3年前に実生した太平丸類の幼苗たち、春を迎えて良い刺を出してきました。<太平丸> 22年4月に播種した苗たちです。球体も良い具合に膨らんできました。太い刺を出してきました。<花王丸> こちらは9月に播種したもの。ばらつきはあるものの太い刺を出しています。これらの苗たち、種子をクエン酸処理して発芽率を高めたものです。この処理が面倒なのでここ数年間太平丸類の実生を控えてきましたが、そろそろ次の実生を開...
マダガスカルは多肉植物の宝庫で、固有種も多く種類も豊富です。花キリンはマダガスカル固有のユーフォルビアですし、ディディエレア科植物やアロエも固有種ばかりです。コーデックスも豊富で、オペルクリカリアやパキポディウムは日本でも非常に人気があります。しかし、残
大苗を植え替え中 目に留まった品種を撮った ヤフオクで安価で入手した拗れ苗 品種名は不明でも 黒刺が気に入り 袖ヶ浦に接いだところ生き返った 事典で エリオシケ属 黒雲丸と判明 テロカクタス属 フレウテンベルゲリ 刺も良いが花色が気に入っている この属の刺は先端が鋭く危険 大苗ではないが ホームセンターで衝動買いした ノトカクタス属 紅小町 この品種 長期間保てたことが無い どうしてだろう 末路を見...
花はもう飽きた? まだ続きます コピアポア・ヒポガエア cv リザートスキン 接ぎ木苗 マツカナ・白仙玉(はくせんぎょく) そろそろ植え替えてやらないと ア…
今年もネオポルの季節が盛りを迎え,ハウスでネオポルがある一角を眺めるのが楽しみな時間が続いています.このNeoporteria nigrihorrida FK22(syn. Eriosyce subgibbosa subsp. clavata)は,もう長いことウチに居ます. まだ小さい2代目も花を咲かせています.多分最初にウチに来た初代はこれよりさらに小さい頃だったのでしょう.ウチに来て2年目に開花したことを記事にしています.花を初めて咲かすサイズぐらいが一番可...
同じ品種でも 花色違いがありますね ギムノカクタス・ベグイニィ v サカテカス (サカテカスはメキシコの州の名前) 花色 ピンク・黄色・白 違いがあります …
きのうは 職場の 歓迎会でした。 別れがあれば こうして 出会いがある。 ゆく河の流れは 絶えずして。。。 そんな記事を 帰宅後に 書いて ブログに アップしたつもりが。。。 今朝 ブログを 確認すると 記事が 無くなってるー まぼろし~!! 夢の世界で 記事を書いていたのかも しれません。 夢と現実の世界が 入り混じって きました~ 写真は 綾波 実生株 生長点ふきんが うごき始めています。 ランキング参加中植物
昨年4月にヤフオクでコノフィツムの「ハメリー」の小さな苗3つを入手しました。ご存じのようにハメリーは「ブルゲリ」を小さくしたようなコノフィツムで、大まかに言えばその球体の形状は三角錐です。で、入手当時の姿です。入手してすぐに植え替えました。球体は三角錐の形状であり、この時点では「ハメリー」であることに疑いの余地はないものと見ていました。しかし、しかし、成長した一年後の現在の姿はこうです。扁平な球体...
およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)の仔吹き株です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花が始まったことをお伝えしましたが、その後ポツポツと開花数が増えなんとか8輪同時開花になっていました!この株は12、3輪の同時開花で綺麗な花輪が出来そうですが、達成してくれるでしょうか?!8日ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii...
ドドランタリスが勢いよく成長している。 横から見ても新葉が見えるまでになった。 斜め上から見るとこんな感じ。 つぼみのようなものが競うように出てきている。 これらが開いてロゼットになるわけだ。
2020年に秋に播種したディンテランサス「稜耀玉(バンジリー)」。基本的にディンテランサスはリトープスのように二枚葉の態様を保って育ってゆくものですが、しかし中には変わり者も現れて、一本三枚葉の苗として育っているものがありました。その苗が今年春ようやく正常な形に変化しつつあります。三枚葉の旧球の内側に、分頭した一対の二枚葉の新球が現れてきました。異形の姿がずっと気になっていましたが、ようやく正常な...
昨年このチレンシス(Eriosyce chilensis FK3)が育苗バットの中で開花する様を記事にしました.旧ネオポルの中には花弁がたくさんあって最後まで開き切らないタイプの花をつけるものと,蕾から開花までは同じような姿をしながら花弁数が少ないがために花が開ききって雄ずい,雌ずいがすっかり露出するタイプの花をつけるものがあります.このチリエンシスは後者のタイプで,開いた花も良いのですが,この写真のような開きかけの...
赤刺羅星丸の群生株です。もう3~4年植え替えしてなかったのですがサボテンの成長に負けて鉢が真っ二つに割れてしまいました。鉢は堅焼きの植木鉢です。 いくら根が張…
弥生から卯月へとまたがるこの時期,エビたちも次々に開花してきます.今年も咲いてきたなという記録のためにアンソロジーとして紹介しておきます.まずはチソエンシス(E.chisoensis).相変わらずの美しい花です.これは一昨年蒔いてキリンに乗せたもの,エビとキリンの相性もかなり良いですね.花色,模様にはほぼ個体変異はありませんでした. そして定番の美しさは宇宙殿(E.knippelianus). 特にこの個体の花はキレイなので...
およそ3ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。画像はクリックすると大きくなります。前回仔吹きが生長し難くなってきていると書いていました。そして仔吹きのせいで花芽が上がりにくくなっていると感じていましたが、その予想を裏切ってかなりの花芽を上げ、そして開花していました!仔吹きの出ていない株に花芽が上がって来ているのは知っていましたが、まさかこの株の方から開花す...
マイカー 通勤中 共鳴させながら 母音の発声練習を しています。 そのせいなのか!? ふだんの生活で ときどき カラダの表面に ピリピリと 微電流が流れているような ふしぎな感覚が ある。 風邪の ひきはじめの悪寒とは ちがう これまで 経験したことのない 肌感覚です。 しかも 人生最高レベルに 気持ちが 高まっている。。。 何なんでしょうか? この充実感。。。 立て続けに ちょっとしたミラクルな できごとが 起こるし。。。 これまで 神仏など まったく信じて きませんでしたが これは もしや!? 神様の仕業?? 。。。信じるものは 救われる そんな状態に なっています。 エープリルフール(ジ…
この記事は10日前に予約投稿したものです 温室の植え替えは大球に移行中 急ぐ必要はないから一時中断して トロ箱フレームの植え替えに着手 接ぎ台を養成しているが 鉢底から こんなに根を出す 水耕栽培に近い 台木を終え替えるのは予定外ですが 仕方なく鉢をサイズアップする 当然 鉢の数は減る 底の水抜き穴をふさいで水を張る こんな具合に 植え替え直後は整理出来ている 両隣りのトロ箱はごちゃごちゃですが ...
変な名前のユーフォルビアを買ってしまいました。 その名もアンボボンベンシス(ambovombensis)。 あんぼぼん。 変な名前の多肉といえば、ハオルチアにウボンボエンシスというヤツがおります。 うぼんぼ。 「あんぼぼん」と「うぼんぼ」、良い勝負です。 さて、名前の楽しいアンボボンベンシスですが、名前の面白さだけで手が出せるほどお安い多肉ではありません。 少し遠めの園芸店で4000円で売られておりました。 あんぼぼんのクセに私の10日分の昼食代より高いだと・・・。<エンゲル係数低 で、指を咥えて見ていたんですけど、先日行ってみたら・・・ なんで!? 葉が落ちて棒になる前に1000円でも売って…
(´・ω・`)やっと太陽出たー!長かったわぁ、こんなに太陽を待ち望むのは久々。テレビが言うにはこの時期の寒波としては27年振りだったとの事。現時点で1株の死亡を確認したけれどあの最悪コンディションを1株だけで済んだのは良かった方だと思う。でも、まだわからないから注意して観察し駄目だった時にはすぐに次の種を埋め込んでおかねば。そんなビオラの記録玄関前の一等地で頑張っているビオラだいぶ満開になってきた。去年...
スルコレブチア・アレナケア錦。 何だかカタチがいびつだね。 左側が高く右側が低い。 左側だけよく育っているのだろうか? 以前はこんなんじゃなかったはずだ。 見てみよう。 昨年4月22日。 やは
3月26日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回この株は1輪目の単独での開花でしたが、2~4輪目の3輪で3輪同時開花していました!またもう1株の方は7輪目まで花芽が上がって来ていますが、3輪目以降まだかなり小さいので、開花にはもう少し時間がかかりそうです?!こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophy...
本日も購入してから植え替えていないものを、優先的に植え替えていきます。ちなみに、今年の植え替えは今回で26鉢になりました。ハナズオウが咲いて、一足早く春を告げています。Adenia venenataヴェネナタは冬の間は葉がありませんでしたが、急激に生長しています。明らかに
小型アロエの花粉媒介者を探る(2008)
紫色のウチワサボテンの交配戦略(2022)
ドラゴンフルーツの受粉生物学(2007)
チレコドンのポリネーターを探る(1998年)
Mammillaria magnimammaの特殊な受粉システム(2021)
ギムノカリキウムの開花季節学(2015)
アロエの二峰性受粉システム(2019)
般若の受粉生物学(2017)
Euphorbia brevitortaの受粉生物学(2010)
オレオケレウスの受粉生物学(2011)
鸞鳳玉の受粉生物学(2015)
Ferocactusの受粉生物学(2005)
大量開花するAloe feroxの受粉にミツバチは貢献するか?(2022)
セニタサボテンとセニタモス(2002)
原始の花粉媒介者?(2002)
2月に行った筑波実験植物園の記事も本日で最後です。前回は熱帯雨林温室に入り上から見ていましたが、今回は階段を降りて1階を廻りました。湿潤なジャングルの林床といった雰囲気です。キョチク(巨竹) Dendrocalamus giganteus高さ30m、直径30cmになる世界最大の竹。そういえ
まずアガベ アガベ・チタノタ フィリグリー綴化 バックヤードから掘り出してきた これも綴化 アガベ・ベッドオブネイルス 次いで刺 フェロカクタス・鯱頭(し…
年度末 同じ職場で 働いていた後輩の 退職日です。 就職して わずか2年 ちかごろの若者は タンタンと 辞めていく。。。アッサリしたもんじゃ~ 最終日の 今日 いよいよ お別れのとき ひょーひょーと あいさつして 最終日を終える。。。かと 思いきや 。。。。感極まって 号泣 職場の人たちの 温かな愛情を ずっと 感じていたようです。 悩み 考えぬいての 転職だったことが うかがえます。 『出会えて 良かったよ。 つぎの職場でも きっと 温かく迎えられるから 大丈夫! 応援しているよ また カラオケでも 行こうね!』 ハグして 約束しました。 再会の日が 楽しみです。 後輩のフォローを通じて 後…
関東では桜が咲き始めました。 多肉にとっても最高の季節となり、植え替えや配置換えで忙しくも楽しい日々を送っております。 これで花粉さえ無ければなぁ・・・。 先日植え替えたウサギゴケです。 すんなりと馴染んでくれたようで、花芽が次々に伸びて満開となりました。 ウサギゴケは以前は軽石オンリーで育ててまして、それでも育つ事は育つんですけど、やはり水苔に植えた方が勢いよく育ちますね。 実験的に変則的な育て方をしてみるのも面白いのですけど、調子悪そうだったらオーソドックスな育て方に戻した方がいいですね。 ウサギ乱舞。 花茎が細いので、ウサギが飛んでいるようにも見えて面白いです。 石との相性も抜群で、石の…
我が家のメロカクタス属の話題 最大の パキアカンタ 持て余しているが 植え替えた 本属では一番人気の マタンザナス:魔雲 小型種で美しいが 接ぎ木して 大きくて強刺なのを作ろう 実行したところ 意に反して刺はしょぼい 台木は太い袖ヶ浦なのに だが 大きくなる証し 12陵になる見込み 基本8陵だから 違った期待が生まれた 一番の期待株 流雲錦 (竜神木接ぎ降ろし) にほんブログ村△ページトップへ戻る...
幾度か寒の戻りがあありましたが、もう寒くなることはないと思われるので、まず今日は2重窓の取り外しです。 1階は各和室を除き、窓は全て2重ガラスになっているのですが、我が家は風当たりが
セネシオ・ピクチカウリス。 ん? 葉が出てきたんじゃないの? 暖かくなって動き始めたか? 少し前の画像と比べてみよう。 1月14日。 あ。 このときの方が葉が多かったのね。 つまり葉は減ったわけ
すっかり春めいた陽気になり、冬の間は動きが無かった小さな実生苗が動き出しました。 昨年10月に蒔いたリトープス・麗虹玉です。 芽の中央から、デメキンのような新葉が出てきました。 丸みがあるので、リトープスというよりコノフィツムっぽいですね。 親株はこんな模様をしておりました。 新芽には親株のような模様はありません。 これから色付いて模様が出てくるのか、次の脱皮までおあずけなのか。 初めて育てる植物はどんな成長をするのかワクワクします。 2年目のブルゲリです。 遮光とダニ対策で、あえて砂まみれで育てていました。 暖かくなって成長を始めたようで、膨らんでツヤツヤな部分が目立ってきました。 調子よく…
2025年4月3日 今日も花・花・花です
初心者が「サボテン専門店」(卸し店)で購入した4つのサボテン|植え替え記録
さくらドロップ
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
2025年3月24日 今日も花たくさんです
2025年3月22日 今日も開花たくさん
2025年3月21日 今日の花(写真多め)です
2025年3月19日 開花情報です
2025年3月18日 アガベを植えてます
2025年3月14日 花盛り
サボテンの花
2025年3月10日 たくさん咲き始めました
ラナンキュラス咲いた*緑がワサワサし始めた庭
香りを詰め込んだミニブーケのもう一つの楽しみ方とは…!?
菜園リニューアル開始★ノビル?★正ちゃんのクレマチス
庭の花
ガーデニングの記録 2月下旬
たくさんの花の動画作りました♪
プクプク多肉花壇&改めて息子が喜んでたプレゼント(*Ü*)♬
◎4月のパンジービオラのハンギング*寄植え
ピエールドゥロンサールの誘引はうまくいってるのか!?
++3月にお迎えした多肉ちゃん(セダム)*++
リフォームに向けて3回目 システムバスルームの再構築へ...
ミツバツツジの種まき
豪華つばきヘンリー・イ・ハンティントン
気持ち良さげに寝とるじゃろ?【ネギの植え替え】
じいちゃん、ごめんね。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)