レタスの様子をお伝えします 玉レタス「シスコ」の様子 『シスコの種まきとサラダレタスなどの植え付け』こんにちは、kazuちゃんです~(^…
この二日間(3/31~4/1)は「最低の気分」で、ホント落ち込んで いました。 3月30日にミニトマトの苗を屋外で作業をしていました。ポット に植えたミニトマトの苗を寒さ対策として、不織布やマルチも せず、家の中にも入れずに、作業途中に別の作業をしたことで完全 にミニト...
トウモロコシ 定植と種まきです。2月の栽培開始を狙ってましたが 寒くて育苗ままならず3月末になりました。トウモロコシ 第1畝 NT1/1 ハニーバンタム 種まき 3/10 のものを8株定植 残りは 5株は 今日直播です。 第1畝 3/31 NT1-1 ハニーバンタム 第2畝 第3畝 第4畝 --------------------------にほんブログ村------画像----3/31 第1畝 定植と種まき3/31 第1畝 定植と種まき3...
まだまだある柑橘^^ & 今 花盛りの果樹たち & ミツマタ
引き続きゆずぽんちです^^せっせと収穫したつもりでしたがまだ木にこれだけ残ってました柚子とレモンです畑の柚子は暑さで焼けて汚い表面になりどうにもなりませんでしたがその傾向があるのは家のレモンです果汁の方は問題ありませんが^^家の柚子の方はその点は大丈夫でしたね2月中旬くらいに暖地桜桃の花が咲き始めました今花盛りなのはソルダム(すもも)です200円苗がこんなに大きくなりました咲き方が可愛いですこれ一本で実ができることもありますが自家結実性が弱いので授粉樹を買わなきゃな、、といつも花が咲いてる時期に思うもののそんな時期に花が咲いてる樹が売ってるはずありません売ってるのは2年生くらいのもので何年か待たなきゃ花は咲かないのです傍に相性の良いすももの樹を置いておけば風で勝手に授粉してくれるとのことで鉢植えにしておく...まだまだある柑橘^^&今花盛りの果樹たち&ミツマタ
チュウリップの寄せ植えがやっと咲き始めました。 チュウリップの寄せ植えは思った以上に美しいです。 一応、1年間の野菜植付け計画を立てていますが、その計画を 大幅に変更したのがエンドウ3兄弟だったと思います。 エンドウ3兄弟とは去年のNHK出版の「野菜の時間1...
えひめaiと卵殻のカルシウム木酢エキスとクエン酸入りタンニン鉄を500倍に希釈してすべての野菜に散布した。 25日には、EM活性水と納豆水の希釈液を散布している。 ■にんにくのホワイト六片 購入した種
旅先でネットを使ってみようかなという話(2025年1月14日)
スマホなるものが世に出回って、既に15年くらい経ちますかなあ。いまだに、頑なに、ノースマホ生活を続けています。そんな僕ですが、今回のバンコク旅行ではちょっとネット環境が必要な状況が。まずは必要度の高いものから。①メール受信現地ツアーを予約してありますが、当日朝にホテルまでピックアップに来てくれるので、最終的なピックアップ時間はメールで前日夕方に来ることになっています。だからそのメールは受け取らないと...
昨日までの車中泊の旅・・・楽しかったなぁ ほんと旅は良いもんですよね。 何も遠くへ出かけなくとも、近場でゆっくりして来る旅もそれはそれで楽しいもんですわ。 まぁ そんな旅でも4日も行っていると、かなり体が疲れましてね・・・今日はのら坊の収穫と見廻りだけ
ジャガイモの畝に除草剤のトレファノサイド粒剤を散布した。 秋ジャガから除草剤を散布するようになったが、全く草が出ない訳じゃないけど、かなり抑えられてる感じがする。 玉ねぎの畝にもトレファノサイド粒剤を
水菜の花が咲くのは、初めて見ました。とても可愛いですね。この畝は昨年、水菜の種を撒いたのです1週間たっても芽が出ませんでした。しびれを切らして、ほうれん草の種…
トンネル栽培のこかぶの収穫が続いています。 今回は、耐病ひかりが4個収穫できました。 大きさに差がありますが、中カブサイズに育ったものもありました。 2024年度の通算収穫数 はくれい:44個
先日、仮設置した、巣枠式待ち箱を本設置しました。最後の待ち箱11です。桜の切り株に底板をビスで固定しました。底板をほぼ水平にしましたよ。巣枠8枚入りの待ち箱3…
こんばんは♪寒い🥶近所の桜が五分咲き手前って感じでしたので、少し離れた穴場的な場所へ花見🌸に出かけました🚗あれっ?😅早すぎた😓咲いてたらすごく綺麗な場所なのに…
本業をやめ、自分の采配で自由に仕事をする。 ワクワクするね!!待ち遠しい。 このワクワク感、前にも感じたことがある。いつ、なんの時だっけ? そうだ。 「家…
新しく植えた花の苗が発芽してきました。ダリアとカスミソウです。マリーゴールドは、ほぼ100%の発芽です。あっという間に生えそろいました。 ◇ランキングに参加しています。クリックが、ブログ更新の励みになり
今日は晴れ時々曇り、気温12℃/0℃曇空、風が冷たく肌寒いじゃがいも、ほぼ萌芽を確認したキタアカリとメークイン葉が青々としてきたグランドペチカ はまだ小さいけ…
無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】今年は特に寒暖の激しい状況の春吉地方♪今から、3週ほど前にトレー播種したトウモロコシ。https://harukiti1224.blog.fc2.com/blog-entry-482.html発芽までの積算温度200℃を超えていたかなぁ?ちょっとデータに自信ないが本日のうちに定植&パワー栽培しないと時間が割けないのでたぶん大丈夫であろう苗の状況で定植することにした。とりま24m畝を作り1穴に2株を定植し2株栽培するこ...
冷たい朝です数日前なら 朝でも14℃くらい・・しかし 今朝は5℃ですストーブを片付けなくて良かったです 桜の花が チラチラと咲いてきました見頃はまだ先・・隣町…
春ジャガイモがしおれていました。3月31日の冷え込みで霜が降りたらしくジャガイモの葉先部分がしおれてしまっていました。ビニトンとシートを2重にかけていたのですが、やられてしまいました。ちょっとショック
・オー二ソガラム・カツオ蕎麦・クイズ 初夏の光の中、まばゆいような白い花びらの花を開くオーニソガラム「アラビカム」。 中心部にある真っ黒な鳥の目のような輝きのある子房、アラビカムの花は花弁の白と子房の黒の白黒のコントラストの妙が面白い花。 オーニソガラムはヨーロッパ、アジア...
春キャベツは、寒さと風により外葉が傷み、枯れが目立っています。真冬を乗り切ったキャベツの姿です。しかし、春になり生長点がある葉の中心は緑が濃くなっており、巻き始まった株もあります。キャベツは、外葉が大きくなり光合成をして、中の葉に栄養を運び、丸くなります
男爵の発芽秋ジャガは乾燥続きの畑に埋めたために発芽するのに2ヶ月ほども掛かってしまったその失敗を繰り返さないためにも春ジャガの植え付けは雨が降り土の湿度が上がるまで待って居て3月8日に植え付けした。充分にマルチを持ち上げてきた✄で持ち上げた先端を切り裂いて発
3/16から、ヤーコンの塊茎を分けて苗作りの準備を始めていました。 はい、堆肥袋に保存して室内に置いていたヤーコンの根っこ…w(廊下でこんな感じで作業して、土を散らかして…。。。。) こんな感じで、塊茎に白い芽が目立つようになってました。 これを適当に手でバキバキ分けて、切り口が乾くように、ちょっと保存。仕切りは、いつものヤーコンと白ヤーコンを分けてます。白ヤーコンは去年1ポット購入して植えましたが、...
今年は寒いためジャガイモの発芽が遅れていましたが、暖かくなり急激に芽が出ていました。 今年はいつものインカのめざめとメークインの他にはりまるという新しい品種にもチャレンジしています。 インカのめざめは
千葉県香取市の【RVパーク カーニバルヒルズ】を後にして、一般道で約120Kmの道のりをトコトコ帰路に着きます。 キャンカーに乗り始めの頃は当然のように高速道を使っていたんですが、今では200Kmぐらいまでは一般道で移動ですかね。 途中、埼玉県に入ってすぐの【道の
極早生タイプのたまねぎの株元がだいぶ太くなってきました。 そろそろ収穫の時期が近づいてきているようで楽しみです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブ
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出…
キヌサヤこの莢はフライングして早く出来過ぎているこれはまだ2莢なのでもう少し待って他の莢が育つのを待とう花盛りになって来て居るスナックとキヌサヤの畝左はスナックの畝チラホラと花が咲き出してきている右畝はキヌサヤの畝ツルも育って来て居て花は満開になっているそ
今日はカイロプラクティックへ予約を入れています。ひと月ほど前に腰痛で行ってきましたが、それは完治していますが右腰に違和感があり、電話で先生に伝えると椎間板ヘル…
2025年03月30日ミニトマト、播種37日目ようやく2、3番目の芽が出てきたミニトマト。どうやら種子が嫌光性だったようで、土をかぶせたらようやく発芽してくれたよ。本当はもう少し大きくなってからにしたかったけど、季節は待ってくれないので定植しちゃいましょう。植え付け先は最近購入したこちら。以前のものと同様底面給水式なので、ズボラな私にはピッタリ。んで、こちらが定植後。改めて見ても差が激しいね。うまく育つかな?...
一昨日(3/26)は暴風警報が出ていて、一日風が強かったです。我が家の辺りでも風が吹き荒れ、古屋がガタピシ…。 昨日、畝作りをしようかと畑に行ったら、ちょっと被害が出ていて、その修正で作業は終了…。 タマネギ畑。早生のハッピー501です。一見、何事もなさそうですが、なんだか表面にあったはずの籾殻が見えず、すっかり砂で覆われているような…。畝間に土が溜まり、畑全体がのっぺりしたような…w 近寄って見たら、あ...
2025. 3.28 金曜日 ← 古い記事へ 新しい記事へ →自分のパソコンを持ち始めたときから…今まで E-mail を使っている。携帯メールは…携帯をめったに使わないので…。E-mail しか使っていないと言っても…過言ではない状態だ。 ブログを始めてから…ブロ友が G-mail を使っているのを知り…。自分も… G-mail を使い始めたが…これが便利で手放せない。E-mail は…いちいちパソコンを開かないとならないが…...
こんにちは。のじさんです。応援ポチ!よろしくお願いします。 にほんブログ村 芋類の芽出しを始めました。👇の画像は、垂の親芋です。普通は子芋、孫…
昨日も今日もとても寒いですサクも朝起きて一番にストーブの前で二度寝。極楽感が漂ってますネ!寒くて雨が降ったりやんだりのイヤなお天気。それでも散歩には出かけ...
秋冬ブロッコリーリーグ2024-2025❗️脇芽からの頂花蕾を初収穫‼️
こんばんは🐷日曜日はリフレッシュしに京都でお花見をしてきました 京都でお花見2025以前に大人の遠足をエスコート頂いた短時間コースを再び満喫しよかと清水寺か…
Crabs dig holes to fit their shells.
I don't invest. Why does everyone think they can win by investing? Fukuzawa Yukichi also wrote that people do not like conscious people. If...
週末は雨で畑もポット蒔きも出来無いため一日中、永眠したワンコの火葬や酸素器具の返却などをしてました。日曜日は晴れましたが、第2農場は様子を見るに留めました。右側の六条大麦はすくすくと育ち、GWを過ぎると収穫となるでしょう。第1農場では育苗していたツルなしエンドウと枝豆を定植しました。暖かくなって来たので、落花生の試し蒔きをしてみようと思います。雨上がりの畑の
【2025年3月25日~31日】キュウリ播種、夏野菜予定地の起耕、野菜たちの現状、リーフレタス植え直し、里芋予定地の土作り、ジャガイモの様子
今日で3月も最終日となり、いよいよ春本番!となるはずが、めちゃくちゃ寒いやん!(>_<)週末は冷たい風がビュービューで、花粉症の症状が出まくり!(T_T)里芋の植え付けをしようかなと思ったのですが、すごい爆風のため諦めて次週にすることにしました。今朝も霜注意報が出ていたのでジャガイモが心配でしたが、なんとか大丈夫だったみたいでホッと一安心。(^^;おそらくもう霜の心配はないと思うので、あとは順調に...
・イベリス・蕎麦ガキ2・クイズ イベリスは、砂糖菓子のようなかわいい花が株を覆うように咲き、春の花壇を彩る。 名前は、スペインの昔の国名イベリアに由来し、この地域に多く自生していることからつけられた。 中国名では屈曲花(マガリバナ)と呼ばれ、これは太陽を向く性質が強くて花茎...
東京に「桜 満開宣言」!きょうは池袋に行って桜を見て昼飲みします!
http://blogranking.fc2.com/tb.php/642987https://ping.fc2.comhttp://ping.fc2.comhttps://ping.blogmura.com/xmlrpc/f4hrf3r2gubl/
2025年3月30日畑Aの防水対策と除草作業を行いました。土嚢・共有通路と畑Aの境に流れ込んで溜まってしまってた泥土を土嚢袋に詰めて並べえて置きました。これで多少なりとも豪雨による畑への泥水流入を防ぐことが出来ると思います。除草・上記防水対策の脇、畑Aの除草を行いました。除草作業が済んだ所から順次施肥畝立て播種を行う予定です。3月30日・畑防水対策!
私は物販することへの「罪悪感」がある。色々、経験や知識をえて、その罪悪感もずいぶん薄れたけれど、まだ3割くらい残ってるかな。 今回はその3割が1割くらいに軽減…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)