩り:その5
多肉植物 ラブウェーブ♪
ネット狩りした多肉で寄せ植え作り&珍しいセダムをGET(*Ü*)♬
ホムセンの割引多肉をゲット!と実は人見知りだった話
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)