三齊流さんのお席は松籟亭でしたのでお庭がきれいです向うに見えているのが待合むかしの大寄せと違って最近は割とゆったりとしたお席ですむかしの地区大会等ずら~~~~と並んでお菓子頂いて次のお席でまたずら~~~~と並んでお茶いただいて待ち時間も長くてなんだか自分がブロイラーになったみたいで最近は椅子席が多くなりましたけれどこれぐらいの規模のお茶会だとゆったり畳に座っていい雰囲気で一服嬉しいです花は小米桜と糊こぼし?違うような気がしますが?糊こぼしはこれくらい開くと白の斑が出ていると思います小米桜は雪柳のことではないでしょうか?🙇色々と小姑根性が出てまいりました千家は杉板濡らしますけれど三齊さんはこのままなのかなお点前はひじょ~~~~に複雑でとても覚えられません武家手前ですので刀は左帛紗は右三角のとがったほうが前に...出雲伝承館春茶会三齊流
今日はシュンランです。 にほんブログ村ランキング応援くださいねにほんブログ村 シュンラン昨日寄ってみたら、春蘭が 咲き始めてました。 たくさんの蕾も、出…
花冷えが続きますね寒い中、盆栽のレンギョウが綺麗に咲いてくれています黄色のお花は庭で目立ちます(^^)にほんブログ村▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタン…
「ナチュラルで落ち着いた雰囲気の庭が欲しい」「雑草を抑える植物が欲しい」そんな願いを叶えてくれるのがアジュガです!春には紫や青の花が立ち上がるように咲き、普段は葉の色合いがシックで美しい常緑多年草。手間をかけずに庭のすき間やグランドカバーを
池のまわりより雪融けの早い河岸段丘の斜面に行ってみた。枯れ草を分けてアオイスミレが咲き出していた。陽射しが無かったからか花の香りは無かった。そのせいか訪花昆虫の姿も見えない。段丘斜面の湧き水のしみ出す所ではコシノチャルメルソウが花穂を伸ばし始めていた。花穂部を拡大。花と言うより虫みたい。←よろしかったらクリックをお願いします。アオイスミレとコシノチャルメルソウ
オキナグサが咲き出していました町内ですサクラなどは遅れているのに、オキナグサは去年より早く咲きました花の開花が読めない今年ですオキナグサ南向きの土手ですアンズあまり見かけないけど薄ピンクがきれいな花薄ピンク色のウメアンズに似ているけど、、、アンズとウメの違い、機会があったら書きますねモズが可愛かったにほんブログ村...
庭に苔が蔓延って(!)来ると容赦なく毟っているおばさんです・・(>_<)でも、どこぞでみたこの苔は可愛いのでこれならあってもいいかな…本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
今年初めてのおお寄せ茶会出雲屋敷で・・・感想わたくし的にはちょっと枝が長いような気も致しますが?灰がきれいでした煙草入れやキセルが付いた煙草盆久しぶりに見たような気がします席中禁煙でまあこれがある場所が正客席上座というお知らせなんでしょうねお点前さんが緊張されて柄杓を持ち帰ってしまわれました後見さんはやはりお点前が終わるまできっちりと最後まで確認しておかないといけませんね私も反省これから風炉先素敵でした大寄せはその都度良い勉強になりますお客様目線で見るのは大事ですね気を付けましょうたまたまこの席だけだったのでしょうけれどお菓子は坂根屋さんの外郎で3色のきれいなお菓子でした高座頂いたので写真写すわけにもいかず残念出雲伝承館春茶会裏千家席
ヤナギ科ヤナギ属・落葉高木・雌雄異株・雄花は黄色・雌花は淡黄緑色・北海道、本州の近畿地方以北、四国の丘陵地や山地の崖などに分布近くの山にて (雄花) (雌花)...
3月30日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 足助から車で移動して^^^^^^ヤマザクラが綺麗に咲いている♪ネコノメの咲いている谷方面に入ると早速カモシカが出て来てビックリしたが カモシカは落ち着いたものです 車を止めて歩き出すとトウノウネコノメが、あるある💕キバナハナネコノメは、まだ蕾 それでもウロウロと探すとせっかちな子が居てくれて良かったぁ~!(2ツだが)セントウソウ こちら...
雪が解けるのを待ち構えていたかのようにそこらじゅうで咲き始めた花この時期には可愛いにか~~~と パチリでもこれもそこらじゅうで蔓延り始めると撤去の憂き目に~今のうちやぞ~~(^_-)-☆ハコベやオオイヌノフグリと競演中~相談中~~ガォ~~~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
20年程前ミチノクサイシンだと教えられた池畔に生えるこの草。10年程前に本物のミチノクサイシンに出会ったら池畔の草と違っていた。じゃあこの草は何なんだ・・・と悩んでいたら一昨年ソノウサイシンだと教えて戴いた。上の写真ではわかりにくいが葉には斑紋がある。下の写真の左がソノウサイシンで右がミチノクサイシンだ。越冬した葉で斑紋が薄れて見にくいが斑紋を確認出来る。花を比べてみる。左がソノウサイシン右がミチノクサイシンの花。花の横顔も。葉の付き方や葉の色などに違いが見える。なお蛇足ながらソノウは「園生」だという。←よろしかったらクリックをお願いします。ソノウサイシン
今日から、新年度 新しい人生の、スタートをきる方 良いスタートでありますように今日も寒い🥶桜見も 寒さに震えそう!日本の蘭 連弁蘭(レンベンラン)…
【保存版】春の植物おすすめ30選|見た目・香り・育てやすさで厳選!
春はガーデニングを始めるベストシーズンです。今回は、春の植物おすすめ30選として、見た目が華やかで育てやすく、初心者にもぴったりの花を厳選しました。それぞれの特徴とおすすめポイントを詳しく解説していますので、自分のライフスタイルに合った植物
直前の階段を避け、ややトラバース気味に、バードサンクチュアリの側を通って権現山山頂へとても広いです。photobyMr.くうかいphotobyMr.くうかいphotobyMr.くうかい展望台からの眺め丹沢方面、中央が大山常に人がいっぱいでしたが広々しているのでお花見に最高ですね。あちこちから良い匂いが漂ってきました。富士山方向雲が出ていて、やはり見えません。眼下に秦野市秦野駅にもあった前田夕暮の碑「生くることかなしと思ふ山峡(やまかい)ははだら雪ふり月照りにけり」ゆっくり大休憩していよいよ桜街道、馬場道です。↑シャガ、キジムシロ?ニリンソウ、ドウダンツツジ弘法山弘法大師にゆかりのある場所だそうで、その名がついているそうです。昨年末(2024.12月)に出来たという展望デッキ気温は14~15度霞んでいました...秦野市:町歩き~弘法山縦走ハイク(後編)2025.3/30
これなんだと思いますか答えは、春林道の咲き終わった後です。今花の時です。もう一枚ご覧くださいね。遅れましたが、何か載せますね。25-0401
スミレ科スミレ属・北方系の大型種・葉の縁は波打ち葉脈はへこんでいる。距は白いのが特徴・北海道、本州、九州北部の主に日本海側の山地の林内や林縁に分布 近くの山にて...
明日は今日よりも寒くなるそう
【占い&コラム】3/31(月) 海王星牡羊座入りを象徴する現象 ROSE & LAVEMDER 【今日の占い】
千葉市の公園で見つけたバラを白黒で表現しました。
☆庭バラの蕾*新芽&3月の作業
えっ?…ヒメリュウキンカじゃないの?「エンコウ草」〜?
アン、バラのつぼみ発見ッ!
地植えにした薔薇が芽吹いてる 一安心
種蒔きその後☆コロコロのアイツ( ̄. ̄;)
バーガンディワインレッドの薔薇とクレマチス「火炎」の新芽
おうちいけばな
挿し木から育てるテナチュール
庭のボケが満開になってきました
リボン刺しゅうのバラのミニポーチ
新年度はもうすぐ・・楽しみもあるけどトラウマ引きずってるかも
訳ありミモザを飾るためにしたひと工夫
【ガーデニング】カモミールの育て方!花言葉や水やり方法も紹介
「初心者でも育てやすいハーブって?」「育てながらハーブティーにも活用したい」そんな方にぴったりなのが、カモミールです!りんごのような甘い香りと白く可憐な花姿が人気のカモミールは、見て、香って、味わって楽しめる万能ハーブ。香りに癒やされながら
にほんブログ村ランキング応援くださいねにほんブログ村 ムスカリ 葉がきれいじゃなくて・・・ でも ブルーの花が、可愛くて いいですね。 アネモネ…
3月30日日曜日今年初めての青年部の育成委員会雪が降りました呈茶がありましたので出雲の猩々園さんのお菓子でした黒文字で切ったら乱れてしまいましたステンの菓子楊枝がいいですね上用なら手で割りますけれどたまにお茶席で楊枝を希望される方がありますけれどなるだけ手で割って食べていただくようにしておりますそのほうが生地がつぶれなくてふっくら美味しくいただけますから今月のなごみはお菓子特集もう春から初夏へですこちらは今から桜のシーズン家よこの土手の桜がこんな感じで寒いので今週末まで花が持ちそうです仏には桜の花を奉れ我が後の世を人ととぶらはば桜大好き西行さんは自分が死んだら桜の花を奉れと歌を詠んでいらっしゃいますけれど桜切るバカ梅切らぬバカで桜の木は下手に切ると木が弱ってしまうそうですねこれからの1週間は毎日お花見です...青年部育成委員会のお菓子玉湯土手の桜咲き始めましたよ
ミヤマキンバイが咲き始めました。ミヤマキンバイは高山の岩場や瓦礫に自生しています。地を這うような葉の間から金色の花を咲かせます。庭にキンバイソウは7種置いていましたが千島キンバイと夕張キンバイを枯らしてしまいました。特に夕張キンバイは気にっていましたので残念です。ミヤマキンバイの花
久しぶりの秦野、弘法山!楽しみにしていました。今回はくうかいさん、望さんと8:30秦野駅で待ち合わせ。弘法山は今回で3~4回目かと思っていたら、なんと記録が残っているだけで6回目でした^^;食うかいさん、望さんとは3回目のようです(^^ゞ以下リンクしてみましたが、孫娘と行って道迷いしたときお世話になった方に翌年お礼に行っていたことも忘れてました^^;※以下記録権現山-弘法山(1993.12/31)記録無し孫娘と弘法山(2002.3/23)一年ぶりの恩返し(2003.5/5)ダイヤモンド富士は残念(2018.3/24)権現山よりダイヤモンド富士(2019.3/24)弘法山~権現山のお花見(2019.4/2)リンク以上※先ずはくうかいさんに案内して戴いて、周辺の街巡りです。駅前の「前田夕暮」という地元出身の歌...秦野市:町歩き~弘法山縦走ハイク(前編)
庭に植えているオキナグサが咲き始めました。咲いているのは、うれしいのですが、久しぶりによく観察してみると、なんと庭には、5株しかありません。これは心配です。それなりに、世代交代してもいいように、種をとって苗を植えているのですが、枯れる株のほうが多いようです。1昨年も10株くらいは、庭に植えたと思うのですが、あまり残っていないのです。3年目、4年目に大株になって、枯れてしまうのでしょう。根腐れをおこしているようです。場所も難しいです。日当たりがよくないといけないのですが、土が肥えているとダメなのです。あまり肥料をやってはいけません。貴重な野草ですので、なんとか残していきたいと思っています。今年は、しっかり種を採り、苗を育てましょう。オキナグサ咲く
目覚めれば外は雪が降っている、冬に逆戻り、今日一日こんな天気が続くらしい。昨日エントランスに薪は十分運んである、ガンガン燃やそう。数日前からストーブに吊るして乾燥させている小輪のクリムソンレッドのバラ、すっかりドライフラワーになっている。エントランスドアに取り付けているリースの仕上げをすることに。昨年登った山、雨飾山、尾瀬、燕岳、白馬岳、鳥海山それぞれの山で採取した松ぼっくり、明治神宮のどんぐりを使ってリースの補修はしている。今日は最後の仕上げバラのドライフラワー、薪ストーブ前でクルーガン取り付ける。20数年玄関ドアに取り付けられていたくたびれ切った思い出深きリースがこれで華やかに生き返った。なごり雪薪ストーブ前でリース作り
花冷えが続きますね雨も降ったり止んだりそんな中、元気に咲いてくれている和蘭・月の光6年くらい前かしら園芸教室で頂きました4年前に植え替えした方が良いかなと書い…
【2025ハギマシコ】☆ハギマシコ(萩猿子)ベース☆2025ハギマシコ②2025年3月2日☆2025ハギマシコ(電線上)2025年2月28日◎2025年2月28日石川県にて写真12枚+動画約50羽ほどの集団がいました動画です・・・ハギマシコ2025ハギマシコ
カモシカや鴨でなく~~ほんとう花が目当て目当てじゃった~~~ダンコウバイ檀香梅と書くくらいだからきっと香りがいいんだろうなぁ…残念ながら崖の下だから鼻が届きませぬ~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
昨日は地元秋元地区の総会に出席、初めて総会終了後の酒席に参加、少し飲み過ぎたか、昼過ぎまでダラダラと時が過ぎてしまった。これではイカン、だらけた肉体に喝を入れようと薪運びを始める。薪置場の薪すべて運ぶつもりだったが残念ながら3時間ほどで疲れ果て、後1時間もあれば終了するであろうがだらしなく作業中止。今日はこれで良しとしよう、入浴、はや夕食、肉体酷使したためか、おかげでビールが旨い。だらけた肉体に喝薪運び
桜の投稿が増えているようですが我が家の桜はこのところ冷え込んでいるせいか蕾の咲くそぶりがありませんその代わり?椿・白金魚が咲きました葉っぱが金魚っぽい、椿の白…
2月の雪で折れたオオヤマザクラの枝が室内でほころんできた。今日も昨日も一昨日も毎朝わずかずつだが降雪があった。戸外のオオヤマザクラがほころぶのははまだ当分先のことだ。室内のこの枝の花が散っても戸外の樹はまだ咲かないだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。オオヤマザクラ
【2025イタチ】☆イタチ(鼬、鼬鼠)ベース◎2025年2月28日石川県にて写真12枚可愛い仕草・・・目をつぶってくれましたしっぽの先が尖っている?・・・水に濡れたせいかな?2025イタチ
昨日の、寒さには、驚かされました。今日も、寒そう!まさに、花冷え!これは、今 盛んに、咲いているのが、コブシと、思いきや、匂辛夷(タムシバ)です。花が単衣で…
3月27日、 交野山の大阪側にオオシマザクラが、咲き出したと言うので登って下って、見に行ってきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまずは山頂へ・・・ 観音岩山頂から下って、下って、オオシマザクラこの花の芯は日がたつと 緑からピンクに変化する♪ コラボヨウコウザクラ蕾もまだあるョ帰り、登っていると何かが飛んだ~!イカルだぁ~!!(でもすぐ逃げた) 珍しいなぁ💕 コゲラこちらもキョロ...
源流釣りでヤマレコアプリを使う
[皆野アルプス]天狗山、大前山、如金峰、札立峠周回
[下仁田山歩き・秋葉山]ゴシュウ山まで周回
[下仁田山歩き・八風山]思いがけず霧氷と展望の山でした。
🧊🫧雲竜氷瀑🫧🧊~氷の神殿へようこそ~
【庵滝】リアル❄️アナ雪の世界❄️~アイスブルー氷のカーテン~
低山ながら大パノラマの大力山縦走
[女峰山]雲海の天空回路は若者に人気の映えスポットでした!
[武尊自然観察遊歩道] ヒメカイウ見に田代湿原~花咲湿原コースへ
[中ノ岳~大水上山・丹後山] 障害を乗り越えて挑む群馬百名山!ついに完登!
[美ヶ原] 避暑地の王ヶ頭・王ヶ鼻は夏の花盛り
冬桜咲く桜山で嬉しいバッタリ!
深田久弥終焉の茅ヶ岳・金ヶ岳周回
鍾乳洞にコウモリ現れる立処山
紅葉の越後の下ノ廊下~裏巻機山渓谷・滝と岩の自然探勝コース~
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)