今月の例会で 私がゲットした3鉢ほかです 会長の知人が 「増えすぎたから貰って」 それを即売に持ってきたが 挙手なし オプンチア属 亀甲団扇 コブラ そこで私が 接ぎ台にする と冗談で 言ったら笑いが 当然格安だった ミラクル兜 これも格安だった アデニア グラウカ 多肉音痴の私が眺めていると 「挙手がないから貰って」 ラッキー 露天で育つらしい 例会に 話のタネになればと持参した エスコバリア属 ビ...
アストロフィツム・兜のエリア 一斉に開花しています 接近して撮影 普段ならつぼみが出た所で 体力を損なわないように ちぎるんですが ・・・ なにせ この暑さ…
3月26日のブログで蕾を上げてきた「精巧丸」を交配しますと宣言しました。今日の精巧丸の様子です。同時開花した二本の苗を交互に交配したのですが、画像にある通り成長点付近に結実した気配は今のところ感じられません。残念です。しかしその分苗は一段と大きくなりました。成長が極めて遅い精巧殿ですが、この一年縦長だった球体形状が真球形に変容し、どっしりとした見かけになりました。これからは子を吹いて群生株に変身し...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月17日(木)雨後曇、25-27℃ 湿度90% 18日は晴て23~34℃に、19日も晴れて34℃ 本日は、ハオルチアのヤフオク苗などと ギムノ
暑い最中に赤刺金冠竜(Ferocactus chrysacahthus var. rubrispinus)が元気よく咲いています.この株は,2011年にネットで購入したものでした.その頃金冠竜を3株手にしていたのですが,ひと株は完全に拗れ,もう一株はなんとなく成長が良くなく,この株だけが順調に大きくなってきました.今も昔もフェロは苦手です. 花を見るサボテンではないのでしょうが,なかなか綺麗な花だと思います.40℃になるハウスの中でしっかり咲...
梅雨が正式に明けた灼熱の温室内、コリファンタ属の「マクロメリス」が悠然と開花しておりました。外周にかけて次第に色濃くなるフリル付きピンクの花びら。その花びらの数も多く、なかなかの名花です。このマクロメリスはコリファンタ属のサボテンゆえ、赤ダニにたかられやすく、またアレオーレから蜜を分泌する様で黒カビが付くことがあります。それゆえ他のサボテンより多少手がかかりますが、その手間に十分に応えてくれる開花...
昨日に続いて アストロフィツム・兜(かぶと) 1度に3花咲きました では ほかの花 マミラリア・ボカサナ v ムルチラナタ 小型のサボテンです マミラリア・…
きょうは 広島県北の 田舎町で フィールドワーク 土の匂い ひんやりとした風 虫の音 川のせせらぎ。。。 自然を 満喫しました。 とくに 山 全体から 鳴り響く 虫(たぶんニイニイゼミ)の 大合唱は 博士の全身を ビリビリと ふるわせました。 こうした 自然との ふれあいは 大切だな~っと つくづく思います。 写真は ベランダの 新天地錦 実生株 ランキング参加中植物
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月18日(金)曇時々晴、22~33℃、湿度 51%。19日は晴時々曇24~34℃、20日も 晴れて34℃に。 ギムノカリキウム・短狂刺天平丸の
暑いの好きな アリオカルプス(牡丹) このところ 元気です アリオカルプス・カリフラワー花牡丹 肌の表面がゴツゴツになったやつ けっこう人気あります アリオ…
ボンバックスは外置きより室内置きの方がよく育っているがアデニア・グラウカはどうだろう。 室内置きの1号。 うん。 いい感じ。 葉はピンと張り元気そう。 塊根があって、そこからすーっと茎が伸びてっ
めぐみの雨です。 天地自然に 手を合わせ 合掌 感謝です。 写真は ベランダの 緋冠竜 実生株 トゲに へばりついた 花ガラを とりのぞいて やりました。 ウネウネの トゲで ございます。 ランキング参加中植物
2021年の新種の花キリンであるEuphorbia spannringiiとEuphorbia fuscocladaを最近ご紹介しました。参照したのはThomas Haevermans & Wilbert L. A. Hetterscheidの2021年の論文、『Taxonomic changes and new species in Malagasy Euphorbia (Euphorbiaceae)』です。論文中
今月の参加者は 18名でした 議題は 来月の例会は休会する確認 10月は高知で3県の合同例会を実施 バスを貸し切るのでその段取り --- 一鉢研究 --- うちにある 名無しのカキ仔を キリンに接いであった ここにきて急激に大きくなって 迫力が出てきた 名前を教えて欲しかったが 未確定 天司丸? 花色から 象牙丸だろうか 去年10月 接ぎ穂として副会長から入手 連城角に接ぎ 大きくなったので降ろした 本人曰く ...
7月3日のブログで袖ケ浦が4つ開花していたことをお伝えしましたが、そのうちの一つが落花せず花の付け根が膨らんできました。見かけから言えば結実したように見えます。しかし、私は疑り深い男です。…というのは、これらの袖ケ浦の開花を見てプシスの花粉を付けて交配しようとしていたのですが、花が開ききらずその機会を逃してしまっていたからです。してみるとこの膨らみは??自家受粉か?(袖ヶ浦って自家受粉するのかな?)...
越天楽(Espostoa mirabilis)を手にしたのは,2年前の夏,三河さんのところでした.その時のサイズは,高さ20cm程度,すぐに比較的大きな鉢に植え替えてやりました. 1年経って高さは約倍の40cm超になりました.なかなかの育ちっぷりです. そして2年後の今年の夏.高さは約60cmに,途中から分枝が2本出てきて面白い形になりました. 茎の先端は,こんな感じ.強い中刺はここしばらくはずっと連続して発達しています.稜の数...
Gymnocalycium spegazzinii ssp. sarkae ( 天平丸(亜種)サルカエ )
本日は、Gymnocalycium spegazzinii ssp. sarkae ですチェコの、Millt 氏より出されているものです。Millt 氏の解説では、紫色の肌が強調されています。当方の実生では、最初は紫肌ですが、大きく成ると紫色が消えて、青灰色になります。Gymnocalycium spegazzinii ssp. sarkaeKFF 1304Saita, 1968m, Argentina((ex) Cactus Hobby ( the Czech Ropublic ))( 天平丸(亜種)サルカエ --- KFF 1304 )Gymnocalycium speg...
9日ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5、6輪目での2輪同時開花をお伝えしました。その時は7、8輪目はまだかなり小さかったのですが、ようやく膨らみ本日から7輪目が開花しました!8輪目はややまだ小ぶりで明日はまだ厳しくたぶん明後日位から開花しそうです?!9輪目以降の花芽は上がってきていないようですし、生長点付近にダニ被害が...
(´・ω・`)晴れたねぇ予報も晴れ表記ばかりなのでこれはもう梅雨明けという事で良かろう。となれば、そろそろ漬けておいた梅も干さねばいかん。晴れたら晴れたで忙しくなるなり。そんなスイカ畑の記録こりゃもういかん・・・管理しきれなくなった。毎年、毎年ツルが絡まり何処の実が何処の株に繋がっているのかがわからなくなるので今年こそはツルの管理を徹底しよう!と思うのだけれど・・・やっぱこうなっちゃうと無理だわねぇ。来...
ユーフォルビア・クンチーとデビリスピナの寄せ植え鉢。 コイツを植え替える。 表土の赤玉土小粒を取り除くと、 ぶっとい根が。 土の中で結構育ったようだ。 これは楽しみだな。 抜く。 おお!
およそ4ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は17株中16株の脱皮が始まった事をお伝えしました。その後脱皮は全て完了し生長し始めました。本日見てみたら17株あったはずのが13株に減っていました。この猛暑で消滅したようです。また少し茶色い点々が出来ていて、ダニ被害も出ているようです。そしてこのところの雨の影響か苔...
7月も半ばですが、猛暑が続いています。多肉植物たちは元気ですが、一部の花キリンは水分不足で葉が丸まってしまいます。頻繁な水やりが必要なようです。Pachypodium densiflorumデンシフロルムは相変わらずずっと咲いています。Euphorbia waringiaeワリンギアエが開花してい
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月15日(火)晴、24~35℃、湿度53%。 16日は晴時々雨で24~34℃、17日は朝から 雨で26~29℃に。 本日は、コピ・黒王丸とギムノ
昨日緋縅の記事を載せたのですが,この時期に頑張る夏サボの代表はこの豊明殿(M. grahamii)です.強固なカギ刺で身を固めたやや硬い感じのサボテン.当初は暑さが苦手で夏の灌水を制限しないといけないのかと勘違いしていました.でも彼らの故郷はバハカリフォルニアで夏から秋の高温期に雨が降り出すところです.このバハグループのカギ刺のマミは夏もしっかり水をやります. これはMesamから来た種子由来のグラハミー,刺が...
そろそろ植物園に行きたいところですが、この暑さですから温室はさぞしんどいだろうと躊躇するところです。しかし、屋外メインならまだ何とかということで、小石川植物園に行ってきました。通称・小石川植物園、正式には東京大学大学院理学系研究科附属植物園ですが、一般的
小梅土用干し3日目&やっぱり咲かせてしまうバラ
睡蓮水槽の水面も、メダカの煌めきも、風景を美しく残すCPL偏光フィルター
甘く芳しい香りが満ちて幸せ気分...
バラ開花!
一面の向日葵!蓮の花!早起きして良かった!
ゴーヤの爆発★正ちゃんのアピール★ビンカ・桃のときめき
カッコイイ女を演じる私
まだ誰も出勤してない事務所で全裸の女?!
オクラの花が咲いたけど・・・
黄色いテントウムシが本当にラッキーアイテムだった理由
とうとう夏がやって来た!
このコをクローズアップ / 伊勢土産「海老めでたし」
アキレアや姫ヒマワリなどポタジェガーデンの可憐なお花たち
ルリマツリの夏★小さな子供と大きな子供★コストコのパンのコスパ
Fヴィレッジガーデンも宿根草の花盛り
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)