家庭菜園で育てているいちじく「ロングドゥート」の夏果を初収穫!見た目や味、ホワイトゼノアの様子も写真つきで紹介します。
トマトの異変でアドバイザーの方にご相談したくて2日連続で朝の畑へ2025年の夏野菜きゅうり 18本なす 10本中玉トマト12個ピーマン 13個【紫外線99…
暑さのせいか収穫が例年より早い神楽南蛮ミニトマトに囲まれて苗は小さいけど元気に実をつけてくれてます収穫しないで待ってたら赤くなってきてるよ~ってか撮影した時は…
19世紀末の園芸施設:40. 様々な暖房方法 Ⅱ ランプ・ガスストーブ・熱水・蒸気
19世紀の 暖房(発酵以外)はどれも、何かを燃やして空気や水の温度を上げる方法です。ここでは、 温室にはやや不向きな方法が整理されています。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1881) 様々な暖房方法 II ランプ パラ...
清美 甘夏 現状清美と甘夏が少し大きくなってきた。左が甘夏、けっこう大きくなってきている。右が清美。色がかなり違うね・・食べられる頃には、似たような色になると思うが・・甘夏のほうが、大きくなるから、もう大きくなっていても当然か・・それにしても、柑橘は、受粉してから、熟すまで時間がかかる・・5/7甘夏が開花したが、食べられるのは、来年4月頃かなぁ・・つまり、開花後1年・・桃、すもも、なし等は、夏から秋...
先週、父が緊急入院しました。 お腹の調子が悪くて食欲もなく、かかりつけ医に行ったのだけど「問題なし」と言われ、それでもやっぱりおかしいと思って自ら総合病院に行くとカリウム値が異常に高く心拍数が正常値の半分、、と言う事で緊急入院。心拍数が不安定なので簡易的にペースメーカーを付けてやっと安定。。 ちゃんとペースメーカーを付ける手術をすることになりました。 ただ、本人は入院してからみるみる元気になって以前のように良くしゃべる父に戻りました。 一方、生活のほとんどを父に頼りきりの母のほうが心配。。 母は耳が遠く、コミュニケーションがとりにくいうえに、父に頼りきりの生活だったため「お風呂の入れ方がわから…
今日はメロンの果実の吊り上げ、スイカの畝の鳥除けの設置等、サツマイモ(シルクスイート)の植え付け、葉物類の畝の草取り、苗類への潅水などの作業をしました。 ブログにはメロンの果実の吊り上げ、スイカの畝の鳥除けの設置等、サツマイモ(シルクスイート)の植え付け、葉物類の畝の草...
今朝のあさんぽは蒸し暑かった むんっとした空気早朝だけど鳥さんたちも見なかった… こんな日は早めに帰ってスイカを食べたいみるくも大好きなスイカ食べ…
今回は、健康に良く、アンチエイジング効果にも優れた「オクラ」の大特集!家庭菜園初心者の私でも簡単!失敗談も交えながら、オクラの魅力と栽培のコツを詳しく紹介。暑さに強く、収穫も楽しい夏野菜です。
ナスは順調に育っていたのですが、一昨日あたりから一部の葉がしおれてきましたこのようにだいぶ大きく育ってきていますようやく実の収穫も始まったばかりなのですが、、…
リアルタイムでオハヨウゴザイマス・・・7月4日から猛烈に忙しくてネタが溜まっているのですが体力気力が失せてしまいました(汗)今日からバイトAだしね。もう辞めてもいいんですけれどね。社会とのつながりがなくなっちゃうとボケそうでこわいんだ ときどき発作的に断捨離をしています。冷凍庫から出てきたえんどう豆で豆ご飯を炊きました。そもそもひねた豆を冷凍していたらしく、黄色くなってる。硬くて美味しくなかった。...
花ズッキーニの支え方、支柱に結えて、まっすぐ上に伸ばしてます
ズッキーニを花付きで食べる、花ズッキーニ(商品名、ステラ2)を栽培しています。写真↑は6/19撮影したもの、自家苗の定植(5/21)からひと月経ち、ようやく第…
今年のカボチャは去年採れたカボチャの子供たくさんの苗が出来たうどんこ病も多少付いてるかわいい実が付いてるのでお布団この布団は箱入りのリンゴのクッションだった物…
うちの子レターセットうちの子レターセットminne.com750円商品を見る山形県の熊野大社屋根の作りが大好きな神社です神社特有の辛い階段も少なめ。この日は風…
7月8日雨が降りません。雨雲レーダーを見ても周りの地域は、真っ赤な大きな雨雲があるのですが、私の地域では、雷のゴロゴロという音だけで終わってしまいます。そんな中、今日は、らっきょうの収穫をしようと思いましたが・・・この畝は、7mくらいのらっ...
公民館に、ペット茶の数量確認に行ったらつばめさんすでに巣立ちしていました。みなさんそろって涼み中?(我が家は日中38度あった。)こちらが巣立ったつばめさんかな?巣の中を確認したら もぬけの殻。その後、奉仕作業の事で隣の自治会の現用水係(隣の自治会会長を3回連続で務められた人)さんに相談に奉仕作業の時間を早くする事は出来ないかなど、出来るだけ早く2時間ほど早く作業が出来ないかとか用水の水は田んぼの事を考...
こんにちは😊 今日は本当に暑かったですね〜☀️💦東京都心では、今年いちばんの暑さを記録したそうです…もう梅雨明けしたと見てよさそうな空気感ですね🌈 そんな中で…
こんにちは。 今日は晴れ時々曇りです。 今日は○スイカ○です。 △スイカ△ 小玉スイカが成っていましていました。 それも2個です。 素直に嬉しいですね。 後はサルが入ってこないことを願うばかりで
ゴマちゃんに花が咲きだした…
畑の乾燥対策 |家が傷んできた
じゃが芋収穫 |義母から夜の電話
畑が混み合っている |アニメ三昧
【家庭菜園】赤くならない…「ミニトマト追熟作戦!」 赤くするための5つの秘訣
今日のの我が家の家庭菜園(令和7年6月26日木曜日AM)
今朝の我が家の家庭菜園(令和7年6月30日月曜日AM)
ズッキーニが絶好調!でも子どもの頃、こんな野菜あったっけ?
キュウリの収穫 |息子が水冷服を買ってくれた
不思議に思うこと |北村薫の本で現実逃避
人参の収穫 |くしゃみにイライラ
除草剤を撒かれた |娘と息子からのプレゼント
雨のおかげで無事に根付いたみたい
人参の種蒔き |ホルムズ海峡封鎖は決定待ち
【家庭菜園&花だより】裏庭と表庭の6月レポート|行者ニンニクの種とミニトマトが折れた時の応急処置
プランターでミニ白菜(CRお黄にいり)を栽培してみました。ミニ白菜は食べきりサイズで小さくプランターでも栽培を楽しめますのでぜひやってみてください。種まき・間引き・元肥施肥から追肥・注意点(コナガの食害)・収穫・保管方法(寒締め)まで記録していますので参考にしてみてください。
貯めていた使用済みポット洗い、やっとピーマン・ししとうの垣作り~♪
==今日の農作業==出荷から帰宅後、先送りしていた第3菜園のピーマン・ししとうの垣作りに行き~午前中は竹杭を作り、打ち込みして帰宅(写真なし) 帰宅後、汗が中…
こんばんは、まりもです。やっと義母のお葬式が終わりました。これからすぐ49日と初盆などがあってそんなにゆっくりもしていられないのですが、なんとか束の間の休息を…
公開予約の設定を間違えていましたので、再設定して公開します。 今日は恒例の月曜日ですので、食料品の調達などにテラスモールと神奈川県生協に出かけました。その後、夕方にわが家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。 ブログには今日のトラオくん(五景)、海岸の風景(二景)、...
朝、菜園に行くと、やられていました。トウモロコシ畑が無残な状況です。今季初、アナグマ被害になりました。私が収穫して、食べる前にティスティング以外でやられたのは初めてです。毎年やられていますが、だいたいは、ある程度、私が食べてからだったのです。もう少し補強しておかないといけないなあと思っていました。昨日も補強したのですが、十分ではありませんでした。さて、それならどこからはいったのか見回りましたが、はっきりしません。今回は、穴を掘った個所がありません。トタンとトタンの隙間からはいったようです。20本近くいっぺんにやられました。収穫まであと3日くらいはかかると思っていたのです。ここまでいっぺんにやられたこともありません。アナグマ家族で食べにきたようです。昨年まで、トウモロコシを作っておられた近所の方が二人、今年...アナグマにトウモロコシ食べられて、はらわた煮え繰り返す
うちの子レターセットうちの子レターセットminne.com750円商品を見る歯医者通院での話待合室にて呼ばれるまで待っていたら先に終わったおじいちゃん。耳が遠…
「生活編」に続き、今回は宮古島で出会った人々(人間関係)についてです。 今回も、あくまでも個人的な感想です。人によっては全く異なる体験をされていると思います。 特に、人間関係は一方通行ではありませんので、100人に聞いたら100通り。あくま
2025/07/08 キタアカリの植え付けが3/31 栽培日数は120日とどこかで調べて控えてある。収穫予定日は7/29 現在99日め ふと、キタアカリの積算温度って何度だろうと 調べると 1,000-1,400度程度とでた。(chromeのAI調べ) 実際の温度記録から、4月、...
夏、畑で茄子が初めて実る頃になると、ある風習のことを思い出します。それは、「茄の初成りは水神様に供える」という、昔ながらの植物民俗の一つです。 初めて採れた茄子は、そのまま食べるのではなく、まず水の神様に捧げる。井戸のそばには、茄子を一本、串に刺して立てる。そして、もう一本を川へ流す——。 水の恵みに感謝し、これからの豊作を願う気持ちが、こうした行為に込められていたのでしょう。 この供えをしないと、「がラッパ」が来るとも言われていました。がラッパがどんな存在なのかは詳しく語られていないことが多いのですが、作物に害をなすものとして恐れられていたようです。子どもを脅かすための言い伝えという面もあっ…
朝から尋常でない!ウォーキングで汗が噴き出す。菜園収穫を終え、洗濯干し。汗びっしょり!。尋常でない暑さです。後は、一日中クーラーの中。今日のアテはたんぱく補給。「鶏もも肉の醤油煮」。コウケンテツ。有難いレシピです。たがが味世界も変えるレシピありこれも、その一つと思ってます。皆さんもお試しあれ。今日の暑さは!
🥔【家庭菜園レシピ】じゃがいも大量消費!ズボラ派でも簡単ポテチの作り方♪
家庭菜園で採れた大量のじゃがいもを消費するならポテチが最高!スライサーとフライヤーでズボラでも簡単にできる「自家製ポテトチップス」の作り方を写真付きで紹介!
前回から中2日あけての畑作業です前日の蒸し暑さから夕方は無理かもと早朝に行ってきました2025年の夏野菜きゅうり 18本なす 10本中玉トマト12個ピーマ…
🟡【スイカ成長レポ】ついに収穫!小玉スイカ「黄てまり」(7月上旬)
家庭菜園で育てた小玉スイカ「黄てまり」を初収穫!収穫タイミングの目安や重さ、味の感想を写真付きで紹介します。
忙しすぎてブログ書いてませんでした。 忙しい理由は、先週父が緊急入院したので急遽帰省、父の見舞いとか母の様子見とかに加え、父の畑の収穫とか、、、、自分の体調悪化(夏バテ?)、、とにかく大変でした。 実家の件は別途書くとして、、 そんな中、自分の畑のスイカの話。。 スイカの収穫適期はいまいちよくわからないのですが、以前、父が「柿の実大の実を見つけてから大玉なら25~30日。小玉なら20日が収穫時期」と言っていました。 今年の初収穫は7/4に小玉1個。お試し収穫です。 実の中身が割れていて甘さもいまいちでしたがそろそろ収穫スタートしても良さそうです。 そして昨日。(一昨日夜に4時間かけて実家から戻…
今朝もAM5時頃から司令塔と中央公園橋までのウオーキング!🥒きゅうりがたくさん採れたので司令塔が、🥒きゅうり漬(Qちゃん)を作りましたよ。これが、ご飯に合う合う、最強のご飯のお供です。庭のひしゃくの柄が折れた
にんにくの収穫後の畝に定植した中長茄子。 出遅れたけれど、ようやく小さな実が育ち始めました。 赤ちゃん茄子の成長を見守る、ちょっと遅めの茄子栽培記録です。 にんにくを掘り終えたあとの畑に、3本だけ中長茄子の苗を植えたのが6月。 通常より1か月ほど遅い定植だったため、正直うまくいくかどうか不安もありました。 それでも、まずは一番花を摘心し、根の成長を促して待つこと数週間。 ようやく、二番花・三番花に小さな実がつきはじめました。 まだ「茄子の赤ちゃん」と呼びたくなるサイズですが、色も形もしっかり茄子。 なかなかの愛らしさです。 花も次々と咲いており、よく見ると雄蕊が花の外に突き出しています。 これ…
今シーズンも盛り上がってたいんげんの水耕栽培ついに終わりが来ましたガッツリでかくなってますしかし暑さに負け始めて。。。葉っぱがたくさん枯れ始めました上の方では…
梅雨明け前の猛烈な蒸し暑さ、畑から逃げ帰りました。 レタスの定植とマクワウリの着果、ステーキなすの計量などのアップです。 レタスの定植(7/8)
アサガオが大きくなってきたことを書いたのが、 6月末のこと。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子が ほのん少し、ツルが伸びてきたくらいだったのが、 今朝は、 こんなに伸びた。 ツルが長いのやら短いのもあるが、 上手に支柱を登っている。 まだ、蕾は全然見当たらないので、寂しいが、 ツルだけはどんどん成長している。
トマトは枯死 ちっさいトウモロコシ とぐろキュウリ 緊縛マクワ
今日も暑いです(^ー^;) 夜の間に雨が降ったみたいで、湿気がハンパなかった。散歩中に犬の毛皮から汗がしたたり落ちるほど・・・なんて言うのはウソです。犬は汗をかくことができないんですよ 口を開いてベロを風に当てるしか、涼むすべを知らない。犬も熱中症になるから注意が必要ですね(@へ@)7月4日(金)の続き・・・収穫ガーデンのアーチトレリスのトマトが完全に枯れました 麗夏さまはもとより、桃太郎も枯死し...
オクラ 初採り写真1 今シーズン初のオクラ。早速採った。オクラも密集していて、十分陽が当たらない・・発芽率はかなりよく、思いの外密集に・・写真2 今日の収穫相変わらずきゅうりが調子良い。が、トマトは、虫・カメムシが多く、ほぼ舐められている・・今年も猛暑で、虫を無視できない・・・ 終の棲家造り ...
昨日は、777の七夕様でした。お月様も顔を出したりしていました。お星様を確認できなかったのは、隠れていたのだと思います。すごい雲でした。16歳のろくろくが瞬膜…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)