今日は久しぶりにメセンネタです。しかもコノフィツムやリトープスのようなメジャーなメセンではなく、どちらかと言えばマイナーな「フェネストラリア」と「フリチア」について。昨年11月に実生した「フェネストラリア」と「フリチア」。これら両種の見かけは大変良く似ております。<フェネストラリア auranntica(黄花)> <フリチア pulchra>これらのうち、フリチアについてはごく小さな苗の頃からその表皮の質感に違和感...
昨年秋に開花交配した牡丹類、大半のものは既に上げてきた種鞘を回収しておりましたが、三角牡丹が周回遅れで種鞘を揚げてきました。今日はこれらの種鞘をまとめて回収し、種子を採りだしました。うちには三態様の三角牡丹があります。<旧来型細疣の三角牡丹> 40年ほど前に五十鈴園さんから購入した苗です。疣が細く苗全体が茶色がかっています。4つの種鞘が出ていましたので、ピンセットで根元から回収、こぼれ出た種子もピ...
先月末のブログで、袖ケ浦が開花しそうだとお伝えしました。その後の様子です。7/1(火)は野暮用があり温室を訪れることがかないませんでしたので、7/2(水)及び7/3(木、本日)の様子です。同じ苗を7/2,7/3の順に並べました。<1><2><3><4>温室には午前9時には到着して写真撮影したのですが、いずれの日も満開の状態は見られませんでした。蕾の様子から開いたとしたら7/1~7/2の夜間でしょうか。ただ前回のブ...
ジニアは、キク科ヒャクニチソウ属の一年草で、原産地はメキシコを中心とした南北アメリカです。 ザハラは、エレガンス種とリネアリス種の交雑から生まれた種間雑種で、花弁数の多い八重咲きの品種です。 花径4~5㎝と、ジニアの中では大きめの花です。 ダブルラズベリーは、花色が濃いピンクやピンクと白の複色の花です。 開花期は6~11月です。 草丈は30~45㎝で、コンパクトにまとまります。 分枝が良く、花付きも良いです。 暑さや乾燥には強いです。 寒さには弱いです。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。
朝4時に「お腹空いた〜」と孫に起こされチャーハン作り私はいつも通りの朝食ポール・ボキューズの食パン、ネーブルオレンジ、ソーセージ、ベビーリーフ、珈琲今日は庭師…
鮮やかな黄緑の斑入り葉が魅力のフィカス・アルテシーマ。初心者でも育てやすい観葉植物として人気の理由と育て方のポイントを詳しく解説します。
どうも、周農人です。 こんばんは。 第2弾のねぎをボチボチ植えたいなと思いつつも、植えた箇所の雑草が伸びつつあるので先にそっちを優先してるのでもう少し後になりそうです。 植える予定の圃場周りの雑草を刈ってるときの一コマです 刈り終えた後ですねー 1枚目の写真の真ん中あたりの...
🌻本日は、ピヨリン’S (ツマ)からのお届けになります🌻 今日も暑かったですね🌞 梅雨明け間近ですが、夏の到来がすごく楽しみです。 私は夏が大好きです🌻 っと。 鹿児島ですごい地震が起きたそうですね。 ニュース速報を見守るしかないのですが、無事を願います。 さて、 ...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)