庭に 防草シートを敷いて 8年以上 経ちました。 今 できるだけ 防草シートを 剥いで 土の地面を 出すように しています。 防草シートの 下の土は 異様に かたい 防草シートを とりのぞくと なんだか 地面が よろこんでいるように 感じます。 これから より自然な環境に 近づき 生物の多様性が 増すことでしょう。 そんな環境で 育てるサボテンは 今までとは また ちがった感じに なりそうです。 写真は 花牡丹 実生株 ほんのり赤く 変色しています。 ランキング参加中植物
ガーン😨雨でした〜☔️土掘り、張り切っていたけど仕方ないなあ〜身体休め、と思い違う事をしますよ〜🤗買うよね〜🤗600円値上がりするって聞いて値上げ前に4袋追加…
今日は午後から雨模様などで朝から収穫に励み、昨日で終えた「ツタンカーメン」の残材の一部を廃棄処理しました。
ニセアカシアの白い花がそよ風に揺れていました。朝日を斜めから受けていてきれいでした。昨朝06:40頃写したものです。小鳥が飛んできました。どうもスズメのようでした。こんな1本でした。(逆光でした)ニセアカシアは、アメリカ原産で、マメ科の落葉広葉樹だそうです。日本には明治初頭頃渡来、痩せ地でもよく育ち、生長も速いので、砂防や早期緑化の目的で各地で植えられたとか。名の由来は、ラテン語のpseudoacacia(「pseudo=よく似たacacia=アカシア)を直訳したものとか。単にアカシアと呼ばれることも多いものの(特に北海道ではアカシアの名で親しまれている)、これは誤称だそうです。本物のアカシアは、オーストラリア原産で、ふわふわしてポンポンとした黄色い花を咲かせるようです。ニセアカシアの花
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason55月9日(金)☁️10℃ / 22℃去…
今月は神幸祭で各地にぎわってる九州北部地方~今日は雨の予報です。のできのう夕方ジャガイモの土寄せをしました~ ちょっと葉の色が薄い気がしますが追肥でよくなるでしょう。...
まずはポチっとお願いします 何かのSNSでこちら⬇の商品がファミマで販売されたと見て探しに行きました~ 一番近くのファミマにありました。 完熟シークヮーサ…
3月宮崎旅行⑪シェラトン 温泉と猫とプール(3月からの変更あり)
少し間が空きましたがパリのホテルはあと空港ホテルだけなので 宮崎旅行もUPしていきたいと思います。 先月のマラソン、買うつもりが期間が短くて出走しそ…
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。今日は朝から午後まで出かけるので、前日の予約投稿で失礼します。【今日は何の日?】…
昨日、山梨県の花の都公園へ行き、満開を過ぎたチューリップを撮影しました。 最近、地下鉄での殺傷事件や男2人が小学校へ侵入し、暴力を振るう事件など、社会、世の中がおかしくなっています。どうなってしまうのでしょうか? 心配です。
我が家から300mほどの離れた御宅に立派なブラシノキがあり、毎年5月になると真赤なブラシ状の花をたくさん咲かせます。昨日8日は快晴で独特の赤い花が青空に映えて…
朝一ハウス作業でいつものスタバでランチ♪ちょうどレジではキッズパーティでお世話になった男性パートナーさん♪最近キッズパーティないですねーなんて話しつつ…ちょっ…
神代植物公園で撮って来た花多分アカバナマツムシソウだと思うけど
ちょっと前に神代植物公園で撮って来た花で、名前が定かでは無いけど、アプリで調べるとクナウティア・アルベンシスと出るのだけど、Googleのカメラ検索ではアカバナマツムシソウと出て。Googleのが正しい気がします、これも余り見掛けない花だと思います、貴重な写真になります、派手な花じゃ無いけど、撮って来れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
観葉植物を元気に育てるための肥料選び。速効性肥料と緩効性肥料の違い、それぞれのメリット・デメリット、そして最適な使い分け方を徹底解説します。肥料の種類を知って、あなたの観葉植物をより美しく育てましょう。
05/09探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ、イソシギ、)
〇遠賀川河口の鳥たち05/05(月)、遠賀川河口において、キアシシギの群れ、イソシギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ◇キアシシギ:シーン1◇キアシシギ:シーン2◇キアシシギ:シーン3◇キアシシギ:シーン4◇キアシシギ:シーン505/09キアシシギ、イソシギ、05/09探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ、イソシギ、)
3月に植えたジャガイモは、大きく成長し、花が咲き始めました。 植えた品種は男爵で、淡赤紫色の花です。 花を眺めていると、傍らに何かいます。 ニジュウヤホシテントウです。 ニジュウヤホシテントウは、ジャガイモやナスなどナス科植物の葉を食害する害虫です。 葉の様子を見ると、ところどころ、かじられた跡があります。 放って置くと産卵し、幼虫、成虫共に葉を食べます。 被害が株全体に広がると、成長遅延やイモの肥大が阻害される恐れがあります。 近くにナスの苗もあるので、早目に取り除きます。 ナミテントウもいました。 こちらは、アブラムシなどの害虫を食べる益虫です。
前回記事 【じゃがいも】バラバラ発芽! 2025/5/3撮影 ■開花 植えてから約2ヶ月で花が咲くんだから、 成長が早いよねー まだ芽が出たばかりの物もあったり、 発芽のタイミングが大分ズレてます。 植
晃山の光(光の司かも?)・・・(先に咲いたのとは 別の苗) 晃上の光・・・ 五光・・・ 晃山系が、大好きなので 晃山の枝変わりや 交配種が多いです。・・・ にほ
バラの冬の強剪定で挿し木していましたが、その出来高はいかほどでしょうか『ようやく剪定終了!今年のバラの挿し木はいかほどに?』先週やっと我が家のバラ剪定が完了し…
こんばんは♪今日は新卒時1年間だけ一緒に働いた同僚とすご〜くお久しぶりのランチでした。彼女は未だ働いていて、今年度から仕事量を減らしたので、平日にランチができ…
5月8日(木)みかん畑で剪定をしていて、ふと草刈り残し跡を見てみると…。明らかに梅の芽が出てますね…。いらん梅を捨てたんかな??こんなにいっぱい一箇所で出るのは珍しいです。みかんの花をご希望の飲食店さん達があるため、花も収穫です。柑橘の花は大変良い香りがします。虫が!出てきてビックリ!放火害虫??いえいえ、たぶん訪花害虫ですね。花を訪ねてきてるんです。さて、本日のクックは朝は!夕方は!同じくさっぱらへ出...
ダイコン収穫&白ナス苗&ピーマン苗☆葉山農園(5月初旬)
長ナス&白ナス&ピーマン苗植え付け☆葉山農園(5月初旬)
トマト支柱立て&わき芽かき追肥☆葉山農園(5月初旬)
カボチャ苗&耕運機☆葉山農園(5月初旬)
田植え、終了!
ブロッコリー頂花蕾収穫&ズッキーニ☆葉山農園(5月初旬)
田植え!
ゴーヤこぼれ種&第2弾トマト苗☆葉山農園(5月初旬)
春キャベツ&春キャベツ☆葉山農園(5月初旬)
キュウリ支柱ネット張り&エンドウ収穫☆葉山農園(5月初旬)
畝立てマルチ張り&白いトウモロコシ種まき☆葉山農園(4月下旬)
春キャベツ収穫&耕運機畝立てマルチ☆葉山農園(4月下旬)
つるなしインゲン種まき&トウモロコシ☆葉山農園(4月下旬)
新タマネギ収穫&ブロッコリーわき芽☆葉山農園(4月下旬)
フキ収穫&ネギ坊主&春夏ブロッコリー苗☆葉山農園(4月下旬)
以前から、ご飯を食べる前後に戻したりお腹が緩かったり…最近痩せてきた事、などなど気になったので、4月半ばに病院に行きました。お腹を触った先生が、シコリがありますね!と。で、エコーで調べたところ…腸にくっついた大きめのシコリ!と、腎臓にも…それで、血液検査や月末にCTを撮りました。あちこちに小さなシコリ!シコリが何かはともかく、腸のシコリは放っておくと腸閉塞になると!食いしん坊のりくちゃんが、最後までちゃんと食べられるようになるように…手術をする事にしました。10日の午後から手術です。前夜から絶食、日曜日の夜に帰ってきますが、月曜日にようやく水が飲めます。後は少しずつ元気になってくれますようにりくちゃんの体調
同窓会で何十年ぶりかで会う彼女は、もう昔の彼女ではない。 高校時代の友達は、異性に興味なんかなかったと思う。のだが。 ランチを重ねるたびに、彼女の口から発せられる信じられない言葉。 中学時代の同窓会で会う、二人の女性に対する話がすごい! そのうちの一人の女性は、同窓会の男性...
年に1回のことなのでどれぐらいになったら抜き時か忘れてしまいました。葉が黄色くなってきているので、試しに2本抜いてみました。もう少しのようです。昨年は5月15日から抜いています。まだ少し早かったようです。 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
★゚.:。+✿Welcome✿+。:.゚★ 👧🏻ご訪問ありがとうございます💞今日の最高気温は21℃ 、最低気温は14℃ でした✨今日は天気も良く、暖かくなりま…
薔薇「パルテノン」開花!白地にピンクの美しい大輪。2025-04-26
パルテノン、今年も咲いてくれました。 大好きな色彩の薔薇です。 一番好きなプリンセスドゥモナコの親に当たる薔薇で、 色彩的にはほぼ同じです。 イメージはこちらが可憐。モナコは上品。 そしてモナコの子に当たるカリフォルニアドリーミングはケバイです。
植木屋の仕事をしているアラフィフです。HSP&モラ夫持ち&毒親持ちのぼっち気質。日々の心の有様を綴っています。 一昨年買った芍薬。昨年は蕾が上がらず、葉…
[sales data]1992/11/21[producer]石田長生[member]石田長生(vo/g)藤井裕(b)清水興(b)小林和夫(b)中西康晴(p)中村建治(p/synthe/hammond)近藤達郎(hammond)RIKUO(p)奥野真哉(hammond)松本照夫(ds)山下政人(ds)正木五郎(ds)高橋和久(ds)梅津和時(sax)片山広明(sax)包国充(fl)岸義和(tp)金子飛鳥(vl)金原千恵子(vl)村山達哉(viora)四家卯大(vl/cello)Mac清水(per)金子マリ(bvo)青木真知子(bvo)仲井戸麗市(bvo)竹中直人(bvo)Solo、Sol...
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月4日はみどりの日」です。我が家は緑がいっぱいです。春は新緑が奇麗です。正面の樹は樹齢200年以上の珊瑚樹です。我が家のシンボルツリーです。
いけばな~プリザまで欲張りお花のスクールKILAです。 ~生徒様のレッスン作品から~ ポチッと応援よろしくお願いします↓ にほんブログ村 ゚・*:.。..。.…
ここはパワースポットか?熊本市の西に位置する市を象徴する山として市民に親しまれている金峰山(標高665 m)。私も金峰山と「金峯山神社」で紹介しています。山中には宮本武蔵が五輪書を書いた「霊巌洞」や「雲巌禅寺」夏目漱石さんの小説「草枕」で旅した「草枕の道」や小説に登場する峠の茶屋などがあります。そして宗教遺跡とみられる巨石群があるのですよね。気にはなっていました。何度も近くは通ったのですけど今回初訪問...
おはようございます^^ご訪問くださりありがとうございます 昨日一昨日の画像が表示されないアメブロの不具合昨日の16時半頃に解消されたとの事自分のPCの不…
何か違う 常に断捨離するものはないかと家の中を見回しています。最近やっと気がついたことがあります。それは以前気に入っていたし、サイズが合わなくなったわけではないのですが着てみるとなんか違うのです。違うというか、似合わないのです。それでやっぱり最近のラインでなくて数年前のラインが原因のような気がしたのです。サイズはピッタリしているのですが上下ともぴったりだと古臭いという感じなのです。最近はパンツもほとんどワイドパンツになっています。昨年は特に上下ともワイドシルエットが流行りました。それで自分の目もそれに慣れてきてしまいました。今年は昨年ほどワイドシルエット全盛ではないと思いますが、それでも以前の…
◆前々回に「山がもこもこと見える写真」を載せたが、別角度から見たらもっと「もこもこ度」が映える場所を見つけた。毎年この時期ならではの光景だ。◆今日は一日中家におり、家の中の家事が済めば、今はもっぱら庭作業に勤しむ。野菜作りだけに集中すれば良いのだが、他にやることがたくさんある。まずは落ち葉集め。この作業は秋に多いのだが、意外にも新緑のこの時期にもある。新しく緑の葉が出た後(か前?)に、葉が落ちるのだ...
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき地 ) (第2弾ダイコン
蜜香(3号)はショボい苗を6本植えて1本は枯れました。生き残った株も小さい弱っちい株で期待できない。小さい実が数個採れました、これをいちごの先生と二人で味見。「うまいな、甘いな」でもこれがうまく作れないんだよ~!先生はネットを補強したのに、今朝は天井の防鳥ネットを破られたそうで、私の今使ってないネットを持って行って二人で天井を補強してきた。毎晩アライグマ?にやられていちご採ってないそうなのでカレン...
いつもスカスカになってしまう恋心の鉢。 一度すべて抜き今回は土も整え手前の小さな多肉を一緒に植えました。 葉挿しから育った可愛いエケベリア。 ヌダ・シノクラッスラ・リトルゼム、他も一緒に隙間に植えました。 memo2022.hatenablog.com 土も入れ替えたので、全体的にもう少し綺麗になってくれるといいな。 memo2022.hatenablog.com
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出…
このバラは イングリッシュローズで香りがよく うっとりします シロタエギクも挿したものです いつもの スーパーで買う超熟ロールで お昼にサンド 次の日の朝は ツナマヨとレタスで! 美味しかったです ドジャースの試合を 今朝もみました 勝ちました 怪我のリストに入っている選手...
朝は強風が吹き少し寒い昼頃になると暖かくなったが強風は収まらづ東白川の林道へ風が強くて撮影できず白川沿いの公園へイロハモミジの園芸種の様です強風の為花の写真は撮れなかった強風が吹く東白川神土地区へ
多肉植物の植え替え㊱2025年5月「Yucca carnerosana」
ユッカ・カルネロサーナ「Yucca carnerosana」2023年3月8日播種のユッカ・カルネロサーナ「Yucca carnerosana」です。3度目の植え替えです。鉢から抜いてみると芋のような根が葉と同じ数だけ出ていました。これは、...
こんばんは。 今日は時間がありませんので、チャチャっと更新です。 赤い穂はもち麦で、折れ曲がってるのはマルチ大麦 残暑がキツくてショボいけど、よく頑張ってくれました。 マルチ大麦は、緑肥の一種で使われるもので、食用ではありません。 (食用になるかも知れませんが、販売では緑肥の一種です) レタスが順調、アピオスもこんな生育ぶりは初めてです。 横のパイプが、胸?...肩ぐらいの高さだったかな? 一番伸びてるのはここまで来ました。 隣の畝のオカワカメ この株が一番伸びてて、元気にぐんぐ〜ん! 一株以外は発芽を確認しました。 最後の株も...多分出るのでは? 超〜極寒でしたけど生き残ってくれましたね。…
アデニウム・オベスム経過報告2024.9.21播種で育てたオベスムをぶった斬ると言う残酷な事をしてから約半年が過ぎました。タコ足その後え!やばくね!!?興奮し過ぎて写真撮り忘れ🤔思った以上に上手く出来ててびっくりです!いちかお前の力ではない...
あしかがフラワーパークへ②(2025年5月GW)
本日の多肉植物66(2024年8月25日)
書評「エピジェネティクス -新しい生命像を描く」(2014)
本日の多肉植物67(2024年8月27日)
CAM植物の進化と未来(2019)
本日の多肉植物68(2024年8月30日)
花成とエピジェネティクス(2008)
本日の多肉植物69(2024年9月1日)
本日の多肉植物70(2024年9月3日)
アデニアの話(2024年9月4日)
本日の多肉植物71(2024年9月5日)
Cleistocactus baumanniiの受粉生物学(2020)
本日の多肉植物72(2024年9月8日)
9月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2024年9月8日)
本日の多肉植物73(2024年9月11日)
ガジュマルの剪定〜復活再生計画(2)
観葉植物の肥料の種類:速効性と緩効性の使い分け
観葉植物って奥深すぎ!多肉とガジュマルの癒し力
ポトスタワー、ここに完成! 〜空き時間を利用して〜
オベスム経過報告
植木鉢のサイズ一覧(号・容量)
春を喜ぶジャボチカバ
観葉植物の水やり量:鉢サイズと植物サイズの関係
パキプスリベンジ!
あり合わせの物でポトスタワーを作る! 〜職場の緑化大作戦〜
GW中に目黒マルシェに行って来ました♪
観葉植物の害虫の生態:効果的な駆除時期
パンダガジュマルの水挿しをはじめました
私のthreadsは今日も笑いが絶えない&モンステラの剪定
観葉植物の根の病気を早期発見!根腐れの症状・原因・復活のための対処法【2025年最新版】
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)