私の激痛の右腕は 腱断裂ではなく 「骨化性筋炎」という聞いたこともないビョーキでした。 筋肉が骨化、石灰化するという… そしてそこに激しい炎症が起こり激痛になるのだとか。 普通は外傷性で起こるらしい
6月16日((月) 先週の土曜日は、雨が降ったり止んだりな 不安定なお天気で 日曜日は、雨が上がったと思ったら、気温がグングン上がり 夏日が続出になり 今日も暑かったぁ(>_<) 今週は、気温があがるよ
住宅の解体工事現場すっかり更地になった所を通り過ぎようとしたときに発見しました間違いなく里いもでしょうコッチにはサニーレタスのようなものもこのあとの工事の時にはどうなるんだろうか////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちらはてなブログ版はこちらhttps://sgr1110-3.hatenadiary.jp/はてなブログ版はこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@工事現場で
先日、雨上がりにパシャ📷(6月10日)としたガクアジサイが気になって ampinpin.hatenablog.jp 6月12日 雨上がりの日に遠目から・・・こちら側からはどれもピンクだよね~ ちょいガッカリ 6月15日 アジュガで足の踏み場もないほど狭~い鬱蒼としたアジサイ側のシェードガーデンに足を踏み入れました 覗いてみたところ、やっぱり前回見つけた右側にムラサキ系があるようなので、外から見てみることに 左が前回の飛び出した枝 右2つの花・・・わかります? 色が違うの ズームにしてみますと 手前がうす紫でうしろがピンクです アジサイは土壌の酸性度によって花の色が変わります 一般的に酸性の土壌…
【グルメ・東京都月島】もんじゃ焼きの本場 月島でもんじゃ焼きデビュー
東京・月島のもんじゃ焼き人気店「えびすや」でもんじゃ焼きデビュー。
お庭のアナベルこんばんは😊今日は暑くなりましたがお庭の大きな木のお手入れ頑張りました(^^)アナベルがたくさん咲いてきました嬉しいです(*'▽'*)トケイソウ…
ご訪問下さり有り難うございます。 倉敷市 フラワーアレンジメント教室シエルスラン 目黒桂子です。 12才 チョコタンチワワ 麦 ♂の最近の状況を、YouTub…
今日は恒例の月曜日ですので、湘南テラスモールと神奈川県生協に出かけて食料品などの調達をしました。その後、少し暑かったですが、わが家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。 ブログには今日のトラオくん(五景)、海岸の風景(六景)、街の草木(三景)を掲載します。 今日のト...
関東富貴蘭会(蒲田)で入手しました。西出都の墨芸だそうです。西出都の青に墨が現れ、八千代芸や耳擦り斑、虎斑も現れるということです。確かに墨がありますね。ラベルは「西出都墨」ですから他の芸はまだ現れていないようです。「おもしろい!」と声を掛けて落札しました。むむ、変わり種ばかり集めていると変態って言われちゃうのですよね。ます。4280000西出都墨(にしでみやこのすみ)【風蘭】(西出都)【月型付け、泥軸、泥根、白花】「西出都の青」に墨が現れた芽変わり品。蘭友園から入手した西出都の青に八千代芸や耳擦り斑、墨芸が現れたという。2025年6月8日、関東富貴蘭会(I氏)西出都墨
あれこれ11カ月と26日気温が一時下がり根の成長が止まり掛けたので、そっと植え替えました。いまを逃すと夏まで待つことになりますと言いながら、もう16日から猛暑...さて、UDさんに「変態純ちゃん」って毎回、言われないように日本富貴蘭会銘鑑の最上位品種を投稿してみます。なんか成長していないように見えますが...子が一つ親木の柄は下葉の源平柄から上にきて地味な縞に...さらに二つ目の子を発見。子2にも柄があれば「軍資金」にして珍しい品種と交換できるかな。ます。2280200金剛宝(こんごうほう)(玉金剛)【富貴蘭】【山型付け、泥軸、泥根、白花】黄縞で大型の豆葉。葉は幅広く肉厚で、襟合わせは良いが葉の長短不揃いになることが多い。黄大覆輪になった個体は「金剛冠」という。平成20年度登録品種。2023年2月7日、有...金剛宝
最初にお庭のモナルダの画像をアップします 10年ぐらい前のお庭を モナルダでいっぱいにしようと計画した頃 今は ゼラニウムでいっぱいにしようと思っている あまり 考えることが変わっていない 強くて増えていっぱいになるもので 作業を楽にしようとしているような感じ(笑 その時の...
梅雨に入る前にジャガイモを収穫しました。今年は豊作の年でした。小人数で食べきれないので近所におすそ分けしています。ブログ村盆栽ブロランキングに参加しています。 よろしければクリックお願い致します。◆にほんブログ...
セロジネ ダイアナが咲いていました! 二房咲いていたのに気が付かなかったです! 株が大きいので良く咲きます! 昨日は曇っていましたが雨は降らず、最高気温は31.4℃最低気温は22.9℃暑くなりました!
ユザワヤ芸術学院の生徒Oさん★藤の花のアレンジ★素晴らしい大作が 完成いたしました✨自宅にあったモスグリーンの水盤に藤の花房を3房と2房に分け2枝にしてアレンしました試行錯誤しながらの苦心の上に仕上がった見事なクレイフラワーです拍手喝采👏You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ⬇️https://youtube.com/@PASTEL001ポチ...
毎年のことですがこの時期はホカペのスイッチをいつ切ったら良いのか悩みます雨が降ると朝方肌寒い時もあるから低温で点けてたりします。。ホカペの主であるまりもちゃん…
本土寺花のお寺では今梅雨ノ花紫陽花と花菖蒲がとても見事に咲いていますア!!虫達も来ていたにしさんの花日記千葉県本土寺花のお寺です
JUGEMテーマ:ガーデニング ビオラがそろそろ終わりそうです。 今年のビオラはこんな顔のビオラでした。 怒ってますね。 こっちもプンプンです。&nbs
本年の夏至は2025年6月21日土曜日 11:41です。 2025年6月21日11:42(国立天文台発表)の夏至は、太陽が皇居のほぼ真上に位置する特別な瞬間と…
私の母が、毎年、吊るしてました。アジサイの、おまじないです。おトイレに吊るすと、婦人病や、老後の世話にならない。玄関に吊るすと、金運アップ、厄除け、泥棒よけ等々。でも、母は、長くお世話しました。自分が若い時は、おまじない、しなくても良いと思
雨が今週一杯降らなげなので玉ネギやジャガイモの収穫を始めました。 ジャガイモの茎の太いものには大きい芋が付いていたり、 畝の中え入って花ガラ摘みが出来なかったの畝にはジャガイモの実が沢山ありました。 農薬散布もラジコンボートで行われるようになってきました。 赤いキウイフルーツの着果やカンパネラの開花などのアップです。 ジャガイモの収穫前の茎の様子(6/16)…
BLUE BEE OF HAPPINESS CAME AGAIN THIS YEAR (幸せの青い花蜂が今年もやってきました)
Thyreus decorus, also known as the blue bee of happiness, comes to our garden in June on the catmint flowers. It is hard to get a good loo...
いつ頃からかわが家に居座っている花ツルアジサイ一体どこからやってきたものやら…でも綺麗だしあまり蔓延らないようにバツバツと切りながら愛でておりまするよ~蕾の頃はこんな感じ…飾り花が一個出てきた~だんだん増えて豪華になってくるのが嬉しい~~「花序(かじょ)」と呼ばれる黄白色の小さな花をたくさん咲かせます甘い香りが漂ってきますで~でも綺麗だな、と思うのはこの辺りまでで…こうなってくるといやもうくどいかも…...
==ご注意:ワタシは単に「気持ちのヨイ山中でタケを眺めるコトが好きな、タケ採りジイ」です。いわゆる「きのこ人」ではありません。記載の種名/その他諸々は「あくまで外見的特徴だけによる類推」となりますんで、アテにしないでください~。※:科/属の分類も、1990年代
お昼時間に通り雨でした。人生未だ初物野菜有りました。種蒔きから育ててます。野菜売り場で大きなもの売られてますが意外にお高い、それなら栽培して見様。種はお安い。もう少しでジャガイモ掘りで畝肩に植え付けてます。ビーツの葉何が食べたのか穴だらけ。茹でて皮を剥いて下ごしらえ。電気圧力鍋で8分茹でて見ました。冷めるまで放置。葉茎を切っただけでまな板赤く染まります。簡単に薄皮むけました。北側の畑に植えたままのキャベツ・新藍そろそろ食べ始めないと食べ切れなくなります。虫除けネットを掛けたままでも梅雨に成るとナメクジが悪さします。そろそろ掘っても良いかとジャガイモ・アルバン試し掘りです。豊作です。前日の雨かなり降った様子です。ハウス前の花壇の仕上げ予定が濡れ過ぎで植え付け出来ませんでした。のんびり畑の野菜の育ち具合を見て...ビーツ試し採り
マンション裏の散歩道にある川沿いのキンシバイが咲き出しました。葉が梅の用でついた名前 少し先のボランテァさんの花壇のシモツケ、ほんのりピンクの混じった花が綺麗ですねー おまけ画像は同じ
今日も1日お疲れさまでした。とても暑くなりましたね。国際色豊かな場所で、対応に追われていましたが、普段交流を持つことが少なくなった学生さんとも、身近に触れ合いお話させて頂く機会が持てました♬(^。^)沢山の笑顔を頂いていたわ~(*´∀`)◇◇◇◇◇◇◇◇ハンドメイドによる作品作り、出展に向けて資材が入荷していますがフレームに添えたり、髪飾りにしたり、ブライダルではヘアードにして装飾をと活用方法は様々にお使い頂けますヘッドを使ってまた、ガーランドにしたり手軽にフレームに貼ってもいかと夏の空間作りを始めました丈の長い、アーティフィシャルフラワーのグリーンの数々✨✨グリーン好きとあって素材を集めていましたが😊少しでも、涼しく快適に過ごせるように、空間作りをしませんか?😊お気に入り...◇◇◇夏の空間作りを♬
ウメガサソウ(梅笠草) ツツジ科(旧イチヤクソウ科)ウメガサソウ属 高さ5ch~10chと小さくても木本です。 北海道~九州のやや乾燥した丘陵、山地、海岸の林の中に生育。 梅の花に似て下向きに咲くので笠に
6月15日(日)に錦糸町の丸井で関東長生蘭同好会の新芽の会が開催されました。関東一円から長生蘭・セッコクの同好者が新芽の美しい株を持ち寄りました。本日は出展品…
急に暑くなって ムシムシです。捻幹柘榴(ネジカンザクロ)の花が咲いていますが、実にまで、なかなか生りません🤔今年は 実になるかしら?こちらは、紫陽花の仲間…
こんにちは、安田雄輝です。 この「再生日記」の記事は、千葉県で耕作放棄地を再生させて野菜栽培をしている畑につい
こんばんは🌛 門司港の小さな花屋Life Flowerです☆ おかしな時間に投稿しております😅 最近少し立て込んでおりまして👔🌿 帰宅後にパタンと倒れてしまうこともしばしば😴😓 夜中にパチっと目があきます😂🌠 今日は以前からご依頼のお声かけがあった、企業さんへ出向き🚙観葉植物の植替えを承りましたm(_ _)m 【支柱づくり☆】 かなりの本数があったので、2〜3回分けて、作業を行っていくことにしました☘️ しかし、状態少し悪...
高学歴な人が社会人になるとポンコツ扱いされることはよくあるもの。就職氷河期世代だからブラック企業しか渡り歩けずに不当な働かせられ方をしたというのもありますが。働き心地がよかったのに、ある日を境に、職場が息苦しいものになり、やがて職を失う羽目になってしまった。そんなことがあります。今回は自分の体験談を交えてお話します。私は20代の頃、とある公立図書館の非正規職員として勤めていました。契約は数箇月ごとの更新制でフルタイム勤務ではないため、学業とも両立しやすく、学部4年生から院卒後の5年ぐらい勤務。研究に必要な資料も借りられたりしてとても便利でした。実はもともと司書になりたくて狙っていたのではなく、たまたま先輩から空きがあって後釜に就いた仕事。けっして給料がいい仕事ではないので、自分でも何年もやると思っていなか...働きやすさは職場のメンバーしだい
月曜日、朝から暑くなりそうな、夫はシルバーのお仕事、私はお花の買い出しに京都へ。曜日に関係なく海外からの観光客が多い。明日は長浜のレッスンなので、持てない...
6/15(日)とうもろこしにネットを張りました。 午後から長男と孫っちの翔君が来てくれました。 まず、四方となる角に杭を打ちそれを添え木として使い、…
キッチンの位置を変えるのでキッチン部分の壁と天井の張り替えは絶対必要だったそれならいっそLDK全体を張り替えたいというのは最初の頃から希望していたんだけど...
農大の実生 のこり一株。 ただ、しっかりとしています。 子株なのに、葉が短めで、棘もしっかり出てきていて、よさそう。 小さいほうは完全にダメ。 マリオアガベも順調。 ん? ヘッドロック状態。 そして ヘッドロック改め、 ヘドバン(ヘッドバン
ネメシアの挿し木急いでいます花がどんどん咲いてくる茎が硬くなっていく〜💦一日でも早く切って挿したい6品種あるネメシアの親株は各50ポットほどなのにひと品種切って挿すのに一日ががりラヴィアンローズ親株50ポットプラグに挿した数は約1500本ラヴィアンローズの前に挿し
今日は、ブライダルブーケ保存加工のご紹介です。本日のブライダルブーケは、芍薬のブーケです。今回は、真っ白な芍薬一種類が束ねてあります。お預かりする時は、こんなに大きなブーケになって到着します。大きな芍薬は、真っ白です。中心に向かって、幾重にも花びらが重なっています。白の芍薬の花ことば:「幸せな結婚」「満ち足りた心」薄い花びら一枚一枚を押していきます。乾燥したら、バラバラになった花びらをっ表情をつけ...
【ご主人へのギフトに🎁世界に一つのメッセージ入りどんぶり🍜】ポーセラーツフリーレッスンでYさまが作られた素敵な作品をご紹介します✨今…
ジメジメとした空の下、支柱を突き抜ける胡瓜の力強さに、ちょっと感動した朝。今年こそ、小蔓・孫蔓を上手に仕立てて収穫を増やしたい。今はそのスタートラインに立ったところ――。 今日は、暑い。 部屋の温度計は、30℃を指している。 天気はどんよりしていて、雨が降りそうで降らない。 天気予報では、32℃まで上がるとか。 なんとも暑苦しい天気だ。 たぶん、湿度も相当高いのだろう。 畑を見れば、胡瓜が支柱を突き抜けて、大きく成長している。 雨が降らないうちにと思い、胡瓜の頂上部の摘心を行った。 3本植えた胡瓜の苗から、これまでに収穫できたのは、親蔓から出た胡瓜が3本だけ。 この摘心で小蔓がたくさん出てくる…
ちょっとビックリ豊作の青梅梅の木にたくさんの梅の実雨もあがった今収穫してみように私だけなので獲れる範囲、高枝切りバサミが使える範囲だけの収穫ですがなんと…
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
今日は、焼きサバに酢タマネギをのせてみました
今日は、根菜を焼いてみました
今日は、ニンニクの芽を炒め物にしてみました
今日は、ピーマンの苗を植えました
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)