最近の夏はヤバい。 最高気温は35℃を優に越え下手したら40℃近くになる。 夜になっても気温は下がらず熱帯夜が連続する。 これにより死亡する植物が続出するのだ。 そこで苦肉の策を編み出した。 暑い時期
2021年の12月に実生したフェロカクタス属の「カルメン玉」です。3本の苗を維持しています。現在球体の径は3.5cm程度。最終的には40cm程になるといわれていますので、まだ幼苗中の幼苗です。実生1~2年生の頃はか弱い性質で次々に枯れてゆきましたが、苗の径が3cmを超える頃から落ち着いてきたようです。現在湿度が高めの温室内で育てていますが、球体の径が5cm程度になったら湿度の低い通風がら栽培室へ移動して...
一昨年夏から秋にかけて袖ケ浦台に接いで、昨年末にカット、現在発根管理中の菊水たちです。大半の苗の成長点が動き出し、発根が進んでいるようです。まずは、綴れ苗たちから。環状に綴れた苗です。成長点が長いせいか成長がよろしく一番大きな苗です。線状に綴れた苗。芸術的?に蛇行しています。これは気まぐれに多頭化した苗。一部が綴れています。以下は正常な成長点を有する苗たちです。発根管理中は基本無肥料の用土に植え付...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月10日(木)晴、24~36℃、湿度49%。 11日は晴一時雨で25~34℃、12日も35℃ 本日は、アガベとハオルチアのヤフオク苗 チ
花サボ花壇では白花が足りない 大豪丸、金盛丸、短毛丸など 花軸が長いのは見慣れている -- オークション画像から -- 属名なし 花軸の長さも不明 カキ仔ですが これをゲットして 即接ぎした それから半年 切る前の写真を撮り忘れたので よく似た別品種を撮影 柱サボだったとは 一本立ちでは芸がないから 切断して群頭株に仕立てる 接いだ上部は まだこんなに長い 活着したら 再び切って増やす? 今春は 花...
6月は何かと予定が被ったため割りと大人しくしていましたが、7月はあちこち出かけるつもりです。しかし、暑い日が続いています。熱中症に気を付けなければいけませんね。というわけで、植物園やら園芸店やらを見て回ります。それはそうと、本日も我が家の多肉植物の様子を少
次の日曜日 13日は姫路カクタスの即売会です 日が迫りましたので 再度のご案内になります 今回は暑いので 時間を早めて 8時~11時とします ミスト・扇風機な…
今まで使っていた エンジン式の草刈機 壊れました 回転刃じゃなく ナイロンコードで切っていたけど これは要注意ですね クラッチに負荷がかかるようで 焼き付い…
セミは 大丈夫でしょうか? 庭の シマトネリコに クマゼミが 一匹 ついていましたが ことし まだ 鳴き声を 聞いていません。 ふしぎな 夏です。 写真は ベランダの 緋冠竜 実生株 花ガラを とりのぞいて やりました。 スッキリ!
久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系5頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。今回の脱皮で4頭から5頭立てになりました。昨シーズン4輪全てが結実し鞘が出来ていましたが、本日の雷雨にあたり、鞘が弾けていました。リトープスの鞘は少し雨に当たれば簡単に弾け、種子が飛び出します。今回はかなり家側に置いてあったので、種子があまり飛び出しませんでしたが、写真でも...
(´・ω・`)恵みの雨がきた・・!ここは土砂降り範囲からちょっと外れてたのでまーた降らんのかなぁ~と諦めていたら結構な雨量を数時間程度降らせてくれた!下手に降り過ぎるとスイカが水を吸い上げすぎて実が破裂する危険性があるので今回の適度な雨はとても良かったと思う。気温も一気に下がり、今日はお昼でも25度辺りとの事。久しぶりに過ごしやすい1日になりそうなり。そんなジプシーの記録数週間前数週間後本当にいつまで経...
Gymnocalycium esperanzae ( エスペランザエ)
本日は、 Gymnocalycium esperanzae ( エスペランザエ) です。黒い刺で、白い粉(ブルーム)を出して、コピアポアのような外観になります。2010年頃に発見された種です。アルゼンチン、La rioja 州、east of Issac に産します。Radomir Repka 氏、Tonas Kulhanek 氏によると。G.esperanzaeが、G.bodenbenderianum、G. castellanosii subsp. armillatum、それら両種の周辺に出現しますが、それらの交雑に由来する、比較的若い...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月9日(水)晴一時雨、25~35℃、湿度57 %。10日は晴て24~35℃、11日は34℃に 本日は、ユーフォルビア・ビスキデルミス とコ
この小さなサボテンがSan Pedro Nolasco島の固有種というのですから,驚きです.M. dioica var. multidigitataとされることもあったのですが,KewはCochemiea multidigitataとして独立種として認めています.確かにディオイカに近いと言われると納得の形態です. 花は完全に両全花で,季節によって機能的雌性花になるのかどうかは確かめられていません.そんなことはともかく,覗き込むとなかなか風情のある花です. 玉簪とい...
6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回(一昨日)に9輪目が開花した事をお伝えしましたが、今朝(午前8時前頃)に見たらなんと脇から10輪目の花芽が上がってきていました。この状況では10輪目は間違いなく開花すると思っていましたが、9輪目は本日で3日目ですので10輪目の単独開花になると思っていました!ところ...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月11日(金)曇、25~35℃、湿度58%。 12日は晴で夕刻雨、13日は晴れて35℃に 本日は、エキノカクタス・太平丸と 実生苗のキ
リトープス瑪瑙玉の花が咲いた。 夏咲きのリトープス。 毎年この時期に咲く。 脱皮が終わってそんなに経っていないのにもう花。 忙しいヤツだ。 ボルキーも夏咲き。 花芽が上がってきた。 接合部から
これはM.albicans JP85/1347,故郷はバハカリフォルニアSan Juan de la Costa です. アルビカンスの名前の通り,全体に側刺の白さが目立ちます.それにしても花の様子,草姿ともに銀姫によく似ているなと思ったら,M.slevinii (銀姫)はM.albicansのシノニムでした.以前紹介したスレベニーSB1251も同じ所から採られたものですね. シノニムとは言え,みんながみんな一緒かと言えば,以前からウチに居る白天丸(M.albicans)の...
6月2日にボンバックス成長開始という記事をアップした。 葉が出始めたという内容だ。 そこから1ヶ月、ボンバックスはどう変化しただろうか? 3鉢ちの様子を見る。 1号。 前回登場時。 現在。 お
今朝も 庭の野菜や果樹に たっぷりと 水を やりました。 6時前 太陽が くっきり 昇ってきました。 思わず 手を あわせ 合掌 カメムシに 吸われたような デコボコの ミニトマトを 庭で つまみ食い 昆虫たちと わけあいじゃ~ 蚊には 我が血を ささげ 庭の ちいさな自然の中で 一体感を 味わっています。 きょうも 感謝です。 写真は ベランダの 尾形丸 実生株 ランキング参加中植物
カラダを ぷるぷる ゆらす ぷるぷる気功体操を 毎朝30分 日課として つづけてきました。 ところが お尻から プルンっと 第一チャクラが 出たので 2日まえから 気功体操は 休止しています。 『ぷるぷる気功体操は もう やめとけ!』と カラダの内側からの メッセージ でしょう。 しっかり 耳を傾けて すなおに 従います。 写真は 象牙丸 ハダニ被害などで 調子を崩していましたが 復活のきざし! ランキング参加中植物
カペンシス(Mammillaria capensis)がようやく咲いたことを記事にしたのは3年前のことでした.小型のマミながらじわじわと大きくなってすっかり落ち着いた姿になりました. 花はこの仲間の花としては地味系ですが,これがまたしっとりとした落ち着きを生み出しています. カペンシスという種小名をいただいていますが,capensisとは「ケープ地方の」という意味で,多くの動植物の種小名として用いられています.なぜカリフォ...
今年は早々と真夏日となり、比較的過ごし易いと感じるのは危険な局地的豪雨時のみ。 こんな気候となってはサンセベリアに水遣りする気もおきない。 それでも皆さんが水遣りする気が
5月に行った東京都薬用植物園の記事の続きです。いよいよ温室に入りましたが、シナモンの仲間(Cinnamomum)が沢山ありました。シナモンの仲間は食用だけではなく、肉桂として漢方薬とされますから、薬用植物園らしいと言えます。クミスクチン Orthosiphon aristatus「ネコノヒ
とりあえず、通常の植え替えイベントは本日で終了します。後は購入品をその都度植え替えるくらいですかね。というわけで、今年の植え替えは今回で155鉢となりました。十二の巻の結節が激しいタイプ。十二の巻は交配種ですから、様々な顔が現れます。ちなみに、2023年の春にコ
サボテンを育てる注意ポイント
サボテンが割れた!原因は?どうすれば治る?実例と対策まとめ
ケーキに見えてしまう
サボテン栽培キットのその後
初心者が「サボテン専門店」(卸し店)で購入した4つのサボテン|植え替え記録
300円のサボテン栽培キット
午後からどしゃ降りに! 〜サボテンたちを思いやる〜
紫太陽(むらさきたいよう)かわいいのう 〜サボテン大好き〜
1年に1日しか咲かないサボテンの花3時間分のタイムラプス
サボテン【エキノプシスオキシゴナ】の植え替え
な〜んか、秋じゃね?って気がする金曜日 〜サボテン液肥やり〜
今日から日当たり一等地へ! 〜攻めのサボテン栽培〜
サボテンの水やりを増やしてみる 〜水、足りてないんじゃね?〜
毎年育てている大葉の話
サボテン”エキノプシスオキシゴナ”の蕾の様子
刺も目立たず球体も小さいので、普段はあまり目立つことのないロビビア属の「チグリアナ」。でも一年に数回ある開花の時はその存在感が際立ちます。赤紫色の花弁の中に薄黄色の雄蕊群が宙に浮いたように並んでいます。雌蕊はどこにあるのでしょう。基本的にはどんどん群生化してゆくサボテンですが、苗数を増やしたいため出た子は掻き落として挿し木しています。目指すは群開です。ご訪問くださりありがとうございます。このブログ...
5日ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5~8輪目までの花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、5、6輪目が膨らむ本日午後から開花が始まりました!6輪目は明日かな?と午前中は思っていましたが、高い気温のせいか一気に開花したようです?!7、8輪目はまだかなり小さいので、4輪同時開花は無理そうです!!およそ2週間ぶりの登場、ハ...
Gynocalycium castelanosii v. armillatum ( 剣魔玉(変種)アルミラータム )
本日は、Gynocalycium castelanosii v. armillatum ( 剣魔玉(変種)アルミラータム ) です。Gynocalycium castelanosii の強刺の変種です。単幹、縦に伸びた球径、径 10cm、高さ20cm.稜 12-14、刺 7-14 本、中刺 1-3本。白花。アルゼンチン、La Rioja 州、Sierra de Ulapes 産します。高度 500m 。Gynocalycium castelanosii には、次の変種、亜種があります。Gynocalycium castelanosii ssp. bozsingianumGynocaly...
久しぶりに植物購入しました!アスプレニウム プリカーツム・エイトー(アカキの枝変わりだそうです)このヒダヒダ、たまらんです。昔、これのでかいやつ「アカキ」が欲しくて欲しくて欲しくて、探しまくって見つからなくて、やっと見つけたのがあんまりヒダヒダの強くない
Gymnocalycium catamarcense f. belense ( 碧厳玉(品種)ベレンセ )
本日は、Gymnocalycium catamarcense f. belense ( 碧厳玉(品種)ベレンセ ) です。 碧厳玉として、古くから栽培されてきた種です。以前は、G. hybopleurum とされていましたが、記載文の産地が違っていたため、Catamarcense を産地とした、G. catamarcenseに変わっています。 f. belense はG. catamarcense の品種です。強い刺で特徴がありますが、花、種子などは基本種と変わらず、品種とされています。G. catamarcense に...
暑さの為? 花は少なかった コリファンタ・金串丸(かなぐしまる) エキノプシス交配種 「濃いピンク オレンジ筋」 の記述があるが ・・・ 写真では ほぼピンク…
これまで 温室の棚下に追いやっていた 断捨離候補として露地に半ば放置状態 そしたら 美しい黄花が断続して咲くこと 名前は不明 事典で照合すると マラコカルプス属 正美丸? この花が目に入らなかったら 今頃存在してなかったかな 片隅に居たときも咲いていたが こんなに頻繁ではなかった 刺が復活すれば捨てたもんじゃないかにほんブログ村△ページトップへ戻る...
今日はサラセニア・フィラデルフィアという食虫植物です。 ちょっと異変が... 1番大きい捕虫袋にハマキ虫がいた形跡が...2つの葉を開いたらいませんでした。捕虫袋の中に落ちたのかなぁ...いい餌になりました... 真ん中の1番大きい捕虫袋は青々としてます。 春までに出た捕虫袋は先が赤いです。 1番背の高い捕虫袋(捕虫葉)までの草丈は19.5cmあります。サ...
オロロンラインのバラ園と散策路と夕陽と
青じそに新兵器
男前なビザールプランツ&おなかオハゲおこげ ωФ≡)
豪雨に濡れた多肉たち&セダムが消えた寄せ植え(*Ü*)
7月初旬のマイオロロンガーデンは期待以上
真夏の芝生の「水やり」を徹底理解する 月刊 芝生の雑学7月号
マリーゴールドのガーデン
パイセンの居場所を24H把握してるヤバ女
【7月に植えたい花ベスト3】
オクラの蕾
セコマのカツ丼が買えなかったのは、勝手に会社に行くのをやめた罰?
7月にミモザが花芽をつける理由
アナベルとユーカリ・ポポラスのスワッグ★ガーデニングのほんとうの醍醐味
きじしろほっちゃん。ごきげんよう。
毎年、この時期に咲く花は
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)