Gymnocalycium bruchii v. susannae ( 羅星丸(変種)スザナエ )
本日は、Gymnocalycium bruchii v. susannae ( (変種)スザナエ ) です。この種は、羅星丸の変種ですが、扁平な球状をしています。高さ 25mm,径 38mm .白い刺。側芽を出し、群生します。白花です。Gymnocalycium bruchii v. susannaeLB 1373Copina, Route 14, Cordoba, Argentina( 羅星丸(変種)スザナエ --- LB 1373 )Gymnocalycium bruchii v. susannaeLB 1373Copina, Route 14, Cordoba, Argentina( 羅星丸(変種)ス...
芝生を張った写真のように、芝生を張った。南面が日当たりが良すぎて、直ぐに乾いてしまう。で、水不足になり、なかなか旨く成長しない・・今回は、かなり目土をいれたので、なんとかなるか・・ジョイフル本田で、20束ほど買って、半分以上は使った。残りは、東と北面に1列ずつ敷けば、ちょうどよいかな・・・ 終の棲家造り ...
今年初めてイチゴを地植えしたのでドキドキ。マルチ貼ってるけど、ナメクジとかどうなるのかな~と心配しました。 が、ナメクジは1匹みただけだったな~。まだこれから出てくるかも、だけど。 イチゴは3列に植え
ど根性キリ(桐)がきれいな花を咲かせていました。ものすごい場所に根を張っているので、勝手に「ドコンギリ」と名付けました。昨日17:20頃写したものです。こんなところで咲いていました。根を張っているところが驚きでした。擁壁のブロックとブロックの継ぎ目のようなところに根を張っていました。かなり大株だった幹を1本だけにし、切った他の株にビニールがかけられていました。こんな高さのところでした。上方の空色の塀の向こうは舗装された駐車場です。大きな葉っぱも青々とイキイキとしていました。ブロックの奥には土の部分があるのでしょうが・・・そんなに水分が保てるようなところではないように思われました。かなり太い根元だったので、もう何年も生きているようです。ものすごい生命力のようで・・・ど根性そのものでした。ドコンギリ
ピーマンやナス、オクラなど夏野菜は少しずつ大きくなっています。手前からピーマン、ナス、オクラです。ピーマンは、ジャンボピーマン2本と甘とう美人1本です。ナスです。中々大きくなりません。今からのようです。オクラです。昨年は植えすぎたので、今年は5本にしました。夏野菜
まずはポチっとお願いします 前回のネイルはお花ちゃんの春カラーでしたが今回はチェリーピンク×マグネット 爪のびるのが早いので根本まで塗らずに超深めのグラデ…
名前だけは知っていたけどお初の花ヒメイチゲこんな小さい花なんだ~先日標高900メートルちょっとのとある場所で姉妹会(?)がありせっかくだから何か変わった花でも…と探してようやく見つけた可愛い花で一瞬イチリンソウ?と思ってしまったけど花が小さい・・・違うぞ・・・帰宅してからようやく姫イチゲと~近くには木五倍子!え?今頃?と思ったけど標高が高いから遅いんだな…道ばたでじっくりと見れましたで~本日もばんば...
2025.5.3~4岐阜の水谷先生に個人レッスンで受講してきました。おしゃべり、勉強、お食事、たのしい2日間でした。ここをクリックして、応援してね!↓↓↓...
我が家の傍の畑に見つけた雉、昨年秋に孵った幼鳥のようで繁殖相手を探しているようです 野鳥は卵から孵って一ヶ月もすると繁殖能力を持つとか、おませですね(笑い)4月19日撮影
おはようございます。 今朝は晴れ 14度 雨上がりの朝です。 4:35の富士山 この時間でも明るいですね。 今日は 配達のお仕事があります。 早めに終わらせます。(^^)/ 今日から GWの模様
観葉植物の水やりで失敗しない!鉢のサイズと植物のサイズから最適な水やり量を解説します。水やりの基本から、過水や乾燥を防ぐための具体的な方法まで、初心者にもわかりやすくご紹介。あなたの観葉植物を元気に育てるための水やりガイドです。
2025/4/27撮影 ■発芽 いつの間にか発芽してました。 どのタイミングで、何を収穫するのか分かってなくて、 放置しがちです(笑) 裏庭なのであまり頻繁に見に行かないので、 雑草に負けそう(笑) に
カレンダー通りの休み 4日曇り さぁガーデニングざんまいだー❗️ やり始めたらポツポツと雨 気にせずやっていたらやみました しばらくするとまた雨 大粒の雨 玄関フードで空を見上げて、空は黒
こんばんは♪風が強い1日でした。花壇の千鳥草が咲き始めました。咲いてみないと色がわからないと言っていた妖精🧚さん。紫でした。春菊も花が咲いてた😣ごぼう発芽した…
大輪のピンクのバラ:スパニッシュビューティが咲き始めましたぁ~(^O^)/
3日ぶりに庭に出たら住居側・南東芝生通路の大輪のピンクのバラスパニッシュビューティが2輪、咲いていましたッ(*^^)v▼波打つような花びらがステキ💗▼うつ向いて咲く姿も美しい~😻▼お隣りの蕾、明日は咲くかな?▼他の蕾もだいぶ色付いてきてます🎵矢車草 クラシックマ
ナマステ! その3では壁ユニットの製作と立ち上げです。 2x4のいいところは、これが実に簡単で早く大概に於いて素人でもミスなく出来る。 壁の大きさは高さ1...
昨日は たっぷりの雨の後日付が変わってからも突然土砂降りの雨の時間があって 流石に いつの間にか眠りについて朝まで ぐっすりだったけどゞ なのに今日は 水やり…
連休最後の日の宝塚は深夜からの雨もお昼まで降り午後からは曇り空でも又今夜雨が降りそうです明日から母の日までは晴れてほしいけど・・・いつも応援ありがとうございますランキングに参加していますのでぽちっとお願いしますね(^-^) ただ今の順位は何位かな?晴れ
桜が咲き始めたころ、駅に向かう道のレンタカー会社の塀の下にタンポポが咲いていた。塀と舗装のすき間で、すぐ側に白いタンポポも咲いていた。珍しいなと思いながら、何日か通り過ぎていたが、どうもタンポポではないようだ。立ち止まって見ると、黄色いのは間違いなくタンポポである。一方の白い花は、やはりキク科だが、まったく別の花だった。花は数輪だったが、まだ他の茎には多くの蕾があった。すぐ隣の家の花壇を見ると、やはり同じ花が咲いていた。八重桜が満開だったころ、おなじ所を見ると、あの花が咲いていた。タンポポは、すでに咲き終わり、白い綿毛になっていた。白い花は、その数が劇的に増えていた。側の花壇の花も同じように、花の数が増えていた。数日後またそこを通ると、すき間の白い花は摘みとられていた。いまも白い花は復活していないが、代り...塀の下白と黄色のタンポポか/すぐそば花壇に同じ花咲く
8時頃、朝日が当たって綺麗だったから・・・この庭の掃除や植え替えなどでギックリ腰になって病院へ行き坐骨神経痛とかで動くと太ももが痛くてベランダから庭を眺めてるだけ早く菜園も始めたくてイタッイタッと言いながら庭をうろうろ年は取りたくないねぇ・・と82歳がしみじみ思ってますでもパソ遊びできてるから元気なんですよねではまた後日・・・5月7日の庭
多肉植物の植え替え㉟2025年4月〜5月(根元が柔らかいので抜いてみた)結果と原因
パキポディウム・バロニー(Pachypodium baronii)定期的に水をあげているのに、たまに起こるパキポディウム・バロニー(Pachypodium baronii)の根元付近が柔らかくなる現象。用土が乾き切っていない所をみると、根が...
おはようございます♪ 曇っていますが、晴れてきそうです。 写真は、5/5の立山連峰。立山町の立山線付近といつもの常願寺川左岸から。 まだ雪が残る山々はスッキリ見えていましたが、翌日の雨の準備なのか、次第に曇ってきましたね。 水田の水鏡を期待しましたが、風があって、ぼやけていました。 五月の立山連峰 このあたりは田植えが終わっています。 このあたりは田植え前、ダイコン電車がやってきました。 常願寺川左岸 散歩の人はいませんでした。 劔岳の山肌は雪が少なめ。 あとがき 富山地鉄、ちょっと着くのが遅れて、電車1本見逃しました。アルプスエキスプレスだったので残念です。。。日中は1時間に1往復なので、撮…
4月の中旬に『大山三峰山』に行ってきました。この日は天気も良く。素晴らしい登山日和でした。味わい深い登山道。無理せず、少しづつ斜面をつづら折りに登っていきます。だんだんと景色も良くなってきました。入口付近は針葉樹のほの暗い道でしたが、尾根筋...
こんにちは。ご訪問いただきありがとうございます 今年のGWは忙しかった...そして、もう終わっていた... GWって、習い事も休みが多いし旅行にもってこいだと…
連休最終日はどっぷりな雨でした。午後にはいったん上がったものの夜中にもざあざあ。しつこいね・・・カラッと五月晴れの今日は資源ごみと燃やせないゴミの回収日でした。二日がかりでまとめておいたものを捨ててスッキリ〜〜!まだまだ先は長いですけれどね(^ー^;)5月7日(水)久しぶりに収穫ガーデンを視察。アーチトレリスの中をのぞくと・・・トマトが1本倒れていた 雨に打たれましたね・・・そりゃそうだろう支柱が...
6年ぶりに訪れた台湾旅行でのオススメ3選をご紹介します。
まずはぶっといキンズの・・・ 07番から・・・ 葉刈りしました。 次に・・・ 10番も・・・葉刈りしておきました。 あんまり葉っぱありませんでしたが。 で…
今日はナツグミです 小さいけれど元気が良すぎる樹種で暴れ気味に芽を伸ばします芽摘み・剪定が遅れるとゴツくなってしまいます 様子は良いのですが鉢は ややキツめ…
5月5日、月曜日こどもの日義母の誕生日生きていたら94歳GWでも、こども達 誰も帰ってこないパリの次男は仕方ないにしろ……ま、今のところ、親の介護もないし孫も…
おはようございます。 今日は、いいお天気です 今日は、朝から用事いたします 明日は、シルバー人材センター会議 夕方お寺の来てくれますくれます 四十九日まで…
バルコニー菜園の花たちがどんどん咲いてきました!柚子の花も開花しました!
http://blogranking.fc2.com/tb.php/642987https://ping.fc2.comhttp://ping.fc2.comhttps://ping.blogmura.com/xmlrpc/f4hrf3r2gubl/
5/4日のこと・・・最低気温 6.5 23:27最高気温 13.7 16:08最大風速 8.5 西南西 17:04降水量 7.5雨が激しくて、駒ヶ岳の写真撮り忘れてしまいました。一枚目はサツマイモ~5月に入って、毎日雨が降ってます。そのお陰で、サツマイモは大丈夫そうです。雨の中、初体験の椎茸収穫~出かける前に、鹿肉1.3kgのもも肉を冷凍庫から出しておきました~10時から砂原の道の駅でホタテな...
パッションフルーツの栽培を始めて4年目となりました。 ようやくコツをつかんで沢山取れるようになってきています。 種類はサマークイーン、紫ジャンボ、黄色ジャンボ…
は~い TJ です 昨日紹介したジャッカル×タウラスの受粉のついでに、この株の自家受粉にもチャレンジしたので紹介しますね元気な花芽を2本出してくれたこの株は・…
バラの初開花2品種~ブラックビューティ、ヨーランドダラゴン@雨の中咲いてるバラ~グラウンブルー等
2025.5.6(火)雨 15℃ー14℃ ご訪問ありがとうございます。 今日は、一日冷たい雨気温も上がらずでした。買い物も行けずに外にも出れずベランダ下のテラ…
GWにずっとずっと欲しかったラベンダーのとある品種に出会いましたので爆買いしてきました それは、グロッソですラベンダー・グロッソ(ラバンディン系) ハーブ苗楽…
わが家のエゾ山桜が開花しました🌸わが家の桜は、低い位置に枝が無いので、花を近くで写せません><今年の花付きは、今までにない程沢山でした。🌷チューリップも咲き始めて、北国の春を実感(^^♪🌷プルモナリアの赤花種今日は、今年最初の芝刈り機を始動させて、裏庭から芝刈りを始めました。南側の前庭の芝刈りは、お父ちゃんの担当なのですが、只今、お父ちゃんは手首の関節に痛みが生じて、もしかしたら、また偽痛風かも、と...
薬剤散布が終わって直ぐに田圃に直行!用水の泥上げです。うちらの近くでは基盤整備が整っておらず、用水もこんな状態で、草が生えて、これを放置しておくと水の通りが悪くなり、近くの田圃にも影響するのでこの作業をやらなくてはなりません。俺はいいのですが、本当に今どきこんな事やっていては田圃をやる人はいなくなるのは当たり前です。若いころからこんな作業が嫌でした。この年になると疲れるので休み休みやってます。午後5時半、疲れたので80mやって止める。この辺では地元に田圃を所有してやってる人は少なくなってしまった。地元でやっている人は何件もない。年取って出来なくなり、貸して、作ってもらっている人が多い。インフラが整っていなく、時代に取り残されたところといっても過言ではない。用水のヒューム管も老朽化もそうですが、最初から基礎...田圃の泥上げ
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)