わが家のエゾ山桜が開花しました🌸わが家の桜は、低い位置に枝が無いので、花を近くで写せません><今年の花付きは、今までにない程沢山でした。🌷チューリップも咲き始めて、北国の春を実感(^^♪🌷プルモナリアの赤花種今日は、今年最初の芝刈り機を始動させて、裏庭から芝刈りを始めました。南側の前庭の芝刈りは、お父ちゃんの担当なのですが、只今、お父ちゃんは手首の関節に痛みが生じて、もしかしたら、また偽痛風かも、と...
薬剤散布が終わって直ぐに田圃に直行!用水の泥上げです。うちらの近くでは基盤整備が整っておらず、用水もこんな状態で、草が生えて、これを放置しておくと水の通りが悪くなり、近くの田圃にも影響するのでこの作業をやらなくてはなりません。俺はいいのですが、本当に今どきこんな事やっていては田圃をやる人はいなくなるのは当たり前です。若いころからこんな作業が嫌でした。この年になると疲れるので休み休みやってます。午後5時半、疲れたので80mやって止める。この辺では地元に田圃を所有してやってる人は少なくなってしまった。地元でやっている人は何件もない。年取って出来なくなり、貸して、作ってもらっている人が多い。インフラが整っていなく、時代に取り残されたところといっても過言ではない。用水のヒューム管も老朽化もそうですが、最初から基礎...田圃の泥上げ
2025年5月6日(火)、今日は、これまで17mmの降雨があり、最低気温10.9℃、昼間は晴れて、最高気温は14.7℃でした。 ここ数日、夏野菜の苗を植えた…
第2回バンコク旅行4日目です。カオサン最寄りの運河ボート乗り場から乗船して、大都会の中心であるアソークまで行きます。カオサン最寄りといっても、カオサンから30分以上歩かないといけないですけれどもね。車掌さん。タイはバスも、船も、車掌さんがカッコいい。そしてチケットもカッコいい。18Bだから、鉄道に比べるとかなり割安です。移動距離を考えると、チャオプラヤーエクスプレスボートよりもさらに安い。飛沫よけに、...
挿し木の成功率が低いと言われる「桜の挿し木」。 それを今年挑戦しています。 1回目の挿し木に挑戦したのが4月26日土曜日のこと。 それからおよそ10日間が経過しました。 もちろん、すべてが根付いてくれ
こんばんは。本日2本目です。記事が溜まっていて、この辺はまだ4月末の記録です。まずは一昨年根接ぎしてあったカエデの名無しの素材です↓通した箇所はほぼ着いているようにも見えます↓ただこの樹は根の数を増やすことよりも、ペラペラの扁平だったボディを肥らせることを主眼に根接ぎしてあったため、まだ目的不十分として接穂はつけたままにしておくことにしました。ただ今の伸び放題では邪魔で仕方がないので、芽を見て切り戻し...
やっと芽が出てきたエダマメ エダマメは芽が出始めると、椋鳥(むくどり)🐤がどこからともなく やってきて食べつくしてしまいます💦 ある程度大きく成長してくると、今度は害虫のカメムシの食害に逢います。 収穫までネットを張ったままにします。 落花生のタネを蒔きました。 発芽す...
昨日5日は子供の日 家族皆が集まって バーベキュをして 賑やかで楽しい 子供の日でした 25年前 孫に買った5月人形を久しぶりに出し…
夏とまとリーグ2025❗️今年もV字2本仕立てで❗️爆増収穫‼️
おはようございます先週に頂きました朴葉🌿は…『夏きゅうりリーグ2025❗️第1弾キュウリを鉢上げ‼️』こんばんは先日、元美人同僚サンから 『今年の朴葉はむっ…
朝から冷たい雨が降っています。昨日は爽やかで気持ち良く晴れた5月初旬らしい気温でしたが、今日は3月並みになりました一昨日&昨日撮った庭の写真から黄色のダッチアイリスが咲きそろいました。ダッチアイリスは築山に三種類植えましたが、経年して残ったのは黄色だけ。少し増えてますから、丈夫なのでしょう。周りの草花とも相性ヨサゲ道路際に生えているモモイロヒルザキツキミソウが満開です。少しづつ勢力を伸ばして、広がってなんとなく野趣な風景を作っています。アムソニア・フブリヒティ(細葉チョウジソウ)が満開になり、爽やかな庭の風景を作っています。水色の花も好きだけど、楚々とした姿も気に入っているのですよ背景のジギタリスやシャクヤクなどと相性良いしクレマチス・ハクレイが咲いてきました。花びらのウェーブがなんとも個性的で、見飽きな...咲いてます&咲きました
5月5日、天気はいいしGWでも行ける所と言えば・・・そうだ、二上山にキンランを見に行こう~! キンラン UPまだ蕾もあるョ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー万葉の森からスタートタニウツギ鹿谷寺跡ツグバネウツギの群生アズキナシこんな所も越えて行くまだ頑張っているチゴユリ 雌岳山頂にある日時計今日は子供の日で多くの親子連れで 賑わっている⤴⤴私たちも展望のいい場所で ランチタイム大阪ビル群う...
キンギョソウ アールグレイ アンティーク ミニ ペチュニア シュバリエ 定植 ライフ 退色の薔薇 5月
キンギョソウ アールグレイ アンティークミニペチュニア シュバリエ 定植 ライフ ロサオリエンティス タイプ0
自然薯 植えた写真のように、自然薯を植えた。クリック拡大すると分かるが、石だらけの畑・・幅40cm、深さ40cm、長さ5mほど掘った。大きな石は取り除いたが、5cm以下はそのまま・・フルイにかけたら、おそらく半分以下になるだろう・・という土・・10枚近くの波板の上に赤土をかけ、その上に粘土質の土を敷いて、種芋を植え、さらに元の石混じりの土を掛けた・・よーく見ると、もう芽がかなり伸びているのあるのが分かる・・どう...
終齢幼虫第一号が蛹になる気配はまだありませんが、小屋の中では終齢幼虫がどんどん出てきています。 頭の殻は硬くて、成長に合わせて大きくなってくれないので、大きくなるためには古い殻を脱いで新しい殻に着替えないといけません。 脱皮したての時は、頭の殻はまだ柔らかくて、出てきた角も縮ん...
昨日は友人がお勧めの群馬県前橋市にあるばんどうの湯に行って来ました。ゴールデンウィーク中の休みが1日だけの息子がひとり帰って来た。孫たちはママの実家に帰省中で連休いつぱいを過ごして帰るそうで帰ってもひとりだからと手ぶらで帰って行きました。駅まで送って行ったのは久々に父親の顔になってる夫🤓昨日も多分混んでるだろうと予想しつつも遠出の温泉に満足した親子私にとっても嬉しい時間でした。庭の花たちにとってもいい季節です親子で温泉
(満開の「ヒメウツギ」↑)バラとクレマチスが一斉に咲く庭のハイシーズンの前次々と新緑が展開し花々の蕾が膨らんでくる期待で一番ドキドキしている時に咲いてくる「ウツギ」たち小さいけれど存在感大の「ヒメウツギ」にシックな「オオベニウツギ」↓斑入り葉の「オーレオ・バリエガータ」↓玄関脇の花たちのお立ち台に一番開花の「レミチャン」の鉢植えを飾ってもうすぐになった我が家の庭のハイシーズンを待っています上手なガーデナーさんたちは素敵に咲き進む今を心静かに楽しんでおられるだろうな~と思いつつ最後の手直しやバラの芽かきやクレマチスの誘引にとバタバタと過ごしていま~す「ウツギ」も咲いてもうすぐ庭のハイシーズン~
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼みなさんこんばんはあきなこです先日、母と毎月恒例の園芸店巡りに行ってきましたみんな大好き水面の妖精今の時期は母の日に合わ…
「 2025年 オープンガーデン・トワイライトガーデン公開のお知らせ 」 今日は、まだまだ緑多いこの時期の庭ですが、気持ち落ち着く清々しい庭です、の巻。25-05-0325-05-03 手前に白モッコウバラ。25-05-03 黄モッコウバラ。25-05-0325-05-03 新たなパーゴラコーナー。25-05-0325-05-03 白のスノーボールにクレマに黄色はキングサリ。25-05-0325-05-0325-05-0325-05-03 庭主ミータンの投稿サイトはこちら。 Fac...
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 春となり 十分 暖かくなりました。多肉植物の植え替えに適した季節です!徒長した多肉植物がたくさんあるので順次植え替えているところです。 1, 姫花月(お金のなる木) Before After この木は大きくなって鉢が小さくなったことと、ブリキ缶に植えていて年数が経ち缶が崩壊してしまったため植え替えました。この崩壊した缶、捨てるのが面倒。。。 ▼ 育ててみたい方はこちら別名「お金のなる木」、縁起がいいです!そしてとても丈夫です〜 (adsbygoogle = window.adsbygoogle…
沙羅姫牡丹の花 2025
ソマリア産ユーフォとキリン接ぎ下ろしと晃山ほか
多肉植物クリスペイトビューティーの成長記録|初心者が2→24株に増やせた!
2025年5月8日 重労働日
異物が混じった多肉花壇&探してたカーディガン(〃∇〃)♬
ベランダ多肉・寄せ植え*
ギラウミニアナの外多肉と金鯱モンストほか
2025年5月7日 今日は休養日
可愛い多肉のお値段&多肉狩り戦利品のご紹介( ´∀`)♬
ポーチュラカのウェルデルマニーの個性的な成長と他の家庭への素朴な疑問(下衆)
多肉植物の植え替え㉟2025年4月〜5月(根元が柔らかいので抜いてみた)結果と原因
キャンドゥのフィオナの花 2025
ベランダの♪多肉植物さん(pq・v・)+°
本日の多肉植物127(2025年5月7日)
2025年5月6日 即売会終了しました & 新着苗
ここから紹介しますソフトウィンド斑入りのハオルチアです斑入り大好きなので手に取りましたw星の王子 ルブラつぶつぶの窓がとても綺麗なハオルチア以前小田園芸さんで…
ご訪問ありがとうございます。今回のアレンジは、端午の節句(こどもの日)のアレンジです。端午の節句は、”菖蒲の節句”ともいわれています。花菖蒲を取り入れたアレンジです。今回は投げ入れスタイルで、フラワーフォームは使用せず、器に水をたっぷりと入れてアレンジしています。最後までご覧いただきましてありがとうございました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
こんにちは〜 日差しがじりじりしてきました夏にはまだ早いよ~~ さて 大好きなぷっくり系多肉この急に強い日差しの中葉焼けをしだしたりして半日陰に移動したりして…
【雑草マルチとは 】畑の効果・作り方とビニールマルチとの違いについて
畑作業に欠かせない「マルチ」。土を覆うことで泥はねにより起こる病気を抑えたり、保湿効果を高めることができます。今回は、雑草マルチとビニールマルチについて調べ、自然にやさしい雑草マルチを採用した理由についてお話したいと思います。このブログは、...
4月はプリザーブドフラワーで母の日「Merci」♪ 生徒さんのレッスン作品です 今月は母の日に向けて贈り物♡優しい色合いでアレンジメントを制作しましょう 花…
ゴールデンウィークも変わらずお仕事だけど、一時帰宅で患者数がぐっと減ったのには助かっている。 昨日は姉と図書館ランチ。 市立図書館2階の「カフェルーカ」 こじんまりとした家庭的な雰囲気のお店だ。 日替りのワンプレートランチは、魚フライ、グラタン、和え物、ピクルスとたっぷりサ...
昨日、開催初日の「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」へ行ってきました。今回のテーマガーデンのコンセプトは「WhyWeGarden?」エントランスの背景の絵と植栽のデザイン監修は吉谷桂子さん華やかですガーデン内にはコンセプトに沿った植栽と、メッセージボードが展示されていました。様々な問いと、ガーデナー各自の答えが書かれていて、強いメッセージを感じましたし、自身にそう問われているような気がします。「枯れた植物を残すのはなぜ?」皆さんはどう考えますか?「雨庭」という考え方を知りました。こうしたイベントで新しい知識を得られるのも良いことです公園愛護会のコーナーでは宿根草を使った植栽のモデルガーデンが作られていて、具体的で参考になります。コンテナガーデンコンテストでは、賞を取った作品はどれも一鉢入魂的で...横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025
今日からゴールデン後半の4連休に入りました。 皆さん、ゴールデンウィークいかがお過ごしですか? 今日の私は、GW前半に帰省していた子供を、隣の県まで車で送って行く予定はあるけれど、朝はのんびり過ごせたので、ゆっくりとお庭チェックしました〜 ♪( ´▽`) ギボウシとムラサキケマン オダマキ 金魚草(ピンク) 金魚草(黄色) ノースポール ビオラ 西側エリアのお花たち アジュガ ローズマリー いちごちゃん ギボウシとムラサキケマン きれいな斑入りのギボウシが、ゴージャスになってきました! 左上の「ムラサキケマン」は、知らない間にこんなに大きく育っていました。 ムラサキケマンは紫色の綺麗なお花が咲…
こんばんは。 100均のミニチュア猫足バスタブに スヨンいれました。 猫足部分が、すぐ取れるので穴を開けるとか しなくていいのがいいです!😉 少し前にカットしたのをバスタブに入れたら 可愛かったので・・・ この残りのスヨンもカットしたくなって ばっさりスッキリ✨ また、わちゃわちゃ出てきてね~~ 小さいから全部まとめて入れたけど 少し大きくなったらミニチュアバスタブに それぞれ移していこうかな🥰 元気に育ってね~(*´∀`*) ありがとうございます🍀 にほんブログ村
いいお天気が続いています、今日から4連休ですね!庭の様子も進んでいます。美女ナデシコが開いています。毎年よく咲いてくれ強いお花です。昨年の種からの苗も沢山出ていますがお花は来年になりそうです。こちらも撫子ですが土をかければ増えていくのでそうしながらあちこちに植えています。バラもよそを向いていますが・・・。アヤメイキシア・・・細い茎にお花は良くつきます。最初に咲くグリーン系のカラーです。斑入りのギボ...
キンリョウヘンです。 またの名をミツバチ蘭、文字どおりミツバチが巣に群がっているように咲いています。しかも昨年はお休みだったので今年は2本立ちです。も…
藤崎で「猿田彦神社」が進行方向の左側にありました。「室見橋」を渡り、しばらくすると右手に「愛宕神社」が見えました。ほどなく「姪浜宿」に到着。ほぼ昔のままの姿で町屋が保存されているようです。街道歩きの人間にとっては心が落ち着きます。縁起の良い開運神社で有名な「住吉神社」の前を通り先を急ぎます。「JR下山門駅」前位から、「生の松原」が広がりを見せました。浜辺に出て「元寇防塁跡」を探しましたが、通り越したようです。眼前にはベタなぎの中、「能古島」が浮かんでいます。右手遠くには「姪の浜地区」が見えます。やはり海は良いものだとつくずく感じました。それからは、海岸沿いの道となり、遠くに「今宿」が見えてきました。今宿は都市化の影響で古さが失われているように感じました。ただ、「追分石」に出会った時は、ホットいたしました。...05/07唐津街道紀行:7日目(西新宿から周舟寺宿)
2025.5.3(憲法記念日)レブチア アルビフローラが開花しました。ちょうど 1年前に 花色不明で購入してたんですがとても可愛らしい花色でした。翌日 2...
セラピードッグの真似事できる実ちゃん。 +今咲いている実ちゃん
保護犬譲渡会のお知らせ 詳細はロンリーペットさんのHPからご確認くださいませ。 実ちゃんも参加させていただく予定です。 保護犬みのるちゃんを連れて週に一度くらいで近くの老人施設に通
430MHzのFM機、音量ボリュウムの不良です。 スケルチはOKですが音が出ません。 表示部を外してボリュウムユニットを外します。 ボリュウムを外します。 …
ドドランタリスは花盛り。 花茎をビヨンビヨン伸ばし先端に黄色の花を咲かせている。 上から見るとこんな感じ。 まるで花火のよう。 全部の花が開いているのではないだろうか。 花茎が伸びている元はこ
庭に 防草シートを敷いて 8年以上 経ちました。 今 できるだけ 防草シートを 剥いで 土の地面を 出すように しています。 防草シートの 下の土は 異様に かたい 防草シートを とりのぞくと なんだか 地面が よろこんでいるように 感じます。 これから より自然な環境に 近づき 生物の多様性が 増すことでしょう。 そんな環境で 育てるサボテンは 今までとは また ちがった感じに なりそうです。 写真は 花牡丹 実生株 ほんのり赤く 変色しています。 ランキング参加中植物
ガーン😨雨でした〜☔️土掘り、張り切っていたけど仕方ないなあ〜身体休め、と思い違う事をしますよ〜🤗買うよね〜🤗600円値上がりするって聞いて値上げ前に4袋追加…
今日は午後から雨模様などで朝から収穫に励み、昨日で終えた「ツタンカーメン」の残材の一部を廃棄処理しました。
少し遅いくらいですが、このクチナシのキヨホマレの・・・ 18番も・・・ 切り戻しつつ・・・ 葉刈りしておきました。 コレは調子も良さそうなので、すぐに動いて来…
ニセアカシアの白い花がそよ風に揺れていました。朝日を斜めから受けていてきれいでした。昨朝06:40頃写したものです。小鳥が飛んできました。どうもスズメのようでした。こんな1本でした。(逆光でした)ニセアカシアは、アメリカ原産で、マメ科の落葉広葉樹だそうです。日本には明治初頭頃渡来、痩せ地でもよく育ち、生長も速いので、砂防や早期緑化の目的で各地で植えられたとか。名の由来は、ラテン語のpseudoacacia(「pseudo=よく似たacacia=アカシア)を直訳したものとか。単にアカシアと呼ばれることも多いものの(特に北海道ではアカシアの名で親しまれている)、これは誤称だそうです。本物のアカシアは、オーストラリア原産で、ふわふわしてポンポンとした黄色い花を咲かせるようです。ニセアカシアの花
【家庭菜園チャレンジ】スーパーで生姜を買ってきたぞ!
GWは畑でBBQ
田舎の自然に癒される日々:心と体をリフレッシュ
【家庭菜園チャレンジ】二十日大根を植えてみた!@七日目
【家庭菜園チャレンジ】二十日大根を植えてみた!@三十五日目
5月ですね 庭のいろいろ
【家庭菜園チャレンジ】二十日大根を植えてみた!@十四日目
今年の家庭菜園~トマト・きゅうり・ナス・ピーマンの苗を購入。サツマイモの苗も見つかって
夏に向けて畑をちょっとだけオシャレに模様替え
【家庭菜園チャレンジ】二十日大根を植えてみた!@二十一日目
【家庭菜園チャレンジ】二十日大根を植えてみた!@二十八日目
一人暮らし×室内家庭菜園|プチトマトを種から育ててみた1年の記録【虫対策・受粉・収穫】
【畑の再起】今度こそちゃんと育てたいと誓った日
野菜の成長
【観葉植物・家庭菜園】我が家の植物のおはなし 2025年3月【ブロッコリー】
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)